気になる事  blueのためいき

日々気になる事を記します。共感してくださる方もそうでない方もちょっと立ち止まって考えて頂ければ、うれしいです。

R5.06/09 【ゲスト:高鳥 修一】百田尚樹・有本香のニュース生放送 あさ8時! 第135回

2023-06-09 23:13:57 | 動画

R5.06/09 【ゲスト:高鳥 修一】百田尚樹・有本香のニュース生放送 あさ8時! 第135回

 

今日の「ニュースあさ8時!」のゲストは高鳥修一さんでした。

やはり長時間の番組ですので、以下の項目を視聴しました。

00:11:14 東京新聞・望月記者が「秩序を乱した」鈴木宗男氏が批判 & れいわ・山本太郎氏、入管法採決で暴力 自民議員ケガ

01:03:39 自民 代議士会 LGBT法案採決で党議拘束かけないよう求める意見

 

ちょっと飛ばし飛ばしで観たのですが。。。。。

いやあ、それにしても高鳥さん、安倍元総理の物真似が上手い。

出で立ちはどちらかと言えば安倍晋三さんのお父様、安倍晋太郎さんに似ていらっしゃる。

髪型とか眼鏡とかですかね。。。。

 

高鳥さん。

拙ブログでも何度か記事にさせていただいていますが、あまり記憶にありません。

しかし一昨年の総裁選で高市早苗さん支持を早くから表明されていた事は覚えています。

 

そして今回のLGBT法案に当初から反対されていました。

 

 

稲田さんはもっと真面だと思っていたのですが、違ったのですね。

思い込みが激しいのか。それとも元々左翼思想なのか。

でも安倍さんが歴史問題の講演をした稲田さんを気に入って衆院選に出ないかと引き抜いたんですがね。

とんだ見込み違いでした。

そんな経緯があるから困った時には安倍さんに相談し、そして味方になってもらえなければ詰り、泣き喚く。。。。。

今日の高鳥さんの話を聞いて、稲田さんがそんな人とは思っていなかったのでビックリでした。

 

今日の高鳥さんと有本さんの対談で色々興味深い事、知らなかったを聞けてよかったです。

一応、百田さんも加わっているので鼎談になるんですかね。

でも百田さんはそれほど重要な発言もなかったので対談という事で。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立民・松原氏が離党届提出衆院東京26区出馬表明へ

2023-06-09 14:59:00 | 期待したい

立民・松原氏が離党届提出衆院東京26区出馬表明へ
2023/06/09 14:00

 立憲民主党の松原仁元拉致問題担当相は9日、離党届を提出した。自身のツイッターで明らかにした。午後に記者会見し、経緯などを説明する。次期衆院選について「党の決定にかかわらず東京26区から立候補したい」と主張していたことから、出馬表明とみられる。

 松原氏は東京都議を経て、2000年衆院選で初当選し当選8回。野田内閣で拉致問題担当相を務めた。

ついに決断されましたか。

松原仁さん。

選挙区の関係で自民党では出られないような事を聞いた事があります。

ある方は「立憲民主党議員にしておくのは勿体ない」と言っていました。

そうなんです。

考え方も拉致問題に取り組む姿からしても自民党に必要な議員です。

 

しかし同じ選挙区には自民党の大物議員がいると。

それは石原慎太郎氏の息子さんと聞いた事があります。

石原伸晃さん?

と思いましたが、選挙区を見ると石原慎太郎氏の三男、石原宏高さんが自民党議員です。

やはり石原慎太郎氏の知名度が大きいのでしょう。

 

松原仁さんの出馬する選挙区は東京26区。

どうも区割り変更で新設された選挙区らしいです。

(松原さんは東京3区選出議員

現住所は不明ですが。。。

東京都第26区 | 衆院選 | 選挙ウォッチ

東京都第26区 | 衆院選 | 選挙ウォッチ

次の衆議院議員選挙に【東京都第26区】から出馬する見込みの候補者を確認できます。『選挙ウォッチ』では、選挙前から、常に最新の候補者情報を取りまとめ、公開しています。

東京都第26区 | 衆院選 | 選挙ウォッチ

 

では無所属で出馬するのか。

それとも自民党なのか。その場合は二階さんが関わっているのではと思ってしまいますが。

松原さんのTweetは次の通りです。⇩

 

16時からの記者会見で本人の口から詳細の説明をされるようです。

無所属であれ、自民党であれ、是非当選してもらいたいです。

 

リベラル色が強くなってきた岸田政権。

そして要職に就きたいのか、媚びる様な自民党議員。

安倍元総理亡き後、自民党は糸の切れた凧のようです。

信念があるのでしょうか。

新しいものにすぐ飛びつく様な考えが安定しない議員は不要です。

やはり松原さんの様な方が議員として活躍してもらいたいです。

 ※追記:こんな事情もあった様です。

立民 松原仁氏が離党届 「東京26区」からの立候補認められず | NHK

立民 松原仁氏が離党届 「東京26区」からの立候補認められず | NHK

【NHK】立憲民主党の松原仁 元拉致問題担当大臣は、次の衆議院選挙に向けた党内の選挙区調整で、希望する「東京26区」からの立候補が…

NHKニュース

 

これはこれで酷いと思いますが。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“LGBT法案”修正合意今国会で成立へ 

2023-06-09 13:58:12 | つぶやき

“LGBT法案”修正合意今国会で成立
2023/06/09 11:56

LGBT(性的マイノリティー)の人たちへの理解を促進する法案をめぐり、与党と日本維新の会などが新たな修正を加えた案で合意、修正案は今の国会で成立する見通しとなりました。

岸田首相がより多くの政党も賛成するよう調整を指示したということで、与党側が野党側の一部の主張を取り入れ修正がまとまりました。

自民、公明と日本維新の会、国民民主の4党の協議で、自民・公明案で「“性同一性”を理由とする不当な差別はあってはならない」との表現を、維新などの案の「ジェンダーアイデンティティー」と修正することで合意しました。

自民党・新藤義孝議員「性同一性であろうが性自認であろうがジェンダーアイデンティティーであろうが、いわゆる性の多様性について理解を深めましょうということで、全ての国民の方々を対象に性の多様性の理解を深めましょうという理念法ですから」

この法案をめぐっては、自民党の保守派を中心に、今のままでは「女性の権利が逆に侵害されるおそれがある」との懸念も根強くあります。

これを受け、修正案では、新たに「全ての国民が安心して生活することができるよう留意する」という条文が加えられました。保守派議員の一人も「許容できるギリギリのライン」と話しています。

修正案はこのあと採決、可決され、今の国会で成立する見通しです。

正式名は「LGBT理解増進法案」なんでしょうか。

もしかしたらもっと長い名称かもわかりませんが。。。。

でもこの法案についてどれだけの人が知っているのかです。

一般人も勿論、国会議員も。

どれだけの人がこの様な法律で被害を被る人がいるのかも。

海外では既に同様の法律があると言われていますが、次々その弊害が起こり、

次々反LGBT法が成立していると聞きます。

 

具体的な例がないから判断のしようがありません。

逆差別のような事が起こらないのか。

女性の権利が奪われないのか。

懸念する事が多くありますが、その一つ一つ「丁寧に」説明してくれているのでしょうか。

性の多様性について理解を深めましょう

理解してその先に何があるのでしょう。

理解していないと誰が判断し、理解していないと認められたらどうなるのでしょう。

次々裁判が起こりそうです。

弁護士が繁盛しそうです。

更には裁判官の退任後の就職先が弁護士事務所になるのではとの指摘もあります。

公平に裁判が行われるのでしょうか。

学校教育では過激な性教育がされると懸念されています。

成長過程の青少年に悪影響がないのでしょうか。

「ありのまま」との考えは良いように思いがちですが、我慢は時には必要です。

常識や倫理観は無視なのでしょうか。

 

今朝の「ニュースあさ8時」で高鳥修一議員が様々な弊害を述べておられました。

既に岩手県では県職員向けにガイドラインも作られている様です。

多様な性のあり方を尊重するための 職員ガイドライン

この法律で懸念されるのはトイレと公衆浴場ですが、トイレについては

(対応例)
●トイレ
・多目的トイレに「男女兼用トイレ」「誰でもご利用できます」などの表示を日頃か
ら出しておくことも性別を問わず利用できる方法として有効です。
・当事者が性自認に合ったトイレを利用することで、他の利用者から苦情が出る場
もあり得ます。様々な方が利用する施設であることを説明し、お互いに理解し
配慮し合いましょう。
・個室の間仕切りを天井まで隙間なく設置することで、プライバシーを確保し、無
用のトラブルを防ぐこともできます。

 つまり女性用トイレに女性を自認する男性が入ってきた時にどうするか。

「この方は見た目は男性ですが、心は女性だと言っておられます。

この方の主張に理解してあげてください。

生物学的に女性の方も、生物学的に男性であっても心が女性の方も同じです。

どちらも女性トイレを使用する権利がありますから理解してください」

そういう事でしょう?

すでに地方ではこの様な理屈で女性の権利が脅かされているのです。

これが刑事事件に発展する事もありますし、理解していないと言われたら

女性は訴えられ賠償金まで払わされるかもわかりません。

弁護士大儲けでしょうか。

そして各地で理解を深めてもらおうと活動家が主張講義に赴き、

活動家に何らかの公金が支払われるでしょう。

所謂「公金チューチュー」って頃になり兼ねません。

 

具体例を示し、それの対応を示すべきです。

理解もなく、そして決める国会議員でさえ訳わからない状態で法案が成立するとは恐ろしい事です。

 

新藤義孝さん。

ガッカリです。

もしかしたら稲田さんの涙に負けてしまったのでしょうか。

12年前の入国拒否事件。

LGBT推進派の新藤さんと稲田さん。

保守派だとばかり思っていたのに。。。

あの時行動を共にされた佐藤正久さん。

LGBT法についてどうお考えなのでしょうか。

もしかして佐藤さんも稲田さんの涙に負けたのでしょうか。

佐藤さんの意見も聞きたいですね。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする