勉強会には、高市氏に加え、山田宏参院議員ら安倍派3人、麻生派2人、茂木、二階、森山各派の1人、無派閥4人の計13人が出席した。議員連盟として今後も定期的に会合を開く予定だ。この日は、インテリジェンス(情報収集、分析)について有識者の講演を聞き、質疑を行った。

 高市氏は総裁選について、「また戦わせていただく」と出馬に意欲を示している。無派閥の高市氏は党内基盤が弱く、勉強会を通じて党内保守派の支持を広げたいとの思惑が透けて見える。

 高市氏は2021年の総裁選では安倍晋三・元首相の支援を受けた。安倍氏が死去したことで後ろ盾を失い、「焦りがあるのではないか」(中堅)との指摘もある。勉強会出席を呼びかけられた議員の一人は「現職閣僚として不適切だ」と参加を見送った。

秋のライン「紅葉」

高市早苗大臣が15日、「日本のチカラ」研究会を設立しました。

テーマは国力増強です。

 

安倍元総理暗殺事件で自民党の求心力の低下は誰の目にも明らかです。

ですからこのテーマで勉強会を開くのは当然のことでしょう。

 

あまりにも岸田政権の政策がズレているというか、的外れだと思う事が多く、

保守的な考えの自民党議員が勉強会を開き、如何にこの日本を守っていけるのか

中国に対峙し、国益を守るかを考えるのは議員として当然と言えば当然ですし、

換言すると岸田さんの考え、発言が左寄りだと感じる人も多いという事です。

その最たるものが「LGBT理解増進法」の成立でした。

党内での議論も満足にせず、その弊害の対応もいい加減だったと感じる法整備でした。

出来たら高市さんにも反対してもらいたかった。

でも岸田内閣の一員としては仕方なかったのか、それともあの法律の危うさを考えていなかったのか。。。。

 

そして今回の勉強会の立ち上げが閣僚として不適切だとの声があるとの意見。

不適切との声があれば、賛同する意見もあるという事です。

そしてそれだけ岸田政権の支持率低下と政権運営がおかしいと感じる人も多いという事です。

 

そんな中の山田宏参院議員の呼びかけに賛同した議員たち13人が集まりました。

そして入会者は44人。

是非、勉強会を通じて自民党保守系議員は結束してもらいたいです。

 

 

この高市さんの勉強会が来年の総裁選の足掛かりにするとの見方もあるようです。

しかし、この日は総裁選の話はなかったとか。

それでも総裁選への候補者の名前が上がり始め、いつもの名前が。

石破茂氏、河野太郎氏、小泉進次郎氏、そして上川陽子氏。

いつもマスコミが故意に名前を出さないとぼやいている青山繁晴氏は既に出馬に名乗りを上げています。

 

 

上川さんは法務大臣を経ての外務大臣。

外務大臣就任後のきびきびした態度や冷静沈着な感じに上川さんも総裁候補にいいかも?と。

でもアメリカベッタリだとの批判や、中国ブイ撤去に慎重な態度に落胆したり。。。。

ただ、閣僚の立場では仕方がないのかと思ったり、

それでも高市さんは撤去できるとの意見を述べたり。。。。

そういえば、総理はライバルを閣僚にして総裁候補に出させないと聞いた事もあります。

そういうものでしょうかね。

いやいや自民党が下野しない為にも、そして何より国益の為には今こそ手を打つべきだと思うのです。

自民党の岩盤支持層が離れるのを食い止める為、そして国力低下を防ぐ為に高市さんを中心に自民党を立て直してもらいたいのです。

LGBT法案の時も、まやかしの減税対策も岸田さんは信用できません。

言葉が薄っぺらいというか、思い付きのような発言もありますし。

閣僚であろうが一議員であろうが、本当に日本の事を思い、より良い日本にする為に立ち上がる人を潰さないで欲しい。

そんな気持ちです。

そして高市さんを応援したいです。

ただ、一つだけ高市さんに注文があります。

誰かのアドバイスなのか知らないですが、会見途中で無理やり笑顔を作るのはやめた方がいいです。

その場面で作り笑顔は必要?と思う事が度々です。

しょうもない事かもわかりませんが、そのちょっとした事が印象を悪くするので「作り笑顔」はやめて欲しいです。