見ると自信の湧く模型製作ブログ

お題の通り、主にプラモデル製作について、直線を描くのも切るのも下手な管理人”黒猫2号”の悪戦苦闘の日々を綴っています。

1/72 ハセガワ  F4F-4 WILDCAT "OPERATION TORCH" (5)

2021年11月06日 | 1/72 アメリカ海軍機
何とか辿り着きました、プロペラ逆回転ですけど(汗)
風がプロペラの前に置いた手に向かって吹いてきます、いわゆる扇風機状態です
コネクタピンを折って付け直した時に、間違えたのだと思います
最初付けた時はちゃんと確認していたのですが、やり直しの際にはすっかり頭から跳んでいたみたいで(^^;
でもいいです、回っているんですから(笑)
アンテナ線も引き込み口に引っ張られる事無く、Y字にならず何とか張り終えることが出来ました。

という訳でモーター飛行状態のF4F-4 WILDCAT、とり完です








アップです



ありがとうございました<(_ _)>

【終了】


1/72 ハセガワ  F4F-4 WILDCAT "OPERATION TORCH" (4)

2021年11月05日 | 1/72 アメリカ海軍機
本当はこの(4)でモーター仕込みのとり完となるはずだったのですが
転落、プロペラ外れと接触によるものと思われる回転ストップの大事故発生
この対処で文化の日の稼ぎ時は、丸一日つぶれてしまいました
本来でしたら完成写真から載せようと思っていたのですが
まだ未完と言う訳で、いつも通りの時系列的に纏めさせて頂きました

アンチャンは黒猫2号ブートキャンプで無事更生、立派な?パイロットになりました

ゴーグル、飛行帽のイヤーパットはプラ板ででっちアップです
海軍用飛行帽のタイプは不勉強の為、形状が絞り切れず、イメージ優先のナンチャッテになりました(^^;
ぷっくら頬、団子鼻、分厚い唇などを、削ったりして形を整えています

更にちょいちょいと修正して、マスキングテープでシートベルトもどきを付けコックピットに入れます

こんな雰囲気


そしてキットのガンサイトを切除、クイックブーストのアメリカ海軍用MkⅧに付け替えました


このMKⅧ、本物はリフレクターが縦楕円の形をしていますが
このキットでは見ての通り、長方形で四隅を丸くしてあります
おまけにそれを支える部分は、PEを半円に曲げて付けるという、とんでもないキットです(^^;

横からです

やはり気持ち大き目に感じますが、これ以上小さくなるとますます工作がしんどくなりますし
見栄えも良いので、使う機会が有ればこのまま使い続けるつもりです

今回全て筆塗りしましたが、ハセガワの繊細なスジボリにはやはりエアブラシ塗装が合っているのかも?



キャノピーも筆塗り、最初マスキングしてみましたが面相筆がテープの隙間に入りづらい
おまけにはみ出しは出るわで結局テープも取り、オールフリーハンドで描きました

この後、はみ出しを修正していきます

デカールを貼り、クリアを吹いて墨入れもし
後はアンテナ線だ、と
ここまで来てから...これです

転落事故の衝撃で真鍮線との接合部が外れてしまい、プロペラが吹っ飛びました
プロペラが付いてないだけ、に見えますがモーター回転していたのでこれは致命的

取り出した真鍮パイプと共に何とか戻してみましたが、どうやっても回転しません
で、もうこのままではダメだと、カウリングを「エイやッ」もぎました


そして修正を繰り返すのですが、はかばかしくありません
最適な回転をさせるには手で持っていないとダメ
それじゃあ、廻っている間はトイレにも行けないじゃないか!(笑)
やはり軸線をきっちり決めないとダメだという事になりまして
遂にモーターを固定していたエポパテを除去し、なにか代わりになるものは
と、ジャンク箱の中を探している時に思い付いたのが、戦車模型の余りホイールを利用する事でした

候補はこの画面下側の2つ左がM113、右はⅣ号J型いずれもタミヤのスペアホイールです
上はカウリングの裏側です、もう醜いことになってしまってます

検討の末、矢印のⅣ号のものに決定
選定理由はホイールの径が小さくて、カウリング内にきれいに収まる事
そして、厚みがある(ダブル)ためモーターの保持が容易かつ確実(堅牢)という事でした

軸穴をモーターがギリギリ入るくらいまで広げてモーターを押し込みます
収納時、後ろのコードに引っ張られて回転時にブレる恐れが有ります
ここは少々きつい位でないといけません、穴に力を入れて押し込む位の狭さにします

それからはギアハウジング内を削って広げながらの調整の繰り返し
ようやく回転が安定し、回転音も以前に比べ騒音が少なくなりました
最初からこうしておけば良かったですね(^^;
やはり手抜きは良くない!という事が今回の教訓です。

【続く】





1/72 FLY HAWK SBD-3 Daunetless (1)紹介編

2021年11月04日 | 1/72 アメリカ海軍機
つい先日届いたフライホークのドーントレスです
欲しくてたまらなかった
「ドーントレス、ああドーントレス、ドーントレス」 季語が入ってません(笑)
ハセガワがいつ再販してくれるのか!?と周回遅れのワタシは首を長くして待っていたのですが
大阪ホビーランドさんのHPに突然のアナウンス

もしかして、と他のSHOPのHPも見てみたのですが、どこにもなし
もうこうなればポチるしかないでしょう

で、F4Fが転落事故でモーターが回転しなくなり、またカウリングをもぎ取って復旧作業中にも拘わらず
取り急ぎ、キットの中身のあらましをお知らせしようと思った訳でして...
いえ、今テンパってますし、このまま製作には続きません、紹介だけです<(^^;)>

箱絵です

なぜか昭和を感じさせられる迫力満点、かつデテールを見るのに参考にならないアートです(^^;

組説

こんなの初めて、しかも表裏
ポイントにはカラーも使ってあり、印刷・図解はしっかりしていそうなんですが
これは組み立てる段になってみないと分かりません
そんな訳で、画像が横になってしまっていますがご容赦のほどを<(^^;)>





肝心のパーツです
まず主翼から

アップです



胴体パーツ

同じくアップ



主にコックピット内とエンジン関係の追加


これ投射ラックだと思います

すごいデテール

更にコックピット内パーツをアップで


そして圧巻のダイブブレーキ、じゃなくて穴あきフラップ




カウリング、脚カバー類とキャノピー


キャノピーは開/閉両方の選択が出来ます



デカール
機体マークがてんこ盛り

スコードロンナンバーから見て、恐らくミッドウェイ海戦のものと思われます

そしてこの手の機体に特有の、窓枠の多さもこれでスッキリ
マスキングシート付きです


以上、取敢えずご紹介させて頂きました。

何時になるか分からないけれど【続く】



1/72 ハセガワ  F4F-4 WILDCAT "OPERATION TORCH" (3)

2021年11月01日 | 1/72 アメリカ海軍機
ほぼ、完成間近だった駐機バージョンが出来上がりました




ベースの甲板もどきは、過去に作ったサイバーホビー製F6-Fヘルキャットに付いていたものです
細部の塗装修正とスミ入れ、そしてアンテナ線工作を追加しています

胴体横にアンテナ線の引き込みが有るのです、なんで!?
いくら無線機に近いからって、アンテナ柱の側から入れても結局同じだと思うのですが

お陰で?この引き込み線の工作に3回も失敗してしまいました
その度に穴はデカくなるは☆マークは汚くなるは...
やっと張り終えたものの、支柱と垂直尾翼間のアンテナ線が下に引っ張られ失敗です(T T)

実はアンテナ支柱の工作も含めて写していた写真が、カメラの不具合で全てパーになりまして
これは同じように作ったモーター入りの方です

垂直尾翼の支柱は、真鍮線を埋め込んで作っています
ついでに、機体側面のアンテナ線引き込み穴も0.4㎜ドリルで開けています

何とかここまできたのですがどことなく殺風景に思えます、具体的に言うと人の気配が無い?
なんちゃって飛行甲板上という事でも有りますし
それに向いたポーズのフィギュアでも、添えてみようか等と思わないでもなく

そしてモーター内蔵&飛行状態の方です
無人機飛行ではまずいので、操縦席に座るパイロットを製作しました
何時ものイチイプライザーから今回は彼です

ポケットに手を突っ込んで猫背、おまけに顎突きだしてしかも長髪、
まるで70年代的〇ンピラスタイルです?その上、団子鼻に分厚い唇まで
そんな彼に是非更生の機会を提供したい!訳でありまして(笑)

【続く】