鉄鋼、アルミに25%関税 トランプ氏、相互関税も発表か(共同通信) - goo ニュース
【ワシントン共同】ロイター通信は9日、トランプ米大統領が、米国が輸入する全ての鉄鋼とアルミニウムを対象にする25%の関税について、10日発表するとの考えを示したと報じた。相互関税についても早ければ11日に発表し、ほぼ同時に発動させると表明した。詳細は明らかになっていないが、全世界が対象になる可能性がある。
大統領専用機で記者団の取材に応じて明らかにした。これまではカナダやメキシコ、中国など特定国を対象にした関税を打ち出していた。第2次政権発足後のトランプ氏の関税政策は新たな段階に入った。
日米首脳会談が終わり、やれやれ というところですが、
早速、鉄鋼アルミニウムに25%の関税をかけるらしいとの報道です。
今まで特定国に対して高率の関税を発表していましたが、
そこはトランプさん、大きく出て相手からの譲歩で着地点を決める方法でした。
カナダやメキシコは不法移民や麻薬流入問題があり、
自国でちゃんと管理をさせる為の高率関税だったと思いますが、
今度は自国の鉄鋼やアルミニウム生産を守る為の関税なのでしょう。
これによってアメリカにインフレをもたらすか否かにかかってきます。
ただ、USスチールと日本製鉄問題では買収ではなく投資と結論付け、
この事と関係がありそうな。。。。
米国内で製造すれば関税も関係ありませんし、米国の鉄鋼業界も渋々?納得するでしょうしね。
因みに現在、関税はどうなっているのかと調べると。。。。
米商務省、232条鉄鋼・アルミ関税の適用除外対象品目を削減(米国) | ビジネス短信 ―ジェトロの海外ニュース - ジェトロ2024年05月21日の記事ですが、既に鉄鋼は25%の税率となっています。
記事の最後に●鉄鋼の関税割当:日本 とあります。すみません。
読み誤っていたというか、関税割当を勘違いしていました。
関税割当制は、それが割り当てられた品物についてあるレベルまでの輸入を可能にし、
一定の数量以内の輸入品に限り、無税又は低税率(一次税率)の関税を適用する。
だそうです。
ですから、今後どうなるのでしょう。
日米首脳会談の場で何らかの事を言っていれば良かったのですが、
記者からの「増税した場合日本は報復措置に踏み切るか」との質問に
「仮定の質問にはお答えしかねるというのが日本の定番の国会答弁だ」と石破さん。
これが絶妙な切り返しだったと称賛されていましたが、今に思えばもっとマシな答えばなかったのかと。
さて、トランプさんの相互関税の方針は日米の経済にどう影響するのでしょう。
吉と出るか凶と出るか。。。はたまた現状維持なのか。
経済に詳しいブロガーさんたちはトランプさんの方針をどう考えられますか?
因みに日米首脳会談は成功だったとの見方もありますが、中には失敗だったとの考えの方も。
いずれにしても日本経済が発展し、日米同盟が強固なものになる事を祈ります。
また石破さんには安倍さんの功績をトランプさんも認め、それが少なからず今回の会談に影響したと認めて欲しいです。
それにしてもトランプさんの安倍さんへの思い、よく分かりました。
それを石破さんは素直に受け止めるのか、嫌味に思うのか。
私は皮肉と受け止めました。 何と言っても「シゲル」と言いませんでしたし、
声明文の署名では石破首相を「MR. PM」ですから。
石破さんの名前を書くのも躊躇ったのか、ただ単に忘れたのか。。。
石破さんは泥臭いと言えそうですが、
反面、常識知らずと言っていいのか、礼儀知らずと言っていいのか。。。
アメリカに到着した時、コートのボタンを留めず、左手をポケットに突っこんだままの姿。
トランプさんを見下ろしている視線と姿勢。 感じ悪いですねえ。
傲慢さとしか思えませんでした。
とにかくお尻が重い、横着者なんでしょうね。
ワーキングランチもあったそうですが、ヘマをしていなかったのか心配です。
石破さんを見ていると家庭教育の重要性がよく分かりました。
今まで図々しくて、礼儀知らずの総理大臣っていましたか?
唖然とする場面が度々の石破さん。
現在子育て中のお母さん、お父さん、
躾は大事ですよ。
保育園や幼稚園、学校に任せっきりでは大人になった時にお子さんが恥をかきます。
石破さんが国民へ身をもって示してくれた、そう思いましょう。
ありがとうございます✨
石破さんを見ていると、家庭での躾の重要さ、blueさんのおっしゃる通りです。
頑張らなければ、と、改めて気を引き締めたところです。
あれでは、ホント(笑)人前に出るのはどうなんでしょう(笑)
>blueさん、記事が黒くならずに、読めるようになりましたよ〜!!... への返信
よかったです。
記事の途中にXのポストを入れたら不具合が起こる様な気がします。
まだ確信まではいきませんが。。。
そうなんですよ。
常識外れのしぐさでも本人は気付かない。
余程甘やかされて育ったのでしょうか。
学校教育は大事ですが、家庭教育も大事だとよく分かりましたね。