![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/c2/73866d9d52cedb8032c072c2667c313b.png)
「森林環境税」6月から1000円徴収 復興特別税の代わり? 4割使われず...(FNNプライムオンライン) - goo ニュース
6月から導入され、1人あたり年間1000円徴収される「森林環境税」。
今、その使い道が議論になっている。
40代「(Q. 森林環境税 知ってますか?)知らないです。また増える感じですかね」
70代「積もり積もれば、わからない税金っていっぱいある」
6月から始まる新しい税金「森林環境税」とは、国内の森林整備を目的としたもの。
1人、年1000円徴収され、年間で約620億円の税収が見込まれている。
住民税に上乗せする形で徴収し、国に納められたあと、都道府県や市町村に配分される。
森林整備を目的とした交付金は、2019年度から森林環境譲与税として始まっていて、国庫から各市町村に配布されている。
森林の面積が大きい静岡・浜松市では、2022年度分の交付金を、森林整備に加え、整備に関わる人材の育成などで使い切った。
一方で、人工林の面積がゼロの大都会、東京・渋谷区では開始から5年間で9857万円が配布されたが、使用したのは2023年、公共施設を建て替えた際の900万円のみ。
残りの約9000万円は使われず、眠ったままとなっている。
渋谷と同様に使い切れない状況はほかの市町村でも確認されていて、各市町村に4年間で配分された約1280億円のうち、約4割にあたる494億円が使われずにいる。
こうした中で、新たに導入される今回の森林環境税について、納税者からは「何のための税金? 取られたくないよね(70代)」、「それがどんどん増えていったら厳しいなと思う。あまり無駄な使い道を増やしてほしくない(40代)」、「森林がないところだったらあるところに譲ればいいし、うまく融通きかせればいい(60代)」といった声が聞かれた。
6月から始まる「森林環境税」
2019年からの「森林環境譲与税」から名称変更したものですから
私達の税負担額は変わりはありません。
また復興税が昨年度までだったので、その代わりとして徴取されるとの事です。
森林環境譲与税も森林環境税も知らなかったです。
復興税がある事は知っていましたが詳しく知らなかったので調べてみました。
復興特別税 - Wikipedia ◎東日本大震災の復興財源確保の為の税金●所得税に2013年1月1日から25年間、税額に2.1%を上乗せて徴取
●法人税に2012年4月1日から2年間減税をし、その後税額の10%を追加徴収
●住民税は2014年度から10年間、年間(給与から天引きの特別徴収では6月から翌年5月)1,000円引き上げる。
まず復興特別税は様々な税金に上乗せして徴取していましたが、所得税への上乗せ分は2038年まで。
今回の森林税1000円は住民税に上乗せで、昨年度終了の復興税も同額なので、
復興税の代わりに森林税を徴取するというのも頷けますが、ちょっと違う様な気がします。
というか定額減税4万円の内、住民税で1万円を分割して減税するので、
森林税納付が批判されない為の仕組みを作ったのかと勘繰りたくなります。
税金って本当にわかり難いです。ですから勘違いしているかもですので疑問のある方は個々に調べてください。
で、自然災害の多い日本です。
能登半島地震もそうですが、今後もっと巨大地震が起こる可能性もあります。
ですから復興税は今後も継続した方が良いのではと思います。
で、肝心の森林税ですが、水資源、防災の意味でも森林は重要です。
森林が少ない都会でもその恩恵を受けている筈です。
ですから一律に徴取するのはいいのですが、分配額を自治体ごとに差をつけるべきでしょう。
また森林保全を重要視するならソーラーパネルを規制するべきです。
というか禁止してもらいたいです。
景観を損なうのは勿論の事、山の保水力も阻害し、
自然破壊の結果、野生動物が市街地に出没する原因にもなります。
更には何十年後かの処分費用や廃棄方法も考えておかなくてはなりません。
またパネルの多くは中国産だと聞きますがウイグルの強制労働疑惑もあります。
以下は関連のXへのポストです。⇩
わが国に乱立するメガソーラーは、投機目的で作られたもの。FIT、FIP、再エネ賦課金で、全電気利用者は再エネ発電業者への贈与を電気料金に上乗せさせられて強制徴収され再エネ業者の手に渡る。約半分は中国に還流。おこぼれに預かりたい施工業者やパネル会社も群がり自然破壊を進める。制度見直しを pic.twitter.com/20r0TC1QLe
— KOJI HIRAI 平井宏治 (@KojiHirai6) June 1, 2024
これは酷すぎる😱和歌山県すさみ町の山を切り開いて作られたメガソーラー。二階さんのお膝元で二階さんの息子が中国企業の仲介をしたとかしないとか。こんな豪雨来たら一気に土砂災害起こりそうな場所にまで太陽光パネル敷き詰めて一体なにやってんのよ💢とっとと太陽光利権と再エネ賦課金廃止しろ! pic.twitter.com/PzPp4AYe8y
— あーぁ (@sxzBST) May 31, 2024
仙台らしいけどこれもうずっと炎上し続けるしかないんだよね。電路の遮断が出来ないから部分的に消火出来ても鎮火はできない。大体なんでこんなしょっちゅう火災が起きる上に発電効率も悪いメガソーラーに再エネ賦課金なんか払わなきゃならないんだよ。マジでふざけてる😡 pic.twitter.com/0iuUUgJEv3
— あーぁ (@sxzBST) April 15, 2024
知らない内に、わが故郷がこんな事になっていた。。。
日本の野山、湖がこんな事になっていたとは愕然とします。
これ以上、日本自然が破壊されない為には政治家は真剣に考えてもらいたいです。
そして外国人パーティ券問題が再エネ賦課金やメガソーラー発電促進に繋がっていないのか、
ジャーナリストの方々、政治家の方々には調査し私たち国民に知らせて欲しいです。