![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/08/f5590e991f90401af081c2ae7ff3fae3.png)
日向灘に地震の割れ残り領域が存在か、再びM7級の地震起こる可能性…京大防災研が分析(読売新聞) - goo ニュース
8日に日向灘で発生したマグニチュード(M)7.1の地震について、地震で破壊されずに割れ残った領域が日向灘の海底下にあるとみられることが京都大防災研究所宮崎観測所の分析でわかった。今回の震源から北東に数十キロ・メートル離れた領域で、M7級の地震が再び起こる可能性があるとして、警戒を呼びかけている。
日向灘は南海トラフ地震の想定震源域の西端にあたり、海側プレートと陸側プレートの境界の一部が割れてずれ動く地震がたびたび発生している。
同観測所の山下裕亮助教(観測地震学)が国土地理院などの解析結果を基に分析。今回の震源北東側の領域では、プレート境界の割れが進んでいなかった可能性が高いことがわかった。
ほぼ同じ領域では1996年10月と12月にM6.9とM6.7の地震が続き、この際は最初の地震の割れ残りが2か月後に破壊されて次の地震が起きていた。
また8日には宮崎港(宮崎市)で50センチの津波が観測されたが、割れ残っている領域は、今回の震源より浅い位置にあるため、M7級の地震が起きれば、より高い津波が発生する恐れもあるという。
山下助教は「日向灘で起きている地震の一環で、南海トラフ地震を引き起こすリスクは高くないと考えるが、臨時情報の対応期間を過ぎても地震への備えが引き続き必要だ」と話した。
🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊
※リンク先に画像があります⇩
8月8日夕方に日向灘を震源とする地震が発生しました。
その後、巨大地震の可能性があると気象庁が発表し、NHKは常時テロップで流しています。
※昨日あたりから台風接近の情報に代わっていますが。
お正月に起こった能登半島地震よりも被害が少ない事もあり、
ちょっと大袈裟ではと思ったりしましたが、南海トラフ沿いでマグニチュード6.8以上の地震が発生した時などに
南海トラフ大地震臨時情報を出すと2019年に決めていたようです。
【詳細】南海トラフ地震臨時情報「巨大地震注意」気象庁発表 “大規模地震ふだんと比べ高まる”対象地域は | NHK | 南海トラフ地震臨時情報
これも東日本大震災の被害を教訓に何とか被害を少なくしようと考えたものなのでしょう。
ところで日向灘は南海トラフ大地震震源地の想定区域の東端にあたりますが、過去には何度も地震が発生しています。
直近では2022年(令和4年)1月22日にマグニチュード6.6、震度5弱。
今回の震源地の近くでは1996年(平成8年)10月19日にM6.9,震度5弱。
そして同年12月3日にM6.7,震度5弱の地震が発生しています。
これらのデータ等で今回の地震では割れが残っているらしいですし、今回よりも浅い震源地になりそうなので
次の地震の津波の高さは より高くなるようだとの事です。
あくまでも予想です。
当たるも八卦当たらぬも八卦と言います。
しかしその道の専門家が分析した結果ですからそれなりに信じたいです。
でも常時テレビ画面の左や上に地震情報のテロップが流れるのもちょっと鬱陶しいと感じる方もいて。。
今回の地震注意報だが、何事もなく1週間が過ぎたら、注意報を取り消すんやろか。
— 百田尚樹 (@hyakutanaoki) August 11, 2024
何でもプレートが14センチずれてるから注意報を出したとのことだが、ずれたままだと、ずっと注意報を出し続けんとあかんのとちゃうの?
それとも1週間経って何もなかったらセーフとなるのかな。
誰か詳しい人、教えて😅
地震予知は無駄だと仰っているロバート・ゲラーさんは。。。
飽きたというより台風情報を優先させただけだと思います。
— blue (@tablue31) August 12, 2024
ところで津波到達時間が早い和歌山では早々とJRは特急列車と一部区間運休に、
白浜町は海水浴場の閉鎖や花火大会の中止も決めています。
地元紙によると、
先月30日には白浜町の北に位置する扇浜海水浴場で避難訓練を実施しています。
また白浜町は気象庁の発表を受け、観光協会と白浜町は花火の中止と白良浜海水浴場の立ち入り禁止を決めています。
紀南の夏の行楽直撃 花火大会中止、海水浴場閉鎖、巨大地震注意で和歌山:紀伊民報AGARA|和歌山県のニュースサイト
1週間の内に南海トラフ大地震が発生する可能性、確率は低いとは思いますが、
万が一起こった場合、そして犠牲者が出た場合被災地に対してどんな反応をするのかです。
気象庁が南海トラフ大地震臨時情報を発表したのに、自治体は何をしていたのか、
観光協会は観光客の身の安全を考えなかったのか、等々批判の声が高まるのは目に見えています。
勿論、観光客の安全の為です、各方面から批判の声が起こるのは想像できます。
しかし敢えて判断したと思います。
SNSでの利用が増えた昨今です。
被害が大きければ、デマも含め、誹謗中傷の声が高まるのは目に見えています。
人命第一、そして後悔しない為の対応だったと思いたいです。
東日本大震災の津波被害の大きさを知ったから余計に白浜町を批判する気にはなれません。
転ばぬ先の杖、そう思いたいです。
そして後悔先に立たずです。
※1946年12月21日に起こった昭和南海地震 - Wikipediaでは死者1330人、行方不明者113人でした。
その前年の9月17日に鹿児島県枕崎市に上陸した枕崎台風 - Wikipediaでは死者2,473人・行方不明者1,283人。
終戦直後に台風上陸と大地震です。
戦後の混乱時に大きな天災が次々日本を襲ったのです。
当時の事を思うと先人たちの苦労の上に私たちが今存在するのです。
そう思うと改めてこの国が発展する事を祈るばかりです。