2016年4月20日(水) 霞ヶ浦 河川 5:00~18:00
天気:晴れ 気温:8~20℃ 水温:16.5℃ 風:5m 水位:ちょっと減水 水色:濁り気味のスティン 潮:大潮
状況:スポーニング準備?
さて、バス釣りファンの皆様お待たせいたしました。このまま今年は鯰人になってしまうんじゃないか!?という期待を裏切りやっとこ初バス釣りに行ってまいりました(笑)
フィールドは最近いいのが出てると小耳にはさんだ、初めて行く霞のメジャーリバーです。今回は全然状況が分からないし、フィールド自体の特徴もわからないのでとにかく広い全域をまわり全体像の把握に努めることにしました。
釣り場に着くとなかなかに寒い。最近は昼も夜も暖かい日が続いていましたが、今日は朝は寒く、徐々に暖かくなる予報です。早速船を出すと噂通り浅い。知人もエンジンやエレキを壊している人も多いのでこりゃ注意して釣りをしなきゃだな(汗)
釣りができるスパンもなかなか広いのでワームでじっくりやっていたらとてもまわりきれないためクランクで手早く探っていく。と、しばらく流しているとヒット!が、このヒキは・・・やっぱり洋モノナマズですた・・・。これだけ頻繁にナマズ釣りに行っているものの、やっぱりマナマズはいいけどキャットはどうもねぇ~。和モノに限りますね(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/01/e80289f3628a9021c77e6020dac1ec24.jpg)
同じナマズでもこんなに思い入れが違うとはww
幸先いい!?と思われましたがその後はさっぱり・・・延々3時間クランクマシーンになっていましたが全くの無でした。さすがにこれはヤバイというわけで今度は撃ちまくります。今回は全エリアを見ることが目的なので着底後ワンアクションいれてすぐに次のキャストに移るという、これまたキャスティングマシーンと化します。
そして植物が水面に覆いかぶさっているポイントにバンドゥクローの2.7gライトテキサスを入れ込んだ時に、横から魚が飛び出してきてバンドゥクローをくわえこみました!フッキングもきまり今年の初バスをGETすることができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/ca/d5de414f09d15076289480b50cfe19a8.jpg)
40㎝にちょい足りませんが2016年度の初バス!やっぱりバス釣りは楽しい!
いつもバンドゥクローはジカリグで使うことが多いですが、今回は水深が浅いこと、ノーシンカー状態でゆっくりとフォールさせたかったこともありシンカーストッパーも使わない完全フリーなテキサスリグで使いました。それにしてもこのウェイトでもしっかりとバズアームもテールも機能してしまうバンドゥクローにはホント驚きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/36/26733b36484e217cc77e9a7987405e9a.jpg)
去年に引き続き今年の初バスもバンドゥクロー!(笑)
しか~し、カスミさんはそんなに甘くない!その後は痺れる位のドSっぷりを見せつけてくれました(汗)またしても3時間の完全ノーバイト時間が続きました・・・。さすがにこれだけ撃ちまくっているのに当たりがないと心も体も折れまくりです。
がっ、そんなカスミさんはツンデレもうまく使い分けてくれ、落ち込んでいた僕にやっと飴をくれました!ちょっと複雑なブッシュに3.4"BFシュリンプの7gジカリグを落とし、枝に絡めながらリフトしているとクンと引き込まれました!サイズは先程の魚と同じ位ですが思わず声が出てしまう程の嬉しい1本でした!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/0f/4fe1193153554f358f3a7d99d5c4c0ba.jpg)
サイズは関係なく、確かに痺れる1本て存在しますよね!
今回は7gシンカーのジカリグを使いましたが、狙いとしてはバンドゥクローはゆっくりと見せて食わせたかったのに対し、3.4"BFシュリンプの7gジカリグはスモールシルエットでクイックに動くためにリアクション効果を狙ったものです。もちろんすり抜けが半端ない3.4"BFシュリンプなので、7gでもそこそこのカバーなら奥まで到達できることは言うまでもありませんね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/25/de51fad2d16b4d892e6dcefe128fd1f7.jpg)
そこにカバーがある限り、3.4"BFシュリンプのジカリグはどこに行っても欠かせませんね!
これでちょっとホッとしたのもあり、お昼寝タイムに。って普段の寝不足(ナマズノセイダ)と仕事の疲れが溜まっているせいで3時間ガッツリと爆睡してしまいました(汗)そして顔がイタッ!日焼けで顔が真っ赤ですた。この日もフェイスガードは持ち込んでおり、着用しようか迷っていましたが、やっぱり今時期でも紫外線は強いため次回からはちゃんと着けて日焼け対策もせねば。
というわけで15時から再スタート。途中で目的としていた最上流部に辿り着いたので一応今回のテーマであった全エリアを見て回るということは達成されました。なんとなくですが全体像がわかりました。というわけで残り時間は何とか追加するべく頑張ります!
が、最近はナマズ釣りで20g前後の巻物な釣りをしているせいかどうにも巻きたくて仕方がない(ナマズノセイダ)。ダメなのわかっちゃいるのにまたクランクマシーンに・・・。しかし本当にもう残り時間がなくなってきたのでここにきてついにダウンショットに手を伸ばしました。
するとその数投目で早くも答えが出ます!3.4"BFシュリンプの3.5gDSでアシ際からズルズルと引いては止めていると久々のバイト!フッキングも決まるもなんとジャンプ1発バラシてしまいました・・・。やはり先程と同じようなサイズでした。
しばらく釣り進むとまた同じ釣り方ですぐにバイト!今度はしっかりと追い合わせも入れ万全の状態と思いきや、今度はジャンプ1発ラインブレイクしてしまいました・・・普段スモールマウスバスで使っているベイトフィネスタックルで5lbラインでは細かったようです。いいサイズでした。バス君ゴメンよ・・・。がっくりとしてしまい、残りの時間も頑張りましたがその後はチャンスがありませんでした。
今回は水が少なくアシ際の水深がメチャ浅くてとてもバスが入り込む感じではなく、さらに浅場のいたるところで鯉や鮒などがバシャバシャとはたいており、初めてということもあり狙いどころが分からず苦戦してしまいました。なので底が見えない位のアシ際と、クランクでブレイクを主に狙いましたが結果としては大外ししてしまいました。
先週はデカいのが爆発していたが今日はついばむようなバイトばかりで掛からないと常連さん達が仰っていたし、おそらくスポーンが絡んでいたので食いが悪いのは間違いないと思うのですが、それにしても全てのバスがそんな状態であるわけではないのでやはり釣り方がわからなかったとしか言いようがありません。
釣り方としてはやはりDSなどでスローに釣るのが良かったと思われますが、今回のように全体像の把握が目的の場合には難しかったのもあります。いつものスタイルの早い釣りで事故を狙ったのですが、今回はバスも安全週間だったようですwwwまぁ今回の釣りで雰囲気は掴めたのでまたいつかリベンジですね!
本日 ラージ:40cm以下×2本 total 2本
2016年累計 釣行回数 1回
ラージ :60up×0本・50up×0本・45up×0本・40up×0本・40cm以下×2本 total 2本
スモール:45up×0本・40up×0本・40cm以下×0本 total 0本
合計 :60up×0本・50up×0本・45up×0本・40up×0本・40cm以下×2本 total 2本
1. ライトニング + PX-68R(O) + 8lb = シャッド
2. 630LB + スティーズR(P) + N14lb = クランクベイト
3. ウェアウルフ + アルデバランL(B) + 8lb = ジグスピナー
4. 691LFB + アルデバランL(P) + 6lb = 『スパイニークローラー』1gネコリグ
5. 6101ULRB + アルデバランL(O) + 5lb = 『BFシュリンプ3.4"』3.5gDS
6. 6101MLFB + メタニウムMg7L(P) + 12lb = 『バンドゥクロー』2.7gテキサス
7. 711MHXB + スティーズL(B) + 14lb = 『BFシュリンプ3.4"』7gジカリグ
8. C70XH + スティーズL(R) + 16lb = 『ファットイカ』
天気:晴れ 気温:8~20℃ 水温:16.5℃ 風:5m 水位:ちょっと減水 水色:濁り気味のスティン 潮:大潮
状況:スポーニング準備?
さて、バス釣りファンの皆様お待たせいたしました。このまま今年は鯰人になってしまうんじゃないか!?という期待を裏切りやっとこ初バス釣りに行ってまいりました(笑)
フィールドは最近いいのが出てると小耳にはさんだ、初めて行く霞のメジャーリバーです。今回は全然状況が分からないし、フィールド自体の特徴もわからないのでとにかく広い全域をまわり全体像の把握に努めることにしました。
釣り場に着くとなかなかに寒い。最近は昼も夜も暖かい日が続いていましたが、今日は朝は寒く、徐々に暖かくなる予報です。早速船を出すと噂通り浅い。知人もエンジンやエレキを壊している人も多いのでこりゃ注意して釣りをしなきゃだな(汗)
釣りができるスパンもなかなか広いのでワームでじっくりやっていたらとてもまわりきれないためクランクで手早く探っていく。と、しばらく流しているとヒット!が、このヒキは・・・やっぱり洋モノナマズですた・・・。これだけ頻繁にナマズ釣りに行っているものの、やっぱりマナマズはいいけどキャットはどうもねぇ~。和モノに限りますね(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/01/e80289f3628a9021c77e6020dac1ec24.jpg)
同じナマズでもこんなに思い入れが違うとはww
幸先いい!?と思われましたがその後はさっぱり・・・延々3時間クランクマシーンになっていましたが全くの無でした。さすがにこれはヤバイというわけで今度は撃ちまくります。今回は全エリアを見ることが目的なので着底後ワンアクションいれてすぐに次のキャストに移るという、これまたキャスティングマシーンと化します。
そして植物が水面に覆いかぶさっているポイントにバンドゥクローの2.7gライトテキサスを入れ込んだ時に、横から魚が飛び出してきてバンドゥクローをくわえこみました!フッキングもきまり今年の初バスをGETすることができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/dd/ac6144d32a420d696440f5abf34b3d3d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/ca/d5de414f09d15076289480b50cfe19a8.jpg)
40㎝にちょい足りませんが2016年度の初バス!やっぱりバス釣りは楽しい!
いつもバンドゥクローはジカリグで使うことが多いですが、今回は水深が浅いこと、ノーシンカー状態でゆっくりとフォールさせたかったこともありシンカーストッパーも使わない完全フリーなテキサスリグで使いました。それにしてもこのウェイトでもしっかりとバズアームもテールも機能してしまうバンドゥクローにはホント驚きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/f2/ad1959294dcae549e2df10ff2104e62d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/36/26733b36484e217cc77e9a7987405e9a.jpg)
去年に引き続き今年の初バスもバンドゥクロー!(笑)
しか~し、カスミさんはそんなに甘くない!その後は痺れる位のドSっぷりを見せつけてくれました(汗)またしても3時間の完全ノーバイト時間が続きました・・・。さすがにこれだけ撃ちまくっているのに当たりがないと心も体も折れまくりです。
がっ、そんなカスミさんはツンデレもうまく使い分けてくれ、落ち込んでいた僕にやっと飴をくれました!ちょっと複雑なブッシュに3.4"BFシュリンプの7gジカリグを落とし、枝に絡めながらリフトしているとクンと引き込まれました!サイズは先程の魚と同じ位ですが思わず声が出てしまう程の嬉しい1本でした!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/bd/e0a0bc1573e6191e932c952aca35d882.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/0f/4fe1193153554f358f3a7d99d5c4c0ba.jpg)
サイズは関係なく、確かに痺れる1本て存在しますよね!
今回は7gシンカーのジカリグを使いましたが、狙いとしてはバンドゥクローはゆっくりと見せて食わせたかったのに対し、3.4"BFシュリンプの7gジカリグはスモールシルエットでクイックに動くためにリアクション効果を狙ったものです。もちろんすり抜けが半端ない3.4"BFシュリンプなので、7gでもそこそこのカバーなら奥まで到達できることは言うまでもありませんね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/bb/808e338070be72539d1b8cf8a48ee343.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/25/de51fad2d16b4d892e6dcefe128fd1f7.jpg)
そこにカバーがある限り、3.4"BFシュリンプのジカリグはどこに行っても欠かせませんね!
これでちょっとホッとしたのもあり、お昼寝タイムに。って普段の寝不足(ナマズノセイダ)と仕事の疲れが溜まっているせいで3時間ガッツリと爆睡してしまいました(汗)そして顔がイタッ!日焼けで顔が真っ赤ですた。この日もフェイスガードは持ち込んでおり、着用しようか迷っていましたが、やっぱり今時期でも紫外線は強いため次回からはちゃんと着けて日焼け対策もせねば。
というわけで15時から再スタート。途中で目的としていた最上流部に辿り着いたので一応今回のテーマであった全エリアを見て回るということは達成されました。なんとなくですが全体像がわかりました。というわけで残り時間は何とか追加するべく頑張ります!
が、最近はナマズ釣りで20g前後の巻物な釣りをしているせいかどうにも巻きたくて仕方がない(ナマズノセイダ)。ダメなのわかっちゃいるのにまたクランクマシーンに・・・。しかし本当にもう残り時間がなくなってきたのでここにきてついにダウンショットに手を伸ばしました。
するとその数投目で早くも答えが出ます!3.4"BFシュリンプの3.5gDSでアシ際からズルズルと引いては止めていると久々のバイト!フッキングも決まるもなんとジャンプ1発バラシてしまいました・・・。やはり先程と同じようなサイズでした。
しばらく釣り進むとまた同じ釣り方ですぐにバイト!今度はしっかりと追い合わせも入れ万全の状態と思いきや、今度はジャンプ1発ラインブレイクしてしまいました・・・普段スモールマウスバスで使っているベイトフィネスタックルで5lbラインでは細かったようです。いいサイズでした。バス君ゴメンよ・・・。がっくりとしてしまい、残りの時間も頑張りましたがその後はチャンスがありませんでした。
今回は水が少なくアシ際の水深がメチャ浅くてとてもバスが入り込む感じではなく、さらに浅場のいたるところで鯉や鮒などがバシャバシャとはたいており、初めてということもあり狙いどころが分からず苦戦してしまいました。なので底が見えない位のアシ際と、クランクでブレイクを主に狙いましたが結果としては大外ししてしまいました。
先週はデカいのが爆発していたが今日はついばむようなバイトばかりで掛からないと常連さん達が仰っていたし、おそらくスポーンが絡んでいたので食いが悪いのは間違いないと思うのですが、それにしても全てのバスがそんな状態であるわけではないのでやはり釣り方がわからなかったとしか言いようがありません。
釣り方としてはやはりDSなどでスローに釣るのが良かったと思われますが、今回のように全体像の把握が目的の場合には難しかったのもあります。いつものスタイルの早い釣りで事故を狙ったのですが、今回はバスも安全週間だったようですwwwまぁ今回の釣りで雰囲気は掴めたのでまたいつかリベンジですね!
本日 ラージ:40cm以下×2本 total 2本
2016年累計 釣行回数 1回
ラージ :60up×0本・50up×0本・45up×0本・40up×0本・40cm以下×2本 total 2本
スモール:45up×0本・40up×0本・40cm以下×0本 total 0本
合計 :60up×0本・50up×0本・45up×0本・40up×0本・40cm以下×2本 total 2本
1. ライトニング + PX-68R(O) + 8lb = シャッド
2. 630LB + スティーズR(P) + N14lb = クランクベイト
3. ウェアウルフ + アルデバランL(B) + 8lb = ジグスピナー
4. 691LFB + アルデバランL(P) + 6lb = 『スパイニークローラー』1gネコリグ
5. 6101ULRB + アルデバランL(O) + 5lb = 『BFシュリンプ3.4"』3.5gDS
6. 6101MLFB + メタニウムMg7L(P) + 12lb = 『バンドゥクロー』2.7gテキサス
7. 711MHXB + スティーズL(B) + 14lb = 『BFシュリンプ3.4"』7gジカリグ
8. C70XH + スティーズL(R) + 16lb = 『ファットイカ』