2014年6月5日(木) スモ~リ~なとこ 4:30~18:30
天気:曇り後小雨 気温:18~24℃ 水温:23℃ 風:0~1m 水位:1m減水 水色:スティン 潮:小潮
状況:アフター~アーリーサマー!?フライが少々見える
さて、前回の釣行から2週間経って再びスモールレイクに行ってみた。前回は若干のネストがあったものの大型のスポーンは終わったと思われ、今回はその回復組を狙っての釣行になった。が、前日に訪れた友人からちょっと意外な報告。いいサイズのはまだアフターを引きずっていて、深いレンジをやらないと子バスまみれになるよとのことだった。
朝一は当然トップ、サーフェイス系からスタートするも友人の言っていたようにサイズが小さい。エリアによってはいいとこもあるのかもしれないがとにかくシャローには子バスが多く釣りにならない・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/92/91dc0c7eeafe4570c90ee73420994fcc.jpg)
朝一はトップ・サーフェイスルアーを入れるも子バスの餌食に・・・。
昨年の今頃はもっと湖全般に大きな規模のバス玉ができていたが、今年はちらほら見られる程度でまだこれからなのか?そんなわけでフライ食いのボイルもほとんどない。
おまけに完全無風でジャークベイト等も厳しそう・・・。というわけで早くもワームを入れるがそれでも何かまだしっくりこない。う~ん、こりゃなめてるとやられちゃう!?というわけで屈辱的ながら一応船に積んどいたスピニングタックルを導入!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/eb/a8fce6cd9929d94e2aeb8d820568fb9f.jpg)
ライトリグをやれば普通に良型含んで釣れてくる。
と、やっぱりすぐにいい反応を得られる。ミドルレンジまできっちりワームを落とし。スイミング気味に引いてくると40前後の良型交じりで釣れてくる。同じ錘、ワームを使ってもラインの太さが少しだけ変わるとその効果も全然違ってくるといういい好例だろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/be/be6ef5dc0b1e345a282726b2a82c915f.jpg)
まぁ、釣れるでしょうねぇ。
そしてシャローの魚がフライを食っているのに対し、ミドル以深で釣れてくるいいサイズのやつはどれも公魚を飽食していた!もうそんなにシーズンが進行してるの!?というわけで公魚が回るエリアを中心にやり始めると案の定Goodサイズが安定して釣れだした!
もう公魚について落ち始めていた。
ただしやっぱり今日の雰囲気から言ってなんとなくスピニングで真面目にやったほうがしっくりきたので、面白味はないが着々と釣り上げていき状況の把握に努めた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/4f/409ae78bcd357729dcca6338076567a5.jpg)
なんか普通の釣り方で普通に釣ってしまってしまった・・・。
まぁ、そんな釣りを続けていればやっぱり結構釣れるわけで、夕方に期待してハードルアーメインに移すもやっぱりダメ・・・。とことんシャローでいいやつが獲れない。しかたなく子バス用のハードルアーで少し遊んで終了となってしまった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/15/991dc0e5886cade330d165b88a73ba38.jpg)
恥も外聞もないとはこのことwww子バスが釣れると分かっていつつハードルアーで楽しんでしまった。
結果だけを見れば40up11本含む70本なんで悪くはないのだが、いかんせんスピニングでのスプリットショットリグでミドルレンジを釣るという釣り方が気に食わないし、サイズも平均で見れば30~35クラスが圧倒的に多く納得がいかない。う~ん、明日はどうしよう・・・。というわけでDAY1終了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/c5/6b41ac632280cdab397cb6745b0e2c6e.jpg)
こうなると頭の固い僕はもうミドルでワームを使う釣りしか方法が浮かんでこない・・・。
本日 スモール:40up11本・40cm以下×59本 total 70本
2014年累計 釣行回数 3回
ラージ :40up×3本・40cm以下×5本 total 8本
スモール:40up×17本・40cm以下×97本 total 114本
合計 :40up×20本・40cm以下×102本 total 122本
1. TF64CUL + アルデバランR(R) + 7lb = サーフェイス
2. ライトニングⅡ + アルデバランL(O) + 7lb = ジャークベイト
3. ブリッツ + スティーズR(P)+ 10lb = 巻物
4. 65L + アルデバランL(P) + 6lb = 虫
5. 691LFB + LTZ + 6lb = トップ
6. 6101ULRB + アルデバランL(P) + 6lb = スプリットショット
7. 6101ULRB + アルデバランL(B) + 6lb = ダウンショット
8. ウェアウルフ + PX68L(B) + 10lb = センコー
9. 63SMD + イージス(R) + 3lb = ノーシンカー
10. 691ULFS + イグジスト + 4lb = スプリットショット
天気:曇り後小雨 気温:18~24℃ 水温:23℃ 風:0~1m 水位:1m減水 水色:スティン 潮:小潮
状況:アフター~アーリーサマー!?フライが少々見える
さて、前回の釣行から2週間経って再びスモールレイクに行ってみた。前回は若干のネストがあったものの大型のスポーンは終わったと思われ、今回はその回復組を狙っての釣行になった。が、前日に訪れた友人からちょっと意外な報告。いいサイズのはまだアフターを引きずっていて、深いレンジをやらないと子バスまみれになるよとのことだった。
朝一は当然トップ、サーフェイス系からスタートするも友人の言っていたようにサイズが小さい。エリアによってはいいとこもあるのかもしれないがとにかくシャローには子バスが多く釣りにならない・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/92/91dc0c7eeafe4570c90ee73420994fcc.jpg)
朝一はトップ・サーフェイスルアーを入れるも子バスの餌食に・・・。
昨年の今頃はもっと湖全般に大きな規模のバス玉ができていたが、今年はちらほら見られる程度でまだこれからなのか?そんなわけでフライ食いのボイルもほとんどない。
おまけに完全無風でジャークベイト等も厳しそう・・・。というわけで早くもワームを入れるがそれでも何かまだしっくりこない。う~ん、こりゃなめてるとやられちゃう!?というわけで屈辱的ながら一応船に積んどいたスピニングタックルを導入!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/a0/130233da7919b1741781d272789326cb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/ab/007287b1abed2d4a59f4de34c7daf240.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/eb/a8fce6cd9929d94e2aeb8d820568fb9f.jpg)
ライトリグをやれば普通に良型含んで釣れてくる。
と、やっぱりすぐにいい反応を得られる。ミドルレンジまできっちりワームを落とし。スイミング気味に引いてくると40前後の良型交じりで釣れてくる。同じ錘、ワームを使ってもラインの太さが少しだけ変わるとその効果も全然違ってくるといういい好例だろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/9c/9e94d888bac2751b5638bd6424ae1beb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/60/42b879748d8279ca4b71f864fe86aa57.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/be/be6ef5dc0b1e345a282726b2a82c915f.jpg)
まぁ、釣れるでしょうねぇ。
そしてシャローの魚がフライを食っているのに対し、ミドル以深で釣れてくるいいサイズのやつはどれも公魚を飽食していた!もうそんなにシーズンが進行してるの!?というわけで公魚が回るエリアを中心にやり始めると案の定Goodサイズが安定して釣れだした!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/df/3e3be4c7eaea5577742a430fe8c68109.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/48/430073d41b09c3d28ebe0a5b70c00460.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/48/2b9b38cc6788c19d74051118ec785dfd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/8e/ec04870badc1cd336371b0ff01966aa0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/e8/28f03b2e1d644c744fb3835cb39a35f3.jpg)
もう公魚について落ち始めていた。
ただしやっぱり今日の雰囲気から言ってなんとなくスピニングで真面目にやったほうがしっくりきたので、面白味はないが着々と釣り上げていき状況の把握に努めた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/cb/e76f3da98bac37d89446bf39384214cd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/2d/3ea858a1e3e097b711ceb79fddf54847.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/4f/409ae78bcd357729dcca6338076567a5.jpg)
なんか普通の釣り方で普通に釣ってしまってしまった・・・。
まぁ、そんな釣りを続けていればやっぱり結構釣れるわけで、夕方に期待してハードルアーメインに移すもやっぱりダメ・・・。とことんシャローでいいやつが獲れない。しかたなく子バス用のハードルアーで少し遊んで終了となってしまった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/2e/d391b18387bb96f346aca833627d83da.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/15/991dc0e5886cade330d165b88a73ba38.jpg)
恥も外聞もないとはこのことwww子バスが釣れると分かっていつつハードルアーで楽しんでしまった。
結果だけを見れば40up11本含む70本なんで悪くはないのだが、いかんせんスピニングでのスプリットショットリグでミドルレンジを釣るという釣り方が気に食わないし、サイズも平均で見れば30~35クラスが圧倒的に多く納得がいかない。う~ん、明日はどうしよう・・・。というわけでDAY1終了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/96/d317df444e42ea51d388480767748ca3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/c5/6b41ac632280cdab397cb6745b0e2c6e.jpg)
こうなると頭の固い僕はもうミドルでワームを使う釣りしか方法が浮かんでこない・・・。
本日 スモール:40up11本・40cm以下×59本 total 70本
2014年累計 釣行回数 3回
ラージ :40up×3本・40cm以下×5本 total 8本
スモール:40up×17本・40cm以下×97本 total 114本
合計 :40up×20本・40cm以下×102本 total 122本
1. TF64CUL + アルデバランR(R) + 7lb = サーフェイス
2. ライトニングⅡ + アルデバランL(O) + 7lb = ジャークベイト
3. ブリッツ + スティーズR(P)+ 10lb = 巻物
4. 65L + アルデバランL(P) + 6lb = 虫
5. 691LFB + LTZ + 6lb = トップ
6. 6101ULRB + アルデバランL(P) + 6lb = スプリットショット
7. 6101ULRB + アルデバランL(B) + 6lb = ダウンショット
8. ウェアウルフ + PX68L(B) + 10lb = センコー
9. 63SMD + イージス(R) + 3lb = ノーシンカー
10. 691ULFS + イグジスト + 4lb = スプリットショット