ベトナム人の母国家族向け保険への補助制度を導入 誤解から批判や抗議も 山梨(産経新聞) - goo ニュース
2024/05/29 14:52
山梨県は、県内で働くベトナム人の母国で暮らす家族を給付対象とする民間の医療傷害保険で、企業が保険料を支援した場合に一部を補助する新制度を6月1日から始める。外国人材の受入推進のためで、全国の自治体では初の取り組みだ。しかし、会員制交流サイト(SNS)などで批判が目立ち、県に対しても電話などでの抗議が400件を超えた。民間の保険商品の仕組みだが、国民健康保険と混同した誤解に加え、外国人差別感情が背景にあるもようだ。
長崎幸太郎知事は29日の定例記者会見で、新制度に批判が出ていることに「残念だ」としたうえで、特に排外主義的な批判には「ベトナム人を孤立させないことが治安を悪化させないことにつながる。(ベトナム人が)山梨の社会に貢献してくれる仕組みを目指したい」との見解を述べ、新制度の意義を強調した。
企業の人材獲得を支援
新制度は県が協力し、ベトナムの保険会社、東京海上ベトナム(ハノイ)が、山梨県内で働くベトナム人を対象とした医療傷害の保険商品を設定。県内で働くベトナム人がこの保険に加入し、勤務先の企業が保険料の一定額以上支援した場合、県はこの企業負担の半分を補助する。県としては企業の人材獲得を支援する制度の一環と位置付ける。
ベトナムでは公的保険が限定的な中で、同保険に加入すれば、母国で暮らす家族が病気やけがをしたときに、医療費負担の約9割が保険金として支払われる。自己負担は実質1割程度で済み、山梨で働きながら母国の家族の医療面での不安を小さくできる。
(以下略)
少子高齢化だからなのか、就労先の偏りなのか、人材不足が問題になっています。
働き方改革で運搬業種では運転手の不足が問題になっていますが、
最早、日本は外国人の労働力に頼らざるを得ないところまで来ているのでしょうか。
そんな中、山梨県では新しい仕組みを作り、6月1日から始まります。
それはベトナム人労働者確保の為、医療傷害保険の保険料の一部を県が負担するそうです。
それも保険金支給対象者はベトナムに住む家族ですから驚きます。
※山梨県で働く外国人はベトナム人だけなのか、ちょっと疑問ですが。。。
それでも母国の家族の保険料の一部とはいえ負担するとは画期的です。
具体的には企業が保険料を払い、その保険料の半額を県が払う仕組みです。
山梨県/外国人労働者家族向け医療傷害保険制度 (pref.yamanashi.jp)
問題は半額とは言え、企業負担分の半分を山梨県民が負担します。
それで県民の方々は納得しているのでしょうか。
そりゃあ、批判する人も気持ちもわかります。
※こちらをクリックすると画像で仕組みがわかります。⇩
税金をベトナム人の為、それも家族の為に払うのは納得できない人もいるでしょう。
以前は中国人や韓国人による犯罪が多かったですが、最近では犯人の名前が「グエン」と聞き、
ああ、またベトナム人かあ、と思った人も多いと思います。
それだけベトナム人が多いのか、それとも犯罪に走るベトナム人が多いのか。。。。
そんな印象の悪いベトナム人への補助ですから県が一部とはいえ、
保険料を負担すると聞けば、批判の声も上がるのも納得できます。
問題は山梨県民がこの制度を納得しているかどうかです。
ベトナム人の母国に残した家族の保険料の半額を負担する事に理解できるかどうかです。
今回の山梨県の新しい取り組みがSNSで批判されていると記事にありますが、
ずっと以前から健康保険の不正使用が問題になっています。
ここからは本題から逸れます。。。
国民健康保険も企業の組合保険も写真の貼付がない為に他人が不正使用していると言われています。
それは日本人、外国人関係なく不正使用されているようですが、
被害額、そして外国人ならどこの国の人なのか。等々厚労省は説明してもらいたいです。
そして不正使用を防ぐ為にどのような対応をしているのか知りたいです。
またこれらの不正使用を防ぐためにはマイナ保険証が有効です。
何しろ写真貼付ですから不正使用し難いマイナ保険証の必要性を国は説明するべきです。
いまだにマイナ保険証について批判する人も多いですが、
保険証が不正使用をされても許せるのか、
自分たちが納めた保険料が他人に使われていても別にいいのか、
それでもマイナ保険証を使用する事に反対なのか、聞きたいですし、
マスコミはもっとこの問題、根本的な問題を報道してもらいたいです。
国として、わかりやすい、そして国民が納得できる説明をしてもらいたいです。
そしてマイナ保険証の必要性をきちんと説明して欲しいです。
上記の不正使用は20年前の事でデマだと言う人もいますが、それも含めて厚労省は説明してもらいたいです。
こちらは8年前の日経の記事ですが、これもデマだと言うのでしょうか。
※追記:こちらもマイナ保険証に批判的です。⇩
マイナカードで「不正請求が減らせる」「なりすまし防止」は本当か - 全国保険医団体連合会 (doc-net.or.jp)
公的団体のようですが。。。
活動内容を見ると、う~ん、、、ちょっと左系でしょうか。
テレビでもマイナ保険証に批判的な医療関係者、医師が反対意見を述べていたのを聞いた事があります。
現場は大変だなあ、とか
やっぱりマイナ保険証は使い辛いのかなあ、と思った事もありますが、この団体だったのかも分かりません。
因みに3か月ほど前に特定検診の時に近くの診療所で使いましたが、普通に使えました。
「案ずるよりも産むが易し」でしょうか。 ※偏見や差別の諺ではありません、悪しからず。