釣りバカはただのバカ!

崖っぷち人生を送るT-REXの釣りブログ

非人道的釣れ釣れワーム!? エバーグリーン ラストエース45

2024年07月14日 08時15分28秒 | ルアー
にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村

 最近はエラストマーワームマニアと化しているT-REX。そんなわけでエバーグリーンのラストエース45も買ってみました!(^o^)って、あれ!?なんか勝手にエラストマー素材だと思い込んでましたが、いざパッケージから開けて気付きましたが、これってエラストマーちゃうやん!Σ(・∀・;)なんで勘違いしてたんでしょ!?

そりゃこのサイズでこの仕上がりなら、釣れちゃうでしょうねぇ・・・こいつが真のラストエースです(;^ω^)

 というわけでかなりがっかりしながらも使ってみましたが、はい、わかっちゃいましたがメッチャ釣れますた。が、これも思った通り、1匹1本なくなってしまい、もう手元には残っていません(;^ω^)ホント、これがエラストマーなら完璧なんだけどなぁ。。
 
エラストマーでないのが残念でなりません。。(;´д`)

 強みとしては、やはりそのサイズ感と見た目でしょう。事実、他の同サイズのルアーを散々投げまくったのに石のように動かなかった見えデカバスが何匹も食ってきました。まさにラストエースオブラストエース、本当に最後の最後の切り札として使うべきでしょう。
 
使用済みなので、砂などが付いてますねぇ。。綺麗にしてから撮影しろよ!?(;^ω^)

 使ったのはダウンショットだけなんですが、そのキラキラロールアクションはもう反則です。ってか、こんなミニマムなやつをホバストセッティングとか、繊細なリグに組み上げるのも使いこなすのも初老のT-REXにはムリゲーですがね(;^ω^)

思ってたより遥かに小せぇ・・・のくせに高けぇ( ̄▽ ̄;)

 というわけで絶対的に釣れるラストエース45ですが、いかんせん貧民T-REXにはコスパが悪いにも程がある・・・というわけでリピ買いはなしですね(^_^;)まあ、もしエラストマー素材で出してくれたら絶対買いますがね(;^ω^)
 
 
ミニマムワームですが、ゴーマルスモールの実績もありです(´・ω・`)

にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【全10色】エバーグリーン ラストエース45 EVERGREEN価格:1,138円(税込、送料別) (2024/6/30時点)



[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

エバーグリーン ラストエース45 #156 リザーバーフライ価格:1,076円(税込、送料別) (2024/6/30時点)







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サカマタシャッド買うなら、これ買っとけ!? レインズ アジマタシャッド

2024年07月02日 03時38分32秒 | ルアー
にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村

 最近デプスからサカマタシャッド2"が発売されましたが、マイクロルアー大好きT-REXでもそんなもん絶対買いませんよ!だって、もっとお安く似たような効果が得られるワームがあるんですもの(^_^;)

 実は、多分同じ金型で作られたであろうワームがレインズからアジマタシャッドという名前でだいぶ前から販売されていて、当然のように入手済みだったのです(;^ω^)
 
大人気のサカマタシャッドですが、こいつなら余裕で買えます(^▽^)

 サカマタシャッド2"とのマテリアルの違いまではわかりませんが、プリッとしていてかなりオイニーのキツイワームに仕上がってます。まぁ、アジすらよく釣れるワームなので、バスなんて全く無問題でしょう(*^^*)

 形状的にサカマタシャッドの極小版ということで、だいたい似たような様々なリグに対応しているんじゃないでしょうか。T-REX的にはメンドクサイことはやりたくないのでダウンショットがマストですが、いろいろ試してみたいと思います。
 
2"と極少サイズながら、ちゃんとサカマタシャッドの特徴であるお耳や尾っぽは継承されていますね( ´艸`)

 まぁ、カラーラインナップがソルト向けということでバスマン的にはいまいちカラーが多いですが、色なんて釣果にあまり関係ないし、奇抜なカラーもあったりと、前向きに捉えているのはお安いからですがね(;^ω^)の


はい、間違いなくエサでした( ̄▽ ̄;)

にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハクパターン最強ルアー見ぃ~つけた!? ティムコ マイティーペッパー35SP

2024年06月30日 00時46分26秒 | ルアー
にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村

 こんなの、知ってる人いる!?もし持ってたり、使ったことある人は余裕でルワーマニアオサーン認定です(*´ェ`*)こいつはティムコのマイティーペッパー35SPという昔々のミノーなんですが、本当にこの時代のペッパーシリーズはよく釣れるいいルアーが多かったんですよね!
 
かなりレトロ&チープな見た目のティムコのマイティーペッパーですが、その実釣能力を見くびってはいけません!?

 で、マイティーペッパーも当時はよく売れていたんだと思います、最小サイズであるこの35をはじめ、50・60・70・90のサイズ展開があり、さらにはフローティング・サスペンド・シンキングのバリエーションがありました。こんなのは普通、よく釣れてよく売れないとできないことです。

 ミノーというよりはシャッドに近い形状のマイティーペッパー、よく飛び、よく泳ぐ本当によく釣れるルアーでした。サイズやタイプによりバスだけじゃなくあらゆるフィッシュイーターで愛されていたからこそのバリエーションの多さでもあります。
 
何でもかんでも重心移動システムがもてはやされていた時代、こんなミニマムなボデーにも採用されています(;^ω^)

 で、この35は当時バスではなくてトラウトで使っていて、やたら釣れた記憶がありました。最近またいろんなティムコ製ルアーに注目しているT-REX、マイティーペッパー35のことも気になっており、今でもトラウトボックスのどっかには眠っているはずですが探すのも面倒なので放置していました(^_^;)

 そんなある日、中古屋で数百円で売っているのを見つけ、当時の激釣れな記憶がフラッシュバックして思わず購入してしまいましたf(^_^;)ただ巻きでピリピリと小気味よくライブリーに泳ぐマイティーペッパー、はたして今どきのお利口さんなバスにも効くんでしょうか!?それとも単なる思ひで補正なのか!?

バスを主眼に置いたこんなミノーは今でもほとんどありませんよね!?でもね、ワームでは釣れない魚も実はめっちゃ釣れたりするんですよ( ´艸`)

 そして早速その活躍の場面が訪れました。メジャーフィールドにて、最も厄介な状況の1つ、ハク食いのマイクロベイトパターンに遭遇しました。確かに目の前でハクを追いかけ回しボイルを繰り返しているのですが、マイクロワームのホバストやI字系、ミノーなんかも完全ド無視・・・

 そこで、ごっそり詰まった極小ミノーボックスで目の合ったマイティーペッパー35SPを投げてみると、なんと1投目からヒット!そしてその後も今までの沈黙がウソのように爆釣タイムに突入したのでした!(;・∀・)まさにマッチ・ザ・ベイト!サイズやカラー、動きがマッチしたんでしょう(*^▽^*)
 
そういえば追われていたハクにくりそつでした。泳ぎもそれらしかったんでしょう

 この時は明らかにジャークではなくただ巻きが良かったのですが、スピードもやや速めの方が反応が良かったです。ちなみに色も合っていると上記しましたが、途中でオレンジバックのものに変えても同じように釣れましたね(;^ω^)他のミノーに変えても反応しないんですけどね。。

 が、不思議なことにそのワンエリアではエンドレスで爆釣だったのですが、他のエリアで同じようにハクボイルを繰り返しているところでは全くのノーバイトだったんですよね!?なんで!?せっかくハクパターン最強ルアー見っけ!と思っていましたが、そう簡単ではないようです(;^ω^)
  
釣れた場所は獲物を追い込みやすい地形だったのに対し、無反応だったところはオープンウォーターだったなぁ。。

 とはいえマイティーペッパーが今だによく釣れることがわかったし、昔はなかった極細PEラインセッティングがさらにその釣力を底上げしてくれているのは明白で、今後の活躍にも期待していますo(^▽^)o

同じようなサイズの、超コンフィデンスベイトのチップミノーですら全くのノーバイトだったんですけどね( ̄▽ ̄;)

にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そりゃ釣れるでしょうねぇ・・・ティムコ 野良ネズミ ミニ

2024年06月04日 01時50分40秒 | ルアー
にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村

 とにかく可愛過ぎる!見た目も、泳ぎも!以上!(;^ω^)という感じの、もはや名作と呼んでも差し支えないであろう野良ネズミのサイズダウンバージョンな野良ネズミミニです。
 
その可愛いい見た目とアクション、そしてその高い実釣能力は、ZEALのアライくんを彷彿とさせます!?

 野良ネズミって、一見ファンシー系に思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、実は超実戦的な本気釣りルアーなのです。まぁ、今さらT-REXごときがあ〜だこ〜だ語る必要はありませんが、大きな特徴としては・・・

・ノーシンカーでもキャストしやすい
・オーバーハング下へもイージースキッピングで最奥まで送り込める
・エラストマー素材で壊れにくい
・根掛かりしづらい
・素早いテーブルターンとピンテールの相乗アクションがたまらない
・結構早い展開の釣りができる
・この手のルアーとしてはフッキング率が高い
・ただし動かしっぱなしのため手首は疲れる
 
一見見た目重視で作られたと思われがちなその造形ですが、耳、口、ボディー、テール等全て機能性が持たせてあり、そのどれかが欠けてもその能力が発揮できないとかなんとか。。

 てな感じでしょうか。。で、普通オリジナルサイズからのサイズ変更バージョンって、ガッカリ仕様になることがほとんどなんですが、こと野良ネズミに関してはこのミニを含めて大きいヤツらもうまくまとめていると思います。

 もちろん小さくなった分のアピール力低下は当たり前なんですが、動きそのものは十分野良ネズミしてます。そして小さくなったことによりバイト数アップ、また浮力が弱くなったこともありフッキング率はさらにアップしております!(^o^)


オリジナルサイズとの比較はこんな感じですが、実釣ではその差は大きいですね。ロリ好きT-REXはもちろんミニ派(〃∇〃)

 というわけで、大も小もなんでもたくさん釣りたい!という欲張りT-REXにはマストアイテムな野良ネズミ ミニなのです!本当に可愛くてよく釣れる、お勧めルアーの1つです!(*^^*)
 
こいつの美徳の1つがフッキング率の高さ!小さいバスでもしっかりと掛かります!(*^^*)

にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パワーフィネス用スモラバと言えばこれっしょ! ノリーズ カメラバ

2024年05月11日 00時35分21秒 | ルアー
にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村

 ごっついスピニングロッドで、ベイトタックルでは投げ入れられないようなブッシュの奥を射抜くパワーフィネスの釣り。ネチネチとしてイヤラシイIさんが最も得意とする釣り方です(;^ω^)
  
もはや房総リザーバーでは持っていないだけで不利になるとさえ思われる!?ジャングルスピン68JMHS!こいつでなら、ほとんどのカバーを恐れることなくルアーをねじ込んでいけます!

 ルアーもいろいろなものが使われるとはいえ、大方の主流はスモラバでしょう。が、こいつの選択がなかなか難しく、T-REX自身あまりやり込んでいないのもありどれが使いやすいのか模索中でもあります。

 で、いくつか試した中の1つがノリーズのカメラバです。言うまでもなく、カメラバはパワーフィネスの釣りの第一人者であるタク・イトー氏が愛用しているパワーフィネス・ベイトフィネスでのカバー撃ちに特化したスモラバです。

信頼と実績のノリーズ製品カメラバ!タク・イトーが愛用してるわけだし、これ使っときゃ間違いないっしょ!( *´艸`)

 今更T-REXごときが語れることは何もありませんが、大きな特徴としては独特なヘッド形状、やや硬めのラバースカート、強めのブラシガード、モノフィラ製ワームキーパー、絶妙なサイズ・太さのフックというところでしょう。

 ヘッドに関しては下部フラットで、メーカー曰く底での安定した立ち姿勢やリフト&フォールでのスライド、スキッピングもしやすく、横アイを採用し理想のスイム姿勢をキープしやすい・・・とかなんとか。。

特徴的なヘッドですが、違いのわらない男T-REXにはなんとも説明できませんf(^^;)

 そして軽くスタックしやすくじっくりカバーの中を探れるとのことですが、T-REX的にはこの点が最も気になるところであり、根掛かりするくらいなら釣れない方がマシ!がポリシーの!?ヘタクソT-REX的には毎キャストごとなくさないかヒヤヒヤもんです。。って、そう簡単にはロストしないんですけどね(^_^;)

 スカートは確かにピンピンで張りがあり、水押しも強そうです。まぁ、小バスも釣れるように、また、よりカバーの下に潜り込ませたいこともありかなり短くカットしてしまいますがね(;^ω^)

 ブラシガードはこのサイズのスモラバとしてはかなり強い方なんじゃないでしょうか。半掛かりになりやすいヘッド形状ながら実際にはかなり根掛かりしづらいのはこのガードのおかげもあると思われ。ガード力不足を感じ接着剤で硬くチューンさせることも多いですが、カメラバは不要ですね(*^^*)

十分機能するハードなガードと、こだわり横アイも、シビアなフィールド亀山湖で必要とされた結晶なのでしょう(#^.^#)

 モノフィラ製ワームキーパーもズレづらく非常に優秀なんですが、逆に言えば使い終わった後のワームを外す時にボロボロになってしまうのは貧民T-REX的には少し悲しいところでもあります!?(^_^;)

このキーパーはなかなかにずれにくい、ナイスアイディアな仕様です!(^^)!
 
 フックは、他のカバー用スモラバに比べやや小さく、用途を考えれば少し不安にも感じますが、これにより根掛かりがしづらく、また中軸フックながら伸ばされにくいというのもあるかもしれませんね。実際タク・イトーはロクマル含むビッグバスをバンバン釣っている事からも、スッポ抜け、曲がりや折れなども無問題なんでしょう。

 というわけでパワーフィネス用ジグとしてとても優れたカメラバ、こんなブッシュやあんなマット地帯にぶち込んじゃって下さい!(^^♪
 
まだまだパワーフィネス勉強中のT-REXですが、すでに信頼できるジグの1つとなっております!(^^)!

にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エラストマーワーム、増殖中・・・

2024年03月26日 12時12分25秒 | ルアー
にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村

 先日ちょろっと今季はエラストマーワームにも再度チャレンジしてみようと記しましたが、やはり業界の中でもかなり力を入れているところなんですかね!?己が気にしているせいかもしれませんが、各社からチョロチョロと発売しているような。。

ダートパニック、野良ネズミミニ、ハドルスイマー2&2.4、コイケさんマイクロ&ミニなど小型のエラストマー製ワームを入手!使い方も千差万別です!(*^^*)

 というわけでT-REXもまんまとその策略に釣られてしまい!?珍しく新品購入してしまっています(^_^;)エラストマー物に関してはまだまだ進化の余地がありそうですが、とりあえず人気どころは試してみたいところです。。

一部で話題になっているテムコのダートパニックもエラストマー素材ですね。これも理にかなっていますが、いかんせん高杉・・・( ̄▽ ̄;)

 エラストマー素材のワームって、浮力がある分イジリしろがあるというか、より気を使ったり工夫して使わないと本領を発揮できないどころかただのゴミにもなり得るところがまた楽しかったりするのかもしれませんね(^.^;

普通のワーム素材よりもシビアな調整が必要です・・・てか、ある程度メーカーで調整して出荷するとか、少なくとも使うべきシンカーの重さや挿入位置くらいは示しとけよ!販売メーカーが『秘密です!』とか、消費者ナメてんの?( ꐦ・᷄▽ ・᷅ )そんな商品の売り方してる業界ってある!?

 というわけで相変わらず夜な夜な手を加えたり、いろいろなリグを混浴して試したりと、寝不足な日々が続いているT-REXです(;^ω^)

マジックペンでヌリヌリしたりして・・・

にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エラストマー素材のワームって!?

2024年03月11日 01時58分43秒 | ルアー
にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村

 エラストマー素材のワームがバス釣りで導入されたのってかなり前からですが、ここ何年かでまた新たな展開になってきていますよね。昔はその浮力を活かして虫系ワームなど浮かせて使うものがほとんどでしたが、近年はあえて沈めて使うのを前提で開発されているものの方が多いような。。

昔から虫系のエラストマーワームは愛用していますが、近年は素材、形状、塗装なんかも進化してきましたよね(*^^*)

 人気どころとしては、ボトムアップのスクーパーフロッグ、イマカツのハドルシリーズ、ハイドアップのコイケなんてとこでしょうか。確かによく釣れると評判も高いですよね。というわけでだいぶ乗り遅れてはいますが、今季はあらためて沈めて使うエラストマー素材のワームにもチャレンジしてみたいと思っています(*^^*)
 
価格が高いものが多いのも難点の1つですが、普通のワーム素材ではできないことを可能にするのもエラストマーの強みです!(^^♪

 特に注目してるのがイマカツから出ている小魚シェイプのもので、ハドルスイマー2"、2.4"、4"、ハドルファットフライ2.8"を入手してみました。これらはセッティングはシビアそうですが、ワーム素材では出せないような動きが出せるので期待しています。
 
T-REX的には、エラストマー素材だからこそ使いたくなったワームやリグが多いんですよね(^o^)

 ただ、やや取り扱いが面倒なところがあるので、定番として使い続けられるかはかなり怪しいところではありますがね(;^ω^)
 
クセが付いたり、溶けたり、やや扱いに気を使いますが、それを考慮しても魅力たっぷりです(#^.^#)

にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

使ってるのを人に見られたら恥ずいルアー!?(//∇//) メガバス X-30 F

2024年02月11日 03時40分29秒 | ルアー
にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村

 メガバス全盛時代にもかかわらず、比較的入手しやすかったのがX-30です。こんなめめこいルアーを使わずともよく釣れた時代でしたし、当時のタックルでは使いにくかったのもあったかもしれませんね。 

それでも普通に売ってるメガバスルアーを見れば、心拍数も爆上がりでした(^_^;)

 でも昔から小さいプラグも大好物だったT-REXは、こんな小さなプラグにも脈々と流れているメガバスならではの美しい造形美とカラーリングに魅了され、今となってはかなり胡散臭い商品説明文にもノックアウトされていました(;^ω^)

6ccグリフォンと比べてこのミニマムさ!そりゃ使ってるのを人に見られたら、恥ずかしくなるってもんです!?(/ω\*)

 そんな洗脳にも近い信頼感もあったせいか!?事実魚はよく釣れましたね。特にフィーディングタイムのスモールマウスバスをボコボコ釣ったなぁ。。まぁ、あの時代にこんな小さいプラグを使えば釣れて当然なんですけどね(^_^;)

 アクション的には、このサイズを考えたらよく動いていると思いますよ!シャカシャカと大きく体を振ってせわしなく泳いでる様は健気でもあります(^m^)ただ巻き始めにうまく水をつかめないと、グルグルと回転してしまうことがよくありますが(^_^;)
 
フローティングとシンキングがありますが、異なった使い方ができるので両方必要ですねo(^▽^)o

 で、発売より20年以上経った今、なかなか釣りにくくなったフィールド背景とともに、X-30のようなマメ粒ルアーであっても快適に扱えるタックルや極細PEラインの登場により再び着目したのはT-REXだけですかね!?(;^ω^)

いやぁ~、今見てもやっぱり造形とカラーリングはカッケ~です(//∇//)

 というわけで、今年はスピニングタックルでのプラッキングにも注力してみよう!と妄想しているため、久し振りにX-30を一軍ボックスに昇格させてみたのでした(*^^*)

にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シークレット爆釣カラー!? ブルーバッククローム・ブルーバックシルバー 

2024年02月01日 06時09分56秒 | ルアー
にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村

 みんな知りたいよく釣れるルアーカラー。。これだけ多くのカラーが存在し、人それぞれに言うことが違うからこそ興味が湧くのは当然ですよね。で、T-REXが大好きなカラーの1つにブルーバッククロームがあります。でも海外のルアーには結構あるものの国産ルアーではラインナップされてないことが多いので、やっぱり不人気色なんでしょうね(^_^;)
   
ストームで最も好きなカラーの一つ、ブルーバッククローム。思い込みもあると思いますが、名作中の名作であるファッツオー、ウィグルワート、シルバーシャイナー、チャグバグ、ホッテントットなんかでも最も実績カラーとなっております(≧∇≦)/

 で、どこがそんなに好きなのかというと、まずはやはりよく釣れるということにつきます。もちろん状況によると思いますが、クリアからマッディーまでよく効くんですよね!そして同じくどんな水色でもよく目立つんですよ!シルバーのキラキラはもちろんブルーバックも相当視認性が高いんですよね。だから操作系のルアーとも相性がとてもいいんです。

 ただ魚がどんな思いでこいつに食いついてくるのかは全くわかりません(^_^;)小魚と思ってるのか、イライラするのか、反射的に口が出てしまうのか・・・かなりギラギラだし透過するカラーではないので存在感があるのは間違いないと思うんですが、クロームカラーって周りの景色を映しこむから意外と自然に溶け込むなんて言う人もいるし・・・
 
ハゲハゲのウィーワートですが、昔、誰もほとんど釣れていない亀山湖でリアシートから50本以上釣りまくったこともあります(^m^)

 まぁいずれにしろ海外では昔からあり、未だにラインナップされていることからもやっぱり必要なカラーなんだろうと思います。もし見かけたら手駒の一つとして抑えておくのもいいかもしれませんね(*^^*)

 で、なんでこんな記事を書いたのかと言うと、先日ラッキークラフトのクラッチSSRを激安で入手したんですが、こいつがプレーンなクロームカラーだったんですよ(^_^;)これだとなんか寂しかったもんで、青のマジックでヌリヌリしてやったというわけです(;^ω^)見栄えはまぁアレですが、T-REX的には釣れる気100倍です!\(^o^)/
 
これはこれで効く状況があると思われますが、なんかちょっと物足りないんですよね(^_^;)

   
本当はちゃんとエアーブラシで仕上げたいところなんですが、なかなかそんな時間取れないので小学生の落書きみたいなマジックペンチューンです(;´Д`)

にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大人気のコイケが110円で入手できるだと!? マジック ウニ ぼうず

2024年01月31日 00時41分07秒 | ルアー
にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村

 さて、今や大人気のハイドアップ社のコイケ。発売当時は普通に売れ残っていたんですが、SNSなどで釣れると評判になると一気に店頭から消え、なかなか手に入らないとよけい欲しくなるというスパイラルに陥ってますよね(;^ω^)が、そんなコイケを110円で入手しました!?(;・∀・)

 う〜ん・・・以前見た時はもっとボリュームがあって、ヘアーも全然フサフサしてたはずなんですが!?・・・って、吸いません。。コイケだと思って買ったのは100均で売ってる『マジック ウニ ぼうず』という子供向けのオモチャですた(;^ω^)
  
16個入りで110円!なんでも、いまやこいつもかなり釣れるとの噂が広まり入手困難になっているとかなんとか!?

 ペトペトなマテリアルで、ガラス等に投げつけると引っ付きながら徐々に降りてくるというオモチャらしいですが、いやいやいや、近年釣具にも力を入れている100均各社。それは表向きだけで、本当はコイケを模倣した確信犯ですよね!?

 これはもう、あえてオモチャコーナーに置いてあるのはパクったのをハイドアップに訴えられないための偽装工作に間違いありません!?キモイオサーン共がこぞって買いだすのを見計らって、シレっと釣具コーナーに置くつもりでしょう( ̄▽ ̄;)
 
サイコロラバーと比較してこのサイズ感。おまけにモチモチとした食感で、絶対釣れますよね!?

 ともあれ、これって結構遊べる大人のオモチャでもあるんじゃないかなと!エラストマー製?で高浮力、シンカーやジグヘッド、浮力体等を入れられる穴空き仕様!なんてイジリがいのあるやつなんでしょ!(≧∇≦)/実際魚からしたら、コイケもサイコロラバーもウニぼうずも似たようなもんなんじゃないかと!?

しかも中空構造!?のフローティング素材!いろいろな使い方が妄想できます(//∇//)フルチューンすればヤバイ事になりそう!?

 事実コイツでなかなかの釣果を上げてらっしゃる方が結構いらっしゃる模様!てか、110円でこれだけワクワクドキドキできれば、市販のルアーで釣れるよりも遥かに幸福度は高いですよね!というわけであれこれ妄想して、いろいろなチューンを施してみたいと思います!まだまだこれからいろいろと煮詰めていきますが、もうすでに釣れる気しかしませんが!?(^m^)

ただ一点懸念されるのは、対象年齢3才以上ということ・・・精神年齢とアソコは3才児未満なT-REXです(;´Д`)

にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする