FW190に復帰です
まず
前回の(1)で「架空機以外のドイツ空軍所属と云うのは~」などと書いていましたが
今年の2月には、しっかりJu87B-2を作っていたんですよね(汗)
https://blog.goo.ne.jp/t2018731838/e/3e84275ad7398cd88a6a7cd0a48d1e09
大丈夫か、オレ!?という感じで(恥)
正しくは「架空機以外のドイツ空軍戦闘機と云うのは~」でした、この場を借りて訂正させて頂きます<(^^;)>
架空(計画)戦闘機はこちらです
https://blog.goo.ne.jp/t2018731838/e/14c96b9b91f525b0ed8af2b5dfe5df99
エ~で本題に入りまして、FW190です
実は決断できないまま、二股?で工作中なのです
何が決断できていないかと言うと、モーター仕込んで飛行姿勢にするか
そのまま脚を出して駐機姿勢にするか、です
また前回の話になりますが、今までに作ったFw190は3機とも(ウオルターソンズは除外)駐機姿勢なんですよね
それでF4F-4に続いて、またモーター入れようかな、なんて思ったのですが
キットの主脚周り(含主脚収納庫)の精巧さを見ていると、ここを蓋してしまうのが惜しくなってしまって
そんな訳で決断を先伸ばしするためにも、モーター周りからの工作から手を付けているのです(^^;
そのモーターとエンジン前面パーツ、F4Fで導入?したⅣ号のロードホイールです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/69/beb5c30f1ff8ce2e3568ff4053bc61d2.jpg)
エンジンパーツはギアボックスを接着した状態です
ロードホイールの穴開けです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/df/04627405362fb21ab514fafa589a87a8.jpg)
左の上から順に使い、穴を広げていきました
モーターを突っ込んでこんな感じです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/c0/f46c8091612e47d682a9103de81322c8.jpg)
穴を開ける際は、分離して薄くしてからの方がやりやすいですね
画像のままの形で開けると、奥の部分に刃が届きにくくなるので
穴が円筒形にならず、鼓の様に端の口が広がった形になって、モーターが固定しにくくなります
主翼下側のパーツに桁を接着しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/99/227d50e7d6816c0ac70481954668c3f3.jpg)
擦り合わせほぼなし、ピッタリです
このデテールがあるので悩んでいるんですよね
コックピット内部です、計器盤やシートベルトはデカールです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/12/673acce85b9f966cf76b671b9d6e621e.jpg)
飛行・駐機どちらの姿勢にするにしてもパイロットは乗せるつもりなので、ここはあっさりと
機体を仮合わせしてみました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/25/93da6a3c51a405d5e1dfa1399cfef5fb.jpg)
コックピット下の主翼の載る位置がポッカリ開いているので
胴体左右を接着してからでも操縦席が入るかも、と思いためしてみましたが無理でした
キットはプロペラを固定する構造なので、モーター化に関係なく貫通穴を開けました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/d5/0f59e1590ed148bac832b8f54cb66d38.jpg)
と言いながらモーター化も有りうると、穴をしっかり大きく開けています(笑)
主翼下側の上に(ややっこしい)胴体を載せてみました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/08/d3a1811efbe5920b76eeaf2930cc475c.jpg)
無理なくピッタリ、きれいにハマります(^^)
このパーツの背中(上側)は要整形です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/fd/81f5862980b19e758b41353e64cafce7.jpg)
上にこれが被さるので整形が必要なのですが、こちらも溝を広げる必要が有ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/47/5d128c28ce11d1eccf6ce50d58e46984.jpg)
で、こんな風にひっくり返してペタッと乗っかりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/bb/98a2666a1ed13487c0a7526ae808a7d4.jpg)
付け根のMG 151/20 20mm機関砲は後にして、まず主翼上下面がピタッと合うようにすり合わせます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/b1/cd79993177807d6c32e766d0f12bc88c.jpg)
赤矢印と赤線のところを削って合わせました
特に赤矢印の箇所は必須です
ハイ、この通り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/f6/2531de73725c834f4cdfa719159e2189.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/87/19141ab8c3b3197b4a88311903785391.jpg)
テープで押さえていません、載せているだけです
そして、遂に決断の時が...!?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/c5/92998de4045b5ed65d81a9f4288c80ba.jpg)
この赤矢印の隙間を見て踏ん切りがつきました
ハイ、切断
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/e9/1405a006431620eb387ed4d6e2b39067.jpg)
さて、決断のゆくえは...次回のこころだァ~(ここ、小沢昭一さん風に)
【続く】
まず
前回の(1)で「架空機以外のドイツ空軍所属と云うのは~」などと書いていましたが
今年の2月には、しっかりJu87B-2を作っていたんですよね(汗)
https://blog.goo.ne.jp/t2018731838/e/3e84275ad7398cd88a6a7cd0a48d1e09
大丈夫か、オレ!?という感じで(恥)
正しくは「架空機以外のドイツ空軍戦闘機と云うのは~」でした、この場を借りて訂正させて頂きます<(^^;)>
架空(計画)戦闘機はこちらです
https://blog.goo.ne.jp/t2018731838/e/14c96b9b91f525b0ed8af2b5dfe5df99
エ~で本題に入りまして、FW190です
実は決断できないまま、二股?で工作中なのです
何が決断できていないかと言うと、モーター仕込んで飛行姿勢にするか
そのまま脚を出して駐機姿勢にするか、です
また前回の話になりますが、今までに作ったFw190は3機とも(ウオルターソンズは除外)駐機姿勢なんですよね
それでF4F-4に続いて、またモーター入れようかな、なんて思ったのですが
キットの主脚周り(含主脚収納庫)の精巧さを見ていると、ここを蓋してしまうのが惜しくなってしまって
そんな訳で決断を先伸ばしするためにも、モーター周りからの工作から手を付けているのです(^^;
そのモーターとエンジン前面パーツ、F4Fで導入?したⅣ号のロードホイールです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/69/beb5c30f1ff8ce2e3568ff4053bc61d2.jpg)
エンジンパーツはギアボックスを接着した状態です
ロードホイールの穴開けです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/df/04627405362fb21ab514fafa589a87a8.jpg)
左の上から順に使い、穴を広げていきました
モーターを突っ込んでこんな感じです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/c0/f46c8091612e47d682a9103de81322c8.jpg)
穴を開ける際は、分離して薄くしてからの方がやりやすいですね
画像のままの形で開けると、奥の部分に刃が届きにくくなるので
穴が円筒形にならず、鼓の様に端の口が広がった形になって、モーターが固定しにくくなります
主翼下側のパーツに桁を接着しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/99/227d50e7d6816c0ac70481954668c3f3.jpg)
擦り合わせほぼなし、ピッタリです
このデテールがあるので悩んでいるんですよね
コックピット内部です、計器盤やシートベルトはデカールです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/12/673acce85b9f966cf76b671b9d6e621e.jpg)
飛行・駐機どちらの姿勢にするにしてもパイロットは乗せるつもりなので、ここはあっさりと
機体を仮合わせしてみました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/25/93da6a3c51a405d5e1dfa1399cfef5fb.jpg)
コックピット下の主翼の載る位置がポッカリ開いているので
胴体左右を接着してからでも操縦席が入るかも、と思いためしてみましたが無理でした
キットはプロペラを固定する構造なので、モーター化に関係なく貫通穴を開けました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/d5/0f59e1590ed148bac832b8f54cb66d38.jpg)
と言いながらモーター化も有りうると、穴をしっかり大きく開けています(笑)
主翼下側の上に(ややっこしい)胴体を載せてみました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/08/d3a1811efbe5920b76eeaf2930cc475c.jpg)
無理なくピッタリ、きれいにハマります(^^)
このパーツの背中(上側)は要整形です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/fd/81f5862980b19e758b41353e64cafce7.jpg)
上にこれが被さるので整形が必要なのですが、こちらも溝を広げる必要が有ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/47/5d128c28ce11d1eccf6ce50d58e46984.jpg)
で、こんな風にひっくり返してペタッと乗っかりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/bb/98a2666a1ed13487c0a7526ae808a7d4.jpg)
付け根のMG 151/20 20mm機関砲は後にして、まず主翼上下面がピタッと合うようにすり合わせます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/b1/cd79993177807d6c32e766d0f12bc88c.jpg)
赤矢印と赤線のところを削って合わせました
特に赤矢印の箇所は必須です
ハイ、この通り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/f6/2531de73725c834f4cdfa719159e2189.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/87/19141ab8c3b3197b4a88311903785391.jpg)
テープで押さえていません、載せているだけです
そして、遂に決断の時が...!?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/c5/92998de4045b5ed65d81a9f4288c80ba.jpg)
この赤矢印の隙間を見て踏ん切りがつきました
ハイ、切断
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/e9/1405a006431620eb387ed4d6e2b39067.jpg)
さて、決断のゆくえは...次回のこころだァ~(ここ、小沢昭一さん風に)
【続く】