釣りバカはただのバカ!

崖っぷち人生を送るT-REXの釣りブログ

バグリー スピナーテールバングオー #5(オールワイヤー)

2017年11月09日 01時27分44秒 | ルアー
 むか~しむかし、バグリーのルアーもいくつか持っていましたが、以前の大量処分の時に全て手放してしまいました(-_-;)その後新たに追加購入することはありませんでした。いまひとつ自分にはまるところがなかったからだと思います。

 バングオーミノーもいくつか持っていましたが、やはり自分のフィーリングに合わずお気に入りルアーには成りえませんでした。でも最近のペラ好きなtactbass的にはスピナーテールバングオーは気になるところです。

 でもバグリーってほんとよくわかりません・・・年代によってだいぶ仕様が異なるし、当然評価も異なります。まぁウッド製だから仕方ないと言えばそれまでですが、やっぱり失敗はしたくありません。

 そこでまたIさんにいろいろと教えて頂き自分の用途に似合ったものとなるとやはりオールド物がいいのかなと。でもなかなか入手も難しいし高価なんですけどね・・・^^;それでも安物買いの何とやらでは意味がないのでちょっと奮発しちゃいました^_^;


いつの時代のものかわかりませんが、なんかあまり見かけないシェイプに惚れました♡(#^.^#)

 今回入手したものは、よくわかりませんがちょっと古いものなんじゃないかと思います。特徴は全てのアイがワイヤーであることと全体的にちょっとスリムなことでしょう。


体高が高くなく、ややスリムな感じがレスポンスの良さを予感させます

 比較的新しいものは丸っこくってシャープさに欠ける反面、その分浮力は強いのでより水面で操作しやすいのと、ダイブさせた場合もすぐにポッコリと浮かび上がってきてメリハリのある動きがだせそうです。


浮力が強すぎない方が水絡みも良く、フッキング率も高そうです♪

 対して今回入手したものはスリムでロッド操作にもレスポンスよく反応してくれそうだし、浮力が弱い分よりナチュラルに見えるだろうし魚の吸い込みも良さそうです。


リップも時代によってバグリーの刻印があるものとないものがあるようですが、比較的昔のものはないのかな??

 オールワイヤーなのはどうなんでしょ!?確かに一番後ろ以外のアイはワイヤー製の方が良さそうな気はするのですが、リアはヒートンの方が気軽にペラを交換したり調整できたりしそうでいいような気もします。ロングAなんかはリアに重量が掛かるためオールドのヒートンモデルがいいと言われてるみたいだし(?_?;


やっぱりフックのアイはワイヤーのほうがスマートでいいですね(#^.^#)

 というかミスキャストなどで硬いものにぶつかった場合等、すぐに曲がって使い物にならなくなるんじゃなかろうか!?ペラの回転性能的にも不具合が出た場合修正も難しそうです^_^;前のオーナーも使わずにずっとコレクションとして大事に保管していたみたいだし、あまり実戦でガシガシ使うものではないのかも!?σ(^_^;


正直今どきの薄くて軽量なペラに付け替えたいんですが、このリグじゃ厳しそうです(~_~;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする