釣りバカはただのバカ!

崖っぷち人生を送るT-REXの釣りブログ

ヤフオクで安いオフセットカーボンハンドル買ってみた

2018年06月19日 07時30分40秒 | ロッド・リール
 ヤフオクでシマノ用の95mmのオフセットカーボンハンドルを買ってみました。普通結構なお値段するカーボンハンドルですが、これは中華製なんですかね?ベアリング4個とシム、リテーナーなどがセットになった新品が送料込みで2700円位でした!(*^。^*)

 
見た感じは全然良好です(^o^)ただノブシャフトがかしめてなくネジ止めなのが中華製らしいですね^_^;

 大体こういった安いカーボンハンドルは100mm以上と長過ぎだったり、厚みがあり純正ハンドルよりも重いじゃん・・・( ̄。 ̄;)てものが多いですが、これは探していた95mmで厚さも3.1mm、重さも11.5gとまずまずのスペックです(^.^)

 
厚みもちょうどいい感じで野暮ったくありません。おまけのベアリングはチューン済とか書いてあったけど、あとで回転チェックしてダメそうだったら交換しましょう(^.^)

 で、時間ができたらこれをナマズ用のバンタムMGL XGの90mmハンドルと交換します!(≧▽≦)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018年 ナマズ 20戦 安定の川、博打の水路なのか?

2018年06月18日 07時48分55秒 | ナマズ
新規開拓水路、いつもの川、剣道場の川 2018年6月16日(土) 18:00~19:00・20:30~1:30
天気:曇り、小雨 気温:16℃ 水温:?℃ 風:2m 水位:前日に雨が降ったが田んぼの影響でポイントによりまちまち 水色:マッディー

 さて、今日も嫁が夜勤のため、娘の送迎のために休みを取りました。本当に丸一日フリーの休みがほとんどなくなってしまいましたね(;´Д`)というわけで恒例の1時間ナマジングです!

 しかしこの剣道場の川も水がだいぶ増えてしまいなんだかイマイチ感が満載です^_^;それに加えて鯰人道はさらにくっきりとできており、相当な鯰人が入っていると思われます。

 そこで道なき道を藪漕ぎすると・・・みぎゃ~あ!!il||li (OдO`) il||li全身中にカメムシがくっついてるじゃないですか!(||゜Д゜)その数何十匹レベルです。長靴の中もカメ野郎が何匹もはいってるし・・・(;´Д`)もう藪漕ぎなんてしないからね!(-_-#)

 そんなわけで足場のいい所のみをやってると、安定の土管前でチェイス!からのパフッ!!フッキングも決まりました!しかし泳ぐのがやたら早いナマズで、ハイギアのバンタムMGL XGでゴリ巻きしたのにブッシュに突っ込まれてしまいました(;´Д`)

 今までのグラスロッドだったら確実にここでバラしていましたが、ゾディアスで強引に引っ張り出します!すると見事出てきたものの、今度は足元の草に絡まれました(;゚д゚)しかしこれもガチンコで草ごとぶっこ抜いてやりました(^o^)やっぱりカーボンロッド最高です!(≧▽≦)

 
2度巻かれましたが無事キャッチ!いつもはこれでバレるパターンですが、カーボンロッドのおかげ!?(#^.^#)

 かろうじてデコは免れました!(^_^)ゞここでちょうど1時間経ったので娘をピックアップしに向かいました(^.^)で、これで収まるわけもなく、家でご飯を食べてから再出動です(^_^)ゞ

 メインポイントもだいぶ草が生えてしまい、tactbassのポイントで1番釣れる場所が撃てなくなってしまいました(;´Д`)

 仕方なくカーブ部分に入り、カーブして見えないバンク沿いに投げるとパスッ!!とバイト音!思いっきり合わせると目の前まで吹っ飛んできましたが外れてしまいますた(..;)

 すると、先程撃って無反応だった対岸ブッシュで鯰の捕食音!?一応投げると一撃でバイト!からの早合わせしてしまいすっぽ抜け・・・

 激流れポイントは不発で複合ポイントに入り、対岸のブッシュギリギリにやわらかプップがポフッと生々しい着水音をたてて落ちるといきなり落ちパクバイトです!フッキングも決まり嬉しい1本です!


最近全然釣れなかったポイントで久し振りに釣れました(^^♪近頃は足場がよくエントリーしやすいとこしかやりません(^^;

 サンドバーポイントも釣れそうでしたが不発。激浅本流ではチャラ瀬前の足元で素敵な炸裂音のバイトがありましたが空振りでした(>_< )

 最後に先日開拓した圧倒的に魚影が濃い水路に向かいました。ただ前回同様水草が絡むようならすぐ撤退、もし雨により水位が増えており水草が絡まないようならじっくりやってやろうと思いました。結果は・・・やはり水位が上がり水草は絡んできません!こりゃ爆釣だな( ̄∇ ̄)

 ・・・・・ウソだろ!?あれ程いたナマズや鯉が全然いなくなってるのか!?(;゚д゚)夜だし濁っているのでよくわかりませんが、全く生命感がなくなっていました・・・水位が増え、ちょっと流れも出てましたがここまで激変するものなのか!?

 土曜なんで既に撃たれてる可能性は非常に高いですが、それにしても前回来たときは着水音や足音で逃げ惑っていましたがそれもありません。結局1時間半以上掛けてかなりの距離撃ちまくりましたが1バイトしかありませんでした(>_< )

 tactbassの行く川のポイントは居付きのナマズが多いのかいつ行ってもいることが多いです。でもこういった田んぼの影響を受ける水路は当たり外れが大きいということなんでしょうね。う~ん、実に難解だ・・・(?_?;

本日 ナマズ 2匹(6バイト)  2018年度 累計65匹

 ・ゾディアス175MH + バンタムMGL XG + PE5号
 ・ゾディアス175H + エランPG81L + PE5号

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やわらかプップ シチュエーション別チューン

2018年06月17日 07時43分34秒 | ナマズ
 さて、あまり頼ってはいけないと思いつつ、やっぱり投げてしまい今やすっかりtactbassのナマズ用エースルアーとなってしまったやわらかプップ。最近また追加して7匹に増量してしまったので、シチュエーション別に使いやすいようにチューンしてみました。

 なお、基本セッティングは前後ともがまかつのトレブルSP-MHの#5フックを使用、絡み止めワイヤーとラバースカート取付、フロントにスプリットリング2個とリアにはスイベルを入れています。

☆ナイト用

・ホワイトコーチドッグ・・・障害物の周りで使えるようにダブルフック仕様。フックは純正品ではなく、スプリットリングをフロントに1つ、リアには2つ入れてジャッカルの純正ダブルフックを付けました。この際フックが上を向くようにヒートンを回して調整しています。


・ニンジン・・・視認性がいいので昼夜兼用で、ブラック系程シルエットをくっきり出したくない時が出番。ただ巻きでの動きをスポイルして、前後ともラバースカートを装着した落ちパク仕様。カバーに投げて着水音で寄せて、シェイクでラバースカートに食いつかせるイメージ。
 

・キャンディーフレーク/ブラックベリー・・・上下はブラックできっちりと目立ち、側面はメタリック系にパロット模様。よってナイトゲームにおけるパイロットルアーです。オールラウンドに使える無難なベーシックセッティングです。


・ブラック・・・夜と濁り時のど定番カラーのマットブラックですが、さらにアピールを強めるためにブレードをプラス。絡み止めワイヤーを入れるとブレードに干渉してしまうので入れませんでしたが、当然前後のフックが絡んでウザいです(;´Д`)それでもブレードを入れた方がましな気がします。ブレードが回転してソフトボディーに当たり、プラスチックボディーに当たる音とはまた違うポクポクポク・・・といいサウンドがします(^o^)



☆デイ用

・グリーンヘッド/ホワイトベリー・・・スレたデイナマにも、一点でモジモジさせて見せて食わせるためのクリアー系カラー。これも落ちパク仕様です。


・カエル・・・背中の色が見やすいので、ちょっとしたカバーの中にも投げ入れられるようにダブルフック仕様です。


・セントウイン・・・濁っていてブラック系のくっきりシルエットを出したいけど、視認性が・・・という時に、ヘッドが白いので少しは目立ちます。ベーシックセッティングです。


 とまあこんな感じでいじってみましたが、本当にシチュエーションによって使い分けられるんでしょうか!?おそらく面倒臭くて1度結んだらポイントを変える毎に付け替える、なんてことはできないと思いますがねσ(^_^;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018年 第4戦 やっぱりそういうことなのか!?(;゚д゚)

2018年06月16日 20時42分31秒 | ラージ
戸面原ダム 2018年6月12日(火)  5:40~17:00 

天気:くもり・晴れ 気温:20~26℃ 水温:23~25℃ 風:1~3m 水位:1.3m減水 水色:スティン 潮:大潮
状況:アフター回復、大きいのはどこ?

 今回はいつも一緒に行くと貧果に終わる、若くて可愛い奧さんをもらって殺害されるまで秒読み段階の!?西東京のドンファンことIさんとの戸面原ダム釣行です!ここ戸面原ダムは最近レンタルボートが解禁になったばかりなのでtactbassも初めての釣行・・・ではありません!

 実は今から30年程前の高校生の頃に、東京からスクーターにフローターとテント、自炊セットを積んで数回行ったことがあります。大学生の時にはアルミボートでも数回やったことがあります。(なんか〇ンヂンで爆走してた気が^_^;)

 しかしある時、同じバイト内で付き合ってる娘がいたのにもかかわらず、新しく入ってきた巨乳で帰国子女なプリティーガールとあわよくば・・・(//∇//)と思い初デートで戸面原ダムに釣りに行った時に(初デートで戸面原ダムで釣りって・・・^^;)、ボートを降ろそうと準備しているとボート屋のオッチャンがすっ飛んできて、今後はボートやフローターは禁止になったから他でやってくれ!と言われてからは当然今日まで行ってませんでした。

 ちなみにその日は長門川に移動しましたが、もちろんちょっとしか!?何事もなく、行く時はエクストラヘビーの竿を持って行ったつもりでしたが、帰りにはウルトラライトアクションの2ピースのサオに変わっていました(;´Д`)戸面原ダムのほろ苦い思い出として今も残っていますσ(^_^;て、こんな釣りとは関係のない話が長い時は釣れていない時の文字稼ぎな場合が多いわけですけどね(^_^;)

 というわけでどんな湖だったか、どんな釣りをしたのかほとんど覚えていないので、実質初めてのフィールドとして捉えることにしました。いつも初めて行く場所は変に先入観を入れないためにあえていろいろな情報を得ないようにしています。今回もチラッと釣果情報を見て毎日のように50upが釣れていること、数も釣る人は数十匹釣っていることを確認した程度で、あとは自分の力を試したいのでこれで十分です。

 フィールドに着いてみると心配した昨日までの台風の影響はそれ程ないようで、水位は一気に1m以上上がったようですが変な濁りや酷い浮遊ゴミもありません。でも何よりも台風一過のピーカンによるタフコンディションだけが気になるところです。ただ水色といい、ストラクチャーの感じといい、釣れ釣れな雰囲気は漂っていました!(^^)!

 あと懸念していたのがレンタルボートへのセッティングです。ボート暦は30年以上になりますが、レンタルボートに乗ったのはほんの数えるくらいしかありません※特に1人で乗ったことはほとんどないので結構ドキドキでしたが、なんとか準備も無事整い出船の時を待ちます!

  
浮き物歴30年にしてレンタルボートに乗ったのは数える位しかありません。セッティングもたどたどしいです(^_^;)

 プランは何も考えていませんでしたが、出船時にもらった地図を見てある程度やりたい所を絞り、Iさんとは逆の筋に向かいます。って、このファーストチョイスが大きな明暗の分かれ道であることに、当然このときは気づいていませんでした・・・

 スタートと同時に多くの船が走り出します!1日最大で25名しか出船できないはずですが、なんかやたらと人が多く感じます(^_^;)十数m毎に人が並び、常に人が撃ったすぐ後を追いかけながら釣っているような感じです(@_@;)こんなんで釣れるんでしょうか!?という不安の中自分もクランクからキャストを開始します。

 って、そんな不安をよそに岩盤沿いに投げたクランクにすぐさま初戸面原ダムバスがヒットです!(初ではないだろ!ww)やっぱり釣れ釣れレイクな噂は本当だったんでしょうか!?(*^。^*)


ファーストバスはクランクにて。こりゃ今日はイージーかな!( ̄ー ̄)

 最初に入ったダムサイトよりは比較的水深があり、岸辺には撃って~と言わんばかりのカバーが結構あります。そこで試しにそんなカバー際にノーシンカーを入れると当然のようにすぐさまむしゃぶりついてきます(#^.^#)イカンイカン、こんなことしてちゃイカンだろ!ww手早く探っていかなきゃね♪


ちょろっとライトリグを入れたらすぐに釣れます。これはセコ釣りは封印ですね(^^)

 続いてシャローが張り出している所に着くと、結構ボイルもありますねぇ~(^.^)ここでは今時期にはめっぽう強いプロップベイトを投入するとやっぱり、ボコボコにバイトされてます!(^O^)wwルアーが泳いでいるのから、魚が出てきてくわえていく様までが丸見えなのでとてもエキサイティングな釣りです!(*^。^*)

  
例の秘密のプロップベイト、やっぱヤバイですわ・・・連発です!( ̄◇ ̄;)

 こりゃ楽しいわ!(#^.^#)というわけで今度は大きめのスイッシャー、よく釣れると話題のロングPをパクって自作したtactbassのロングTを投入するとこれにもすぐ反応があります!ロングPよりも薄いペラを使っているので、ロングPよりもスローに引けて音もナチュラルな感じに泳ぎます。我ながら上出来なルアーに仕上がったとご満悦です(*^^)v


製作者さんは、パクって作ってもロングP
にはならないよ。全然別物だよ!と言っていましたが、状況により使い分けることで更なる強力な武器になりそうですね♪


 バッタモンで釣れたあとは、本家本元、モノホンのロングPで比較です(^.^)やっぱりオリジナルはペラが厚い分しっかり水を動かしている感じや音も重厚感があってナイスサウンドですね!そりゃこんなの使ったら釣れるでしょ!トッパーの中じゃ釣れすぎて邪道扱いされてるんじゃないですかね!?ww


ロングT VS ロングP!どちらも釣れました!wwそれにしてもこのサイズでも躊躇なくガップリと深いバイトなのが印象的でした。

 それにしてもこれだけサーフェイス系のプラグで釣れるのに、周りの方のほとんどがスピニングタックルでライトリグをちまちまシェイクしています。確かに見ていてもポロポロ釣れていたけど、せっかくの戸面原ダム、せっかくの1年で一番ハードベイトで釣れる時期なのにもったいないなぁ~と、余計な心配をするtactbassなのでした(^_^;)

 お次は今の時期王道の虫系ワームのモッサをシェードの中に入れると、そりゃ釣れるに決まってるじゃないですか!はっきりいって延々釣れそうでしたが、やはり気分的にはハードベイトで釣りたいところ、というわけでまたしてもすぐにハードベイトの釣りにシフトしちゃいます^_^;

  
今時期から徐々に部類の強さを見せつけ始めるモッサですが、やっぱりここでも炸裂です!

 しかしだんだんと日差しが強くなってくると反応も少なくなってきました。そこで今度は満を持してカバーにテキサスやパワーフィネスやを入れるも、予想に反してほとんど反応がありません。あれ!?なんでだ???この釣りがこのフィールドでの王道パターンであるのは間違いないと思うんですが・・・

 そこでIさんに電話して様子を聞いてみると・・・ガビ~ン!!!『いや~ぁ、無限バイトが止まらないですよ!こんなに釣れるとこないですよ♪』ですと!?しかもtactbassの釣っているよりも遥かにサイズが良くて数も釣っています。マジか・・・・・(@_@。さらにはあまり反応が良くないと思ったテキサスやパワーフィネスの釣りがほとんどで、巻物は全然ダメとか言ってるし・・・

 さらには、『人?人なんて全然いないよ。貸切だけど?』ですって!?今までtactbassが人にまみれて、人がライトリグで流しまくった後ろをハードベイトでなんとか絞り出してたのに・・・朝のエリア選択ですでに勝敗が決していたようです(ToT)/~~~

 じゃあ俺も!というわけでIさんのいる筋に向かいます。もちろん向かう道中もテキサスやパワーフィネスでカバーを撃ちながら向かいますが、どこに投げてもイレグイですよ♪というIさんの言葉に反して全くノーバイトなんですが???

 結局Iさんのところまでたどり着く間、ほとんどバイトすらありませんでした(~_~;)確かに人はいないけど・・・これは活性の高いやつをすでにIさんが抜いてしまったというのもあるとは思いますが、さすがにぺんぺん草も生えないなんてことはないと思うのでやはり単純に釣り方に差があったのでしょう。

 というわけでIさんとすれ違ってからもさらに釣り進みますが本当にバイトがありません(-_-;)それでもIさんはいまだにずっと釣れてると言ってるし・・・えぇ~い!やっぱりダメな時に自信のない釣り方でやってもしょうがない!と開き直り再度巻きの釣りを展開すると・・・あら!?やっぱり釣れるじゃないの♪

 
流れ込みの一等地に陣取っていました。今日だって何度も狙われているはずなのに、やっぱこのルアースゲイな!

 それでも所々あるゴージャスなカバーにはバンドゥクローをいれていると、流れ込みの絡むブッシュで40cmが出ました!絶対今日の王道パターンはテキサスだとわかっちゃいるんですが、どうしても楽しい釣りの方に逃げてしまいマキマキしてしまう心の弱いtactbassです^_^;

  
バンドゥクロークローでの1発!こいつも流れ込みの1級ポイントに付いていました(^_^)

 後半は先程とは違う筋に向かいますがやはり、今日のtactbassは撃ちよりも巻物のリズムがしっくりきていて、時折ワームも投げますがやはり釣れるのはプロップベイト^_^;もうこうなったらデカイのは諦め、完全にエンジョイモードで楽しんじゃえ!というわけでポロポロと釣り続けました。

  
結果的にはほぼ1日中プロップベイトを投げ続け、ずっとポロポロと釣れてました(^・^)

 一応ヨダレがでるような美味しそうなカバーにはワーム系も入れてみるんですがなんかやっぱりパッとしないんですよねぇ~・・・でもみんなはこんな釣り方で釣ってるんだろうから、俺がキモをわかってないだけなんだろうな(-_-;)

 
テンタクローラーのスナッグレスネコリグも有効でしたが、巻きたい病を抑えることはできませんでした(^_^;)

 結局なんとも中途半端な釣りをしてしまいましたが、終了1時間前はクランクも炸裂!岩盤だろうとカバーだろうとガンガン食ってきます(^o^)デカイのも混ざるかなと期待しましたが、アベレージサイズばかりでしたけどね^_^;

 
ラストはクランクで連発でした♪でももっと色んなルアー試すべきでしたね・・・(;´д`)

 というわけで今回は癒やしを求めてしまいほとんど1日中巻いてしましましたが、想定通り型も数もだすことができませんでした(>_< )対してテキサスとパワーフィネスの王道な釣りをきっちりとこなしたドンファンIさんは本日サイズも数もぶっちぎりの釣果を叩き出していました(;゚д゚)

 さすがに普段人が多くプレッシャーも高い相模湖をホームとしているだけあって、そこにいる魚をきっちりと抜いていく技術はさすがです。サラッと撃ってどんどん流していくtactbassにはとてもできない芸当で、今後の課題ですね^_^;

 それにしても面白いのは普段どちらかというと巻物が得意なIさんは今日は巻物はダメだと言っていましたが、tactbassはテキサスやパワーフィネスではほとんど釣ることができずに巻物メインの釣りでもそこそこは釣れたことです。(釣果ノートを見る限りIさんに続いてtactbassが2~3番目に釣っていたようです)

 やっぱりコンフィデンス的なものや微妙なキモのつかみ方で、ここまで考え方や釣果に差が出るものなんですね^_^;スピニング王になる!とか言っておきながら結局いつもの釣りやってるしσ(^_^;それにしてももっと多くのいろいろなことを試すべきだったなぁ~(;´Д`)

 釣れないのは自分の力が足りないので仕方ないんですが、いろいろと試さないのはより良い釣果の追求を放棄してしまっていることですからね。非常に反省点の多い、悔いの残る釣りとなりました(..;)

 敗因は自分自身何がやりたかったのか全く絞れていなかったこと。大きいのが釣りたいのか、数が釣りたいのか、エンジョイフィッシングがしたいのか、なんともどっちつかずな中途半端な釣りになってしまいました。あとはキャスティングが酷すぎた・・・最近はナマズ釣りばかりだったので軽量ルアー、特にスピニングでのキャストがバス釣り1年生レベルでした・・・(-_-)

 というわけで意気消沈なtactbassを釣具屋に連れて行ってくれ、美味しい味噌ラーメンと餃子をごちそうになり、往復の車の運転、交通費など全てお世話になりましたm(_ _)mこんな優しい人がいるでしょうか???さすがは西東京のドンファンです。女だったら確実に抱かれてますね(//∇//)

 それにしてもいつも一緒に行くと悪天候に見舞われ、魚も釣れませんが本日は天気も良好、釣果もワンツーフィニッシュとボチボチでした。なんでだろ?????そうか!!一緒には行ったけどボートは別々だったからか!やっぱりそういうことだったんですね!( ̄∇ ̄)
 
本日 ラージ:40up×2本・40cm以下×37本 total 39本

2018年累計 釣行回数 4回
ラージ :50up×0本・45up×0本・40up×2本・40cm以下×65本  total 67本
スモール:50up×0本・45up×2本・40up×1本・40cm以下×6本  total 9本
合計 :50up×0本・45up×2本・40up×3本・40cm以下×71本  total 76本


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナマズ用にゾディアス 175H買ってみた

2018年06月15日 08時13分20秒 | ロッド・リール
 って、あれ!?先日上げた同じ記事がまた投稿されてるじゃん!と思った重度な読者の貴方、まずはカウンセリングに行って、こんなクソブログに関わることなく素敵な人生を歩めるよう、心の治療が必要ですよ( ̄∇ ̄)

 はい、先日ナマズ用にゾディアス175MHを買ったばかりなのに、今度はワンランク硬いゾディアス175Hも買ってしまった精神異常者tactbassです・・・(;´Д`)


今では多くのナマズ専用ロッドが発売されていますが、なぜあえてバスロッドをチョイスしたのか!?

 そもそも175MH購入後ボサ川でわずか3時間程使用して2本釣った段階で、もうこんな竿いらん!と思ったのですが、あらためて水路で使ってみたら、こりゃいい!!となったわけです^_^;


とあるシチュエーションではがっかりだった竿も、状況が変われば最高の竿にもなり得るってことですね!

 そんなわけで、グラスロッドのナマゾンC66M/Gとお別れすることを決意しました(ToT)/~~~で、ゾディアス175MHは水路スペシャル用としてとりあえず保留して、ボサ川用にゾディアス175Hを追加したのです^^;


長さは同じ7.5ftの2本のゾディアスですが、硬さはMHとH。狙うポイントによって、よりベターな方をチョイスして使っていきます!(^○^)

 もう両方とも入根入魂済みなので、また近いうちにインプレ致します。って、ナマズロッドとしてのゾディアスのインプレなんて興味ある人いないと思いますが(^_^;)


似たようなスペックの竿ですが、やっぱり使い勝手は異なります。今後インプレしていきます!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やわらかプップ また追加してしまいました・・・

2018年06月14日 07時34分18秒 | ルアー
 一昨日行ったバス釣り、事前の準備で二日間で1時間半しか寝ないで釣りに行ったため、昨日・今日と完全にグロッキー状態です(;´Д`)タックルはおろか使用後すぐに充電しないといけないバッテリーすらもまだ車内で放置です(>_< )というわけで本日も書き溜めた記事でごまかします^_^;

 tactbassの溺愛ナマズルアーの1つ、ロデオクラフトのやわらかプップをまた補充してしまいましたσ(^_^;世界で一番高いフロッグタイプのノイジー系ルアーで、なんと2400円近くします(||゜Д゜)

 でもこれがまた本当によく釣れるんですよね~(^o^)下手に釣れないルアーをあれこれ買うよりも、むしろ賢い!?買い物かもしれませんね^_^;

 で、結構壊れると評判のやわらかプップですが、今までは無事だったもののついにお腹のウエイトが取れてなくなってしまいますた。そんなこともありやっぱりいくつもないと不安・・・というわけでつい買ってしまいました・・・


パッケージも可愛いけど、無駄にデカいな^^;

 生産量も少なくすぐになくなってしまう人気商品なので、見かけたときが買い時!?なわけです^_^;あとはやっぱり状況に応じたチューンを施したものを何種類か持っておきたかったんですよね。


やわらかプップコレクション!1個2400円で、これ全部で・・・やめておきましょう・・・(-_-;)

 今回入手したのは『ニンジン』・『カエル』・『ブラック』の3色ですが、これで合計7匹となってしまいますた・・・


『ニンジン』・・・( ´艸`)グリーンヘッドって釣りウマな人が好んで使うイメージがあるけど、どんな効果があるんでしょうね(?_?;視認性がいいのでデイでも使いたいカラーですね!


『カエル』・・・これは、可愛いから買いましたσ(^_^;でも背中の色も目立つので、デイでブッシュに撃ち込みたいカラーです!


『ブラック』・・・ブラックファイアーヘッドにマットブラックのボディー。これはもうナイトフィッシングメインのtactbassにはドストライクな主軸カラーですね(^o^)

 もはややわらかプップコレクターと化した感はありますが、やっぱり可愛いですねぇ(//∇//)というわけで用途に応じてちょっと手を加えて使ってみようと思います。ただのストック用として購入したわけじゃありません!

 
早速実戦投入しましたが、やっぱ釣れますねぇ~♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やわらかプップの蓋とれた・・・(||゜Д゜) カハラジャパン『亜鉛シンカー』

2018年06月13日 07時36分35秒 | チューニング・自作系
 さて、昨日は久し振りにバス釣りに行ってきましたが、想像以上にショボイ釣果に終わってしまい己のスペックの低さを思い知らされました・・・(;´Д`)というわけで暫くは心の傷が癒えるまでそのことについて触れないようにします・・・(T^T)というわけで他の話題にすり替えです^_^;

 さて、tactbassの溺愛ナマズルアーの1つ、世界一高価なフロッグ!?なロデオクラフトのやわらかプップがついに壊れますた・・・お腹の蓋が取れてなくなっていたのです(||゜Д゜)

 いや、他の方のインプレにもよく書いてあるし、事実tactbassのやわらかプップのお腹の蓋もぐらついていたのでシーリングしなきゃな・・・でもあともう一回使ったら・・・な~んて思ってたら取れてなくなってますた・・・il||li (OдO`) il||li


やわらかプップのあるあるらしいですが、tactbassは初めてなりました(-_-;)この蓋がないと当然激浸水して、シンキングフロッグになってしまいます^_^;

 さらに、どうしても使いたかったのでもう1個のやつから拝借して、ただパコっとはめただけで使ってたらそいつまでなくなってしまいますた(T^T)ボディーはまだ使えるのに蓋がないために使えない、なんて寂しいことでしょう・・・(>_< )

 で、何か代替で修復できないか調べてみると、これは多分蓋ではなくバランスを取るためのシンカーであると思われました。さらに、Fマークが入っていることからFeco商品であると思われ、さらに調べてみると多分カハラジャパンの『亜鉛シンカー』じゃないかと思われました。


こんなシンカーがあったんですね。亜鉛ということで結構な大きさながら1.1gしかありません。

 でもその亜鉛シンカーだとしてもどうやら1.1g・1.3g・1.8gの3種類があるようですが、カハラのホームページには1.1gと1.8gしか載ってない。でもなごく僅かに通販で販売されているのは1.3g・1.8gのみ。で、実際に計ってみると1.1gだし・・・どうすりゃいいの!?(-_-#)


家のスケールは怪しいので、本当は何gのものが使われているのかわかりませんでしたが、とりあえず1.1gのものを買ってみました^_^;

 それにしても今のこの時代にホームページがないってどういうこと!?ロデオクラフトさん!!連絡するにも電話番号もメールアドレスもわからないんですけど・・・って、釣具屋時代の後輩がロデオに移ったけど、まだやってるのかしら?もしいたらしっかりやってくれ~!

 それでもやっぱり純正と同じ重さのシンカーが欲しいから、合ってるかわからないけどロデオクラフトっぽい会社に電話すると繋がりました!そして蓋の事を話すと、なんと送ってくれるという神対応でした!でも届くの待ちきれないんで結局亜鉛シンカーも買っちゃいましたが^_^;

 というわけで入手には苦労しましたが、なんとかGETできたのでこれで安心してまた使うことができます!もちろん今度は取れないようにしっかりとパンドーで固定しましたよ!(^o^)


パンドーでしっかりと固定!他の問題がないやつも転ばぬ先の杖で補強しときました(^.^)

 で、後日ロデオクラフトさんから純正のシンカーが送られてきましたが、やはりカハラジャパンの亜鉛シンカー1.1gがデフォルトだそうです。


カハラのは素材感剥き出しですが、ロデオさんから貰ったやつはペイント済みでいいですね♪

 ちなみに購入後パンドー等で補強するのがメーカー推奨だそうです。って、フロッグ使いには常識なのかもしれませんが、シロートにはそんなのわからんからパッケージにでも記して貰いたいもんです( ̄。 ̄;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シマノ バンタム MGL XG レフトハンドル 買ってみた 初期インプレ!

2018年06月12日 00時40分09秒 | ロッド・リール
 はい、というわけで久し振りのバス釣りながら、台風一過で絶対に釣れない負け戦をしに向かっている哀れなtactbassです(;´Д`)でも目標はゴーマルでリミット達成と、夢は無駄にデカいtactbassなのです(^_^)ゞ

 先日ナマズ用リールを悩んでいると書きましたが、もうすでに逝っちゃってたりして・・・σ(^_^;今回購入したのはシマノのバンタムMGL XG レフトハンドルです。買った決め手はやはりとにかく剛性感をウリにしたリールだからってことです。あとはそれ程超高級というわけでもないし(^.^)


もう、よっぽどのことがない限り、今後リールは基本シマノ製でいくことにします!(^O^)

 ただ正直言うと、買う前から懸念していた部分が多かったのも事実。というわけで今回はあえてネガティブに感じていたところを列挙してみて、実際はどうだったかってことを記してみたいと思います(^_^)ゞ

 まずは今時のロープロリールとしてはちょっと重めな225gというところ。ナマズ釣りは巻物の釣りとはいえ、ほとんど竿でアクションを加えて使うことが多いですからね~。まぁそれでもコンクエよりは40gも軽いし、長くて重い竿に付けようと思っているのでむしろバランス的にはいいのかな?って思いました。

 ですがやっぱり今メインで使っている198gのエランPGと比べても、27gの差は明確に感じますね~。ルアー操作時には特に感じます。でもそれが我慢できないレベルというわけではなく、しばらく使ってると慣れちゃいますね。で、エランに持ち替えるとやっぱりちと重いかなと^_^;

 でもこれが軽量のバスロッドにつけてバス釣りをしたらちょっと微妙かもしれません。今時のリールは150g前後のものも多いですから、それと比べるとさすがに1.5倍の重さですからね!自分だったらビッグベイト以外だったら他のリール使うかな^_^;

 
かなりコンパクトでパーミング性は優れますが、ややずっしりしてますね。ナマズ釣りにおいては全く問題にならない重さですけどね(^.^)

 みんな口を揃えて言う、ブレーキダイヤルにゴミが入りやすそう!ということですが、確かに藪漕ぎしまくりのナマズ釣りにおいてはかなり気になる部分ですよね。実際小さいチリや植物の破片みたいのは結構入ってるし^_^;でもブレーキシステム自体はかなり優秀なんじゃないでしょうか?

 バックラッシュなんて一度もなく、フルキャストからピッチングまで実に気持ち良く行えます(*^。^*)ブレーキダイヤルもほとんどいじることがありませんでした。そして他社のリールと比べると、ノイズの少ない非常に静かで滑らかなスプール回転が印象的でした!(^^)!


実用性においてこの露出しているブレーキダイヤルは気になるところですが、実際大丈夫なんでしょうか!?

 そして巻き取りスピード。ハンドル1回転で86cm回収できるんですが、エランPGの89cm、メタニウムMGL XGの91cmと比べてしまうとねぇ~・・・やっぱりもっと早い方がいいんですけどね^_^;でも非常に滑らかに巻けるせいか!?、なぜか回収速度の遅さが気になることはありませんでした。1巻き5cmも違えばかなり違うはずなんですが、ストレスな程ではなかったです。


パーミング側の小ささに対し、ギア部はこの大きさ!!このギアと剛性感の高いボディーのおかげで重いルアーの巻き取り、重いナマズをゴリ巻きして高所まで抜き上げてもストレスはありません!これがバンタムの真骨頂ですよね!(^○^)

 ハンドル長も90mmで、エランPGの95mmやメタニウムMGL XGの96mmと比べると短く、やっぱりtactbass的ナマズ釣りでは95mm以下のハンドルやフラットノブではパワー不足に感じるためハンドル&ノブ交換は必須だと思ってました。

 が、実際使ってみると全然問題ない!?(@_@;)エランの時は純正のラウンドノブではルアーを回収するにもパワー不足を感じ、パワーノブに交換したところ気持ちよく使えるようになりました。

 ですがバンタムは90mmハンドルにフラットノブですが、全くパワー不足を感じることはありませんでした!よく見るとフラットノブとはいえ、他のリールのノブよりもデカいです。まぁそれもあると思いますが、やっぱりボディーの剛性感の高さの賜物なんでしょうね!(*^^)vハンドルとノブは絶対交換するつもりでいましたが、もうちょっと考えます(^^ゞ


これこれ!この滑らかで力強い巻き取りフィールが欲しかったんですよ!コンクエストに匹敵するっていうのもあながちかも!?(#^.^#)

 そしてスプールの糸巻量。これはバス釣り用としてはラインキャパ多すぎ!ということで下巻きを巻いたり浅溝スプールを別途購入する人が多く、不満に感じる人が多いようですが、tactbass的にはPE5号がたくさん巻けるコンクエ200やエランPGと同じ20lb100mキャパの方がよかったです。って、あのコンパクトボディーには無理か!?^_^;

 
もっと深溝でもいいと思ってましたが、別にこれで不足に思うわけでもないし、無駄にスプールを重くして回転フィールを低下させるよりは、ナマズ釣りではこれが位がちょうどいいのかもしれませんね(^_^)

 最後は当然価格!内容の割に安いと言われているけれど、やっぱり2万半ば~後半するので安くはないですよね。エランPGならさらに1万円は安いわけですから!^_^;でもギア等も他社のリールよりも長持ちしてくれて長く使えるのならば、それ程高い買い物ではないのかもしれませんね(*^。^*)

 
もう何本も釣ってみたけど、かなりいい感じです♪実際に使ってみると上述してきたようなネガティブな部分はほとんどなく、杞憂に終わった感じです(*^。^*)

 あっ、1つ大問題があったわ・・・・・バンタム MGLをもう1台買って、早くもエランPGと入れ替えたくなってしまいました・・・(^_^;)ビジュアル以外の全ての機能面において、エランPGとは比較にならない程優れていますからねぇ。それ位tactbass的ナマズ釣りにはいいリールでした!(*^。^*)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レンタルボート用セッティング

2018年06月11日 10時00分44秒 | ボート
 普段休みの日は家族と共に穏やかに過ごしている、日本一のファミリーパパtactbassです。が、明日の休みは台風だというのに釣りなんざに逝こうという変わり者のIさんに無理やり誘われ、釣りに行くかもしれません。ここ数日熱も続いてるのに(;´Д`)

 もう50のオサーンなのに、若くて可愛い奧さんをもらった西東京のドンファンIさん、ガルプ汁でも飲まされて死ねばいいのに・・・( ̄∇ ̄)

 というわけで仕方なく準備をしますが、問題は35年バス釣りをしていて5~6回しかレンタルボートに乗ったことがないので現状レンタルボート用のセッティングができていないということ。もう釣りは明日なので、仕方なく雨の夜中にスーパーダルいのに仕上げていきました(>_< )

 でもいつかこんな日がくるかもしれないと思い、以前何となくは準備していました。なのであとはエレキの電源コードの延長と、魚探の電源取りだけで大丈夫そうです。本当はハイデッキまで作りたいところですが、さすがに今日の明日じゃ無理ですね^_^;


まだ1度も使用していないレンタルボート用バウデッキ。こんな日のためにセッティングしておきました(^.^)

 というわけでエレキはトレーラーボートと兼用のモーターガイドTR82V-32″シャフトを用意。ペダル側とバッテリー電源の端がコネクターになっているので、3.5mの8スケの延長コードにコネクターを付けました。

  
6本持ってるエレキが全てシステマチックに艤装されてます(^.^)3艇のマイボート、そしてレンタルボートへの行き来が超簡単です(*^^)vってかエレキあり過ぎ^_^;

 魚探の電源も、端がコネクターになっているので同じようなセッティングにしました。もしノイズがでるようなら次からは別に小型バッテリーを持っていきますが、今回は荷物になるのでエレキと同じバッテリーから電源取りします。


魚探も各船で共有できるように電源、トランデューサー配線はコネクター接続としています(*^。^*)

 って、なんだかんだでかなり本格的な仕上がりになってないですか!?\(^o^)/シャフトカット済でアンチキャビテーションプレート付きのTR82V、もちろん延長コードはカラフルな8スケコード!現場で長さを測って、もし取付可能なら次回は25″シャフトのTR82Vにしますが(^o^)

 バウデッキもショート&軽量で、クリートや自撮り用カメラポール付き、自作のトランデューサーポールもここに付けてます。エレキマウントもダンパー付きのウルトラショート&軽量の01マウント!でも4つあるマウントのうちこれだけGフォースハンドルが付いてないんですよね^_^;

 
マウントダンパーやトランデューサーポールも全て自作!普通に買ったら高いけど、自分でやれば激安です(^O^)

 魚探もサイドイメージも見られるローランスのエリート7ti!取付もエレキマウントに取り付けたスタビライザーにRAMマウントを使って固定、なかなかマニアックなセッティングに仕上がってます(^.^)


魚探がエレキマウントについているだけでなんか玄人っぽいすよね!?ww

 こんな感じでとてもレンタルボート歴が数えられる位の初心者には見えないでしょ!?(^o^)これならきっとナメられないはずwwもし次に行くことがあればハイデッキも自作しときたいとこですね(≧▽≦)・・・・・って、どんなに船の装備が凄くても肝心なのは釣果なんで、ショボイ釣果でナメられたら本末転倒ですけどね(^_^;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

軽量ショートレインブーツ

2018年06月10日 07時40分39秒 | ウェア類
 tactbassのお仕事は家業である煎餅屋です。そんなわけで当然通勤時は堅苦しいスーツなんてことはなく、普通に小汚いカジュアルな格好で通勤しています。別にオシャレさんではないので服なんてほぼオールGUかユニクロなtactbassですが、雨の日の靴だけは何かいいものがないか物色していました。長時間の往復でぐちょぐちょの靴じゃ気分もだだ下がりですからね^^;

 先日の大雨の時なんかは釣りで使っている黒の短い長靴で通勤したりしていましたが、やっぱりもうちょっとスマートな方がいいなと思ってこんな靴を買ってみました。全体がかなりやわらかいネオプレンゴムのようなものでできているので当然完全防水です。高さがないので深い水たまりや深雪では中に入ってきそうですが、普段使いとしては十分そうです。


ビジネスウエアにも、カジュアルウエアにも合いそうです。こんなやつを探していました!

 底のパターンも防滑性がありそうですし、長靴よりははるかにデザインがいいのでどんな服装にもマッチして違和感もありません。履いた感じも柔らかな素材でとても歩きやすく、脱ぎ履きも容易です。ただクロックスのような軽さではなくそこそこの重さがある。ヒールカップがないので長靴のように脱げそうな感じがする。通気性がないので蒸れる。などのデメリットもあります。


軟らかくて履きやすく、濡れた足元でもそこそこのグリップ感があります(^.^)

 もちろん雨の日専用に使うつもりですが、これなら雨の日のボート釣りにも快適に使えそうですね!現状は短い長靴で釣りをしていますが、これの方が足首の自由度が高く軽いのでフットペダルを楽に踏めるし防滑性も優れているので安全性も高そうです。というわけで雨が予測される日は通勤、釣り共にこいつが大活躍してくれそうです(*^。^*)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする