当地もやっと梅雨入りしました
ジメジメはしていますが気温も下がり、ちょっと一息と云うところでは無いでしょうか(^^;
さて、デカール貼りの段です
それに細かいパーツも付けていきます
アンテナ柱とかイスパノ20mmの銃身とかピトー管とか...
で、そのデカールです
いつもは国籍マークから貼り始めているのですが、今回は胴体右の部隊コードからにしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/8b/c6d93a0d09f5cb77651b506a680a405a.jpg)
”QO” → ”◎” → ”P”の順に貼っていきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/0a/335fbcc4cf976a0c0237f69e0d97cbd3.jpg)
右側の部隊コードは、スカイの識別帯とラウンデルの間にギリギリ収まっています
今まで通り先にラウンデルを貼ると、間に部隊コードが収まらなくなる恐れがあります
ついでに云うと反対の左側は”Q”と”O”の間隔が気持ち広いくなっています
デカールNoも別になっているので、ついうっかりが無いように(^^;
全部貼り終えました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/1a/32e1b20c1f6752a303bf0331fadcee62.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/b4/22d1f098e3e2b2b3a18811552d340cde.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/f1/c519101c439e8420f4bec0fdb443f8d0.jpg)
ステンシル類の量はほどほどです
シートが水色なのが特徴のこのデカール
このARMAはポーランド製ですが、ワタシの良く作るSPECIAL HOBBYやSWORDなどのチェコ製も
だいたいこれが入っていますね
台紙離れもよく腰もホドホドあって、剥離した後ピンセットで摘まんでもクルクルなりません
貼った後の喰い付き(馴染み)もよく、ソフターの大量投与も必要ありません
きれいに突起にも馴染むので好きです(^^)
イスパノ20mmの銃身は、放熱フィンの位置が違う2タイプがセットされています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/3b/2d273600b38ccd8ded34c3a4199a625a.jpg)
一本欠けているのは、切り取って加工中のためです
正直言って、今時のキットにしては精度がイマイチです(^^;
主翼側への取付ダボ(突起)が短すぎて、しっかり固定出来ません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/25/9d5a9c4e8dd3ac90206bc63e434f1798.jpg)
主翼側の受け穴も狭くて入らず、ドリルで拡げる必要があります
そんなこんなで、4本を少しづつ三次元(微)調整しながら固定しなければならず
しかもちょっとした拍子に、調整したばかりの隣の銃身に手が当たったりして💦
かなり気を使いました(-_-;)
ここは以前作った昔ハセガワのMkⅡcの方が良かったような?
Mr,HOBBYのつや消しクリアーUVカットをブワ~ッと吹いてデカールを保護してから
スライドキャノピーを木工ボンドで接着しています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/fd/2bdff5cbb49a62131fa71041cc665bdf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/9c/01561d0bf57a92f9ae9db6e223a05916.jpg)
デカールの艶や段差も判らなくなっています、キレイになりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/83/3e357125d9315e5e28278c65148ee67b.jpg)
次回はとり完にしたいものです
【続く】
ジメジメはしていますが気温も下がり、ちょっと一息と云うところでは無いでしょうか(^^;
さて、デカール貼りの段です
それに細かいパーツも付けていきます
アンテナ柱とかイスパノ20mmの銃身とかピトー管とか...
で、そのデカールです
いつもは国籍マークから貼り始めているのですが、今回は胴体右の部隊コードからにしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/8b/c6d93a0d09f5cb77651b506a680a405a.jpg)
”QO” → ”◎” → ”P”の順に貼っていきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/0a/335fbcc4cf976a0c0237f69e0d97cbd3.jpg)
右側の部隊コードは、スカイの識別帯とラウンデルの間にギリギリ収まっています
今まで通り先にラウンデルを貼ると、間に部隊コードが収まらなくなる恐れがあります
ついでに云うと反対の左側は”Q”と”O”の間隔が気持ち広いくなっています
デカールNoも別になっているので、ついうっかりが無いように(^^;
全部貼り終えました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/1a/32e1b20c1f6752a303bf0331fadcee62.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/b4/22d1f098e3e2b2b3a18811552d340cde.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/f1/c519101c439e8420f4bec0fdb443f8d0.jpg)
ステンシル類の量はほどほどです
シートが水色なのが特徴のこのデカール
このARMAはポーランド製ですが、ワタシの良く作るSPECIAL HOBBYやSWORDなどのチェコ製も
だいたいこれが入っていますね
台紙離れもよく腰もホドホドあって、剥離した後ピンセットで摘まんでもクルクルなりません
貼った後の喰い付き(馴染み)もよく、ソフターの大量投与も必要ありません
きれいに突起にも馴染むので好きです(^^)
イスパノ20mmの銃身は、放熱フィンの位置が違う2タイプがセットされています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/3b/2d273600b38ccd8ded34c3a4199a625a.jpg)
一本欠けているのは、切り取って加工中のためです
正直言って、今時のキットにしては精度がイマイチです(^^;
主翼側への取付ダボ(突起)が短すぎて、しっかり固定出来ません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/25/9d5a9c4e8dd3ac90206bc63e434f1798.jpg)
主翼側の受け穴も狭くて入らず、ドリルで拡げる必要があります
そんなこんなで、4本を少しづつ三次元(微)調整しながら固定しなければならず
しかもちょっとした拍子に、調整したばかりの隣の銃身に手が当たったりして💦
かなり気を使いました(-_-;)
ここは以前作った昔ハセガワのMkⅡcの方が良かったような?
Mr,HOBBYのつや消しクリアーUVカットをブワ~ッと吹いてデカールを保護してから
スライドキャノピーを木工ボンドで接着しています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/fd/2bdff5cbb49a62131fa71041cc665bdf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/9c/01561d0bf57a92f9ae9db6e223a05916.jpg)
デカールの艶や段差も判らなくなっています、キレイになりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/83/3e357125d9315e5e28278c65148ee67b.jpg)
次回はとり完にしたいものです
【続く】
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます