震災につけ入り――「ブルーシート」を高額販売、自称ボランティアが「高級みかん」窃盗 「義援金詐欺」にも注意…対策は?(日テレNEWS NNN) - goo ニュース
■ボランティア泥棒で自称大学生を逮捕
■ニセ業者がブルーシートを販売か
■過去にも「高額な契約」迫った例
■支援する側も…PayPayが注意喚起
人の不幸に付け込む人っていつの時代もいます。
でも、最近倫理観というか道徳観が欠如した人が多いと感じます。
その中には外国人もいるでしょう。
しかし日本人こそ相手の立場に立って考え、同情し、何とかしてあげたいとの気持ちを持って欲しいです。
能登半島地震の実態が次々報告され、犠牲者数も増えてきています。
そして震度7の破壊力に恐れおののきます。
いつの時代も、どこにいても地震という天災から逃れない日本です。
明日は我が身です。
他人事だと思うから混乱に乗じて窃盗をしようと思いつくのです。
先日、教育勅語の一部を研修に用いたとして広島市長が批判されました。
広島市の職員研修に教育勅語 現行憲法に反すると批判(共同通信) - goo ニュース
研修資料が公表されていませんから、軽々に賛同すべきではないかもわかりませんが記事によると、
「爾臣民、兄弟に、友に」と博愛や修学、公益を説く部分を英訳付きで掲載した。
との事です。
因みに教育勅語の口語訳は⇩ 明治神宮サイトによる
12の徳目
1.親に孝養をつくしましょう(孝行)
2.兄弟・姉妹は仲良くしましょう(友愛)
3.夫婦はいつも仲むつまじくしましょう(夫婦の和)
4.友だちはお互いに信じあって付き合いましょう(朋友の信)
5.自分の言動をつつしみましょう(謙遜)
6.広く全ての人に愛の手をさしのべましょう(博愛)
7.勉学に励み職業を身につけましょう(修業習学)
8.知識を養い才能を伸ばしましょう(知能啓発)
9.人格の向上につとめましょう(徳器成就)
10.広く世の人々や社会のためになる仕事に励みましょう(公益世務)
11.法律や規則を守り社会の秩序に従いましょう(遵法)
12.正しい勇気をもって国のため真心を尽くしましょう(義勇)
また当ブログで時々取り上げている大河ドラマ「八重の桜」で知った「什の掟」
一、年長者の言う事に背いてはなりませぬ
- 二、年長者にはおじぎをしなければなりませぬ
- 三、うそを言うてはなりませぬ
- 四、卑怯な振舞いをしてはなりませぬ
- 五、弱い者をいじめてはなりませぬ
- 六、戸外で物を食べてはなりませぬ
- 七、戸外で女と言葉を交わしてはなりませぬ
- ならぬことはならぬものです
今の時代には合わない部分もあるでしょうが、この精神は尊重して欲しいです。
ルフィ事件では無慈悲にも90歳の高齢女性が撲殺されました。
また今回の様に大震災や台風などの天災での留守宅を狙った空き巣も頻発しているとか。
本当に人の心がないのかと言いたいですし、自分や家族が被害に遭った事も想像できないのかと。
少しでもこのような事件が減らすには学校教育での道徳教育の徹底が必要ではと思いますし、
義務教育での倫理観を身に着けた大人が、更に子や孫に伝えていってもらいたいです。
いつの時代も悪事を働く人はいますが、少しでも「真面な」大人が増える事を望みます。
その為にはやはり学校教育や家庭教育の重要性を感じます。
徐々に被災地への支援の輪が広がっています。
何とかこの困難を乗り越えて、少しでも被災者の方々に安らぎの日が戻る事を祈ります。