にほんブログ村
さて、ベイトリールのダイワ派VSシマノ派分かれる問題ですが、その大きな理由の1つに巻き取り時のノイズの大きさも関わっているのは間違いないでしょう。確かにルアー回収時など高速でハンドルを回すと、ダイワはカシャカシャとかなりノイジーな音を発しています。。これには精度の高いシマノリール愛用派には耐え難い雑音なのかもしれませんね(^_^;)
この先天性疾患はスティーズのようなハイエンドモデルでも発生していましたが、24モデルのスティーズではかなり改善され、全てにおいての静粛性が向上しました!で、その1つのキモが、今までのモデルでは採用されていなかったスプールに取付けられたゴムワッシャーなんじゃないかと睨んでいましたが、それを実証した方がいらっしゃり確信に変わりました(^o^)
メカ自体の精度が劇的に上がったからこその静粛性かと思っていましたが、そうとも限らない!?( ̄▽ ̄;)
というわけで早速T-REXも手持ちのCTに、24スティーズと同様の静音システムを組み込んでみると・・・う〜ん...気持ち悪っ!?って位おとなしい子に変貌したのでした!(;・∀・)静音システム非搭載のものと巻き比べてみると、マジで今までこんなやかましいリール使ってたの!?って思っちゃう程その差は歴然です!(≧∇≦)b
あのウッセ~KTFスプールさえも、ありえん位ノイズが激減しました!(;・∀・)まぁ、もう1点手を入れた箇所がありますが、それはまた後日(^O^)
もちろん機種や仕様によってこの技が使えるか否かはナゾですが、24スティーズと同等とまではいかなくともかなり肉薄するレベルまでワンコインでチューンできるのであれば、やらない手はないですよね!\(^o^)/
にほんブログ村
さて、ベイトリールのダイワ派VSシマノ派分かれる問題ですが、その大きな理由の1つに巻き取り時のノイズの大きさも関わっているのは間違いないでしょう。確かにルアー回収時など高速でハンドルを回すと、ダイワはカシャカシャとかなりノイジーな音を発しています。。これには精度の高いシマノリール愛用派には耐え難い雑音なのかもしれませんね(^_^;)
この先天性疾患はスティーズのようなハイエンドモデルでも発生していましたが、24モデルのスティーズではかなり改善され、全てにおいての静粛性が向上しました!で、その1つのキモが、今までのモデルでは採用されていなかったスプールに取付けられたゴムワッシャーなんじゃないかと睨んでいましたが、それを実証した方がいらっしゃり確信に変わりました(^o^)
メカ自体の精度が劇的に上がったからこその静粛性かと思っていましたが、そうとも限らない!?( ̄▽ ̄;)
というわけで早速T-REXも手持ちのCTに、24スティーズと同様の静音システムを組み込んでみると・・・う〜ん...気持ち悪っ!?って位おとなしい子に変貌したのでした!(;・∀・)静音システム非搭載のものと巻き比べてみると、マジで今までこんなやかましいリール使ってたの!?って思っちゃう程その差は歴然です!(≧∇≦)b
あのウッセ~KTFスプールさえも、ありえん位ノイズが激減しました!(;・∀・)まぁ、もう1点手を入れた箇所がありますが、それはまた後日(^O^)
もちろん機種や仕様によってこの技が使えるか否かはナゾですが、24スティーズと同等とまではいかなくともかなり肉薄するレベルまでワンコインでチューンできるのであれば、やらない手はないですよね!\(^o^)/
にほんブログ村
ここというか,ダイワの「シュルシュル」原因を突き止めるのに,相当組み直した記憶があります。
実は「クラッチカムベアリング」の劣化がほとんどで,劣化していても「グリス圧入」で治ることも多かったです。本当に悪化しているとベアリング交換必須でしたが。
21ZILLION-SVで採用されたこの「ゴム」は謎パーツでしたが,おそらくベアリングが「暴れない」ようにする,シマノでいう「サイレントチューン」みたいなものですかね?
ダイワは,やっぱり24STEEZが気になっていますが,財布が泣いているので買わない方向で決定ですよ!?
全くメカに疎い&拘らない自分ですが、さすがにシャカシャカ音は気になっていました(;^ω^)
で、スプールにゴムワッシャーと、次回以降記すキャスコン位置関係なくオートマチックゼロポジ仕様にしたところ、ほぼほぼノイズが消えましたよ!
おっしゃるようにベアリングの暴れ防止と、ピニオンのアソビを無くしたためのようです。
24スティーズは32mm径ゆえ、オズマさんのように遠投重視の人にはどうか分かりませんが、今でのスティーズとは全く別次元の満足感を味あわせてくれますよ!
リミテッドCTも逝っちゃいましたが、これは完全にスティーズマニアとしての記念買いみたいなもんですf(^_^;)