虫系プラグもワームも、非常によく釣れますよね!やはり他のルアーとは違う効果を有していると思っています。虫がどれだけの栄養価があるのかはナゾですが、楽に食べられるという点でオヤツ感覚で手軽に食べられるのがいいんですかね!?
虫系ルアーへのバイトの仕方も独特で、逃げられない相手に対して余裕をもってゆっくりと静かに食うのが特徴で、もしバシャ!とか派手に出た場合には虫だと思っていないかニセモノかもと警戒心を持って食っているものと思われ。。
まぁ昔フライでのバス釣りにはまっていたT-REXからすれば、バス用の虫系プラグもワームも怪しみながらのバイトでしかありませんがね。虫系フライへのバイトは本当に静かに吸い込むようなバイトが多く、デカイ魚でもバイトしたことに気づかないことが多々あるくらいでしたからね。
さてっと・・・今回記すメガバスのナノ シグレは、いやぁ〜、ちっさ!?が第一印象の虫系プラグです。おそらく最小クラスなんじゃないでしょうか。。これなら魚に気付いて貰いさえすれば、なんの躊躇もなく吸い込んでくれそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/8a/c4d33e649c3274fa19098796ac35d323.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/00/c04ebb421564e87b7f7aa8adb564d5de.jpg)
とにかく小さいです!ちょっと大きめのハエサイズ!?
で、実際に使ってみたら、ただ巻きでのアクション、レスポンスが想像以上によろしかったです(^^)かなりハイピッチでパパパパパと泳ぐ様はリアクションバイトも誘発しそうです。とはいえこのサイズ感ゆえ適切なリトリーブスピードは狭く、ちょっと早く巻くと破綻してしまいます。。
でもまぁかなりスローな釣りになってしまうのが虫系の釣りのアキレス腱ですが、これならただ巻きによるアピールとシェイクによるモジモジ食わせの組み合わせで少しは効率化が図れそうです。巻いて寄せて、一点シェイクで食わせろ!です(^o^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/f6/1398c696672dc3459f2c575ef42ad469.jpg)
ウイングは柔らかめの素材ですが、これ系の羽って結構劣化しやすいんですよね。。こいつの耐久性はいかに!?
もちろん魚の反応もよろしく、小バスはもちろんルアーサイズには不釣り合いなサイズのバイトも多かったです。他魚種の攻撃もね(^_^;)ただバイトは虫系特有のス〜ッと持ち込むバイトよりも、結構派手に出ることも多いような!?巻きでの使い方を多用しているからかもしれませんがね。。
ただ気になったのは糸絡み・・・いや、ダブルフックがデフォルトなのをトレブルフックに交換したのがいけなかったんでしょうが、数投に1回は絡みウザいことこのうえありませんでした(;´Д`)次回はまた純正フックに戻して違いを比較したいと思います(;^ω^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/ad/39876478ffbe5bd9070e79324b46c8f8.jpg)
ミスバイトを減らそうと純正のダブルフックからトレブルフックに変えていましたがトラブルが多く、その対策のためのダブルフックだったんですかね!?
というわけで手軽にトップの楽しさを味わえるナノ シグレ、釣れる魚が小さくともトップで釣れればやはり嬉しいですからね!虫系ルアー特有の、ルアーサイズ以上のいい魚が釣れることもありますし!(*^^*)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/d3/966c9bba1844bbf049162cc365245f0f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/ac/85e807b2aacf20e76d74b07f1ddd313a.jpg)
まぁまぁサイズも何度か食ってきましたが、針が小さいのかフックオフ(^_^;)とにかくバイト数は多いですね(´▽`)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます