釣りバカはただのバカ!

崖っぷち人生を送るT-REXの釣りブログ

2018年 ナマズ 19戦 思わぬ苦戦・・・

2018年06月09日 15時37分02秒 | ナマズ
新規開拓水路、いつもの川 2018年6月8日(金) 17:00~19:00・20:30~1:30
天気:晴れ、曇り、小雨 気温:25℃ 水温:?℃ 風:2m 水位:全体的にまた減った? 水色:マッディー

 バス釣りもハイシーズンを迎えているにもかかわらず、すっかり鯰人になってしまったtactbassです・・・^_^;実は来週頭にレンタルボートでの釣行を予定していますが、台風接近でどうなることやらです。本当はその準備をしなくちゃいけないのに、タックルやルアーはもちろん、エレキの延長やリギングすらも放置してナマズ釣りへと向かうどうしょうもないtactbassなのですσ(^_^;


ナマズタックルはもう1セット追加し、余念がないんですがねぇ^_^;

 さて、昨日のデイナマは渋かったですが、それでもこの新しい水路でナイトゲームを試したかったので、用事を済ませた夕方から出発です。でもまだ明るいのでこんな時は新規開拓です。最初に目星を付けたのは、有名な野池に絡む川と水路が三つ叉になる場所です。

 期待した水路は一本は激狭&ブッシュが多すぎてほとんどキャストする場所がなく、もう一本の水路は水深1m以上あるうえにプアなのでちょっとやって見切りました。メインの川は釣れそうですが車を停める場所がほぼなく、エントリーポイントも飛び飛びなうえ車の往来が激しい道なので微妙です^_^;

 それでもちょろっと橋の上から何回か投げたキャストに2匹バイトしてきたのでポテンシャルは高そうです。が、やっぱりキャストできる場所が少ないのですぐに移動です。

 お次は以前まだ田んぼに水が入る前に訪れた時には水がなかった水路にも行ってみます。おおっ!水が入り川幅といい足場といいストラクチャーといい、もう釣れたも同然な水路になっているじゃないですか!(^o^)

 事実すれ違った農家のおっちゃんがこの水路はナマズめちゃめちゃいるぞ!と教えてくれました。しかも2人が同じようなこと言ってたので間違いないでしょう!( ̄∇ ̄)期待をもってストラクチャーや多数ある流れ込みを撃つもまさかのノーバイト!?(||゜Д゜)

 一匹流れ込みで食ってきたのはまさかの過去最小サイズの?ロリナマですた・・・(;´Д`)う~ん、見た目はどう見ても釣れそうなんだけどなぁ~・・・でもおっちゃんらの話を聞くともっと早い時期や秋が良さげなこと言ってたからまたタイミングをみて来てみるかな( ^^)

 
やっと釣れたのはこのベビーサイズ よくフッキングしたな・・・^_^;

 で、もう1本先の水路は水が少ない時は鯉やナマズがうじゃうじゃ溜まってるけど、今だったらこの水路と平行に流れている隣の水路の方が釣れるぞ!と2人とも口裏を合わせたかのように教えてくれた水路も覗いてみることに。

 確かに先の水路は水深が深くてプアで釣れそうもありませんでしたが、ここだけは年中水があるため田んぼ以外の時期はここに魚が集結するとのことです。うん、メモメモ!(^.^)

 隣の水路は確かに先程の川よりももっと釣れそうです(^.^)あまり時間がないのでサクッと流すと、教えてもらった水路がカーブしている部分でビッグバイト!

 フッキングも決まりおりゃ!と抜き上げるとまた例の悪い癖で空中で針が外れます(||゜Д゜)頼む、岸に落ちてくれ!と願うも着地点はギリ川ですた・・・(;´Д`)というわけで釣果はでませんでしたがいい情報を得ることができました(^o^)

 うす暗くなり、満を持して本命の水路に移動です。しかし到着して車を降りたとたんに雨が・・・しかもいつも車に積んであるカッパは午前中に洗濯して家に干してあります(>_< )仕方なく1度家に戻りご飯を食べて、カッパを持って再出発です^_^;

 ここはtactbassの知る中で最も魚影が濃い場所ですが、その分人も多く激しくスレッカラシになっています。それが夜だと釣れるのか?ということを検証したかったのです。さらに雨も降っていて高活性になると思われるので尚更状況を確認しやすいです。

 って、せっかくカッパを取りに戻り、しっかり着込んだのに開始数分で止んでるし( ̄。 ̄;)暑くてやってられないけど、車に戻るのは面倒なんでバッグにしまって釣り続行です。デカイ水筒も入っているのでバッグ重すぎです・・・とことん雨に嫌われているtactbassです(;´Д`)

 で、期待の釣りのほうはというと、そんな気はしていましたが全く釣りにならない状況でした・・・ワンキャスト毎に藻が引っ掛かってくるので、その都度藻を取り除かなくてはいけないので超絶ウザイです(-_-#)昼間なら藻の隙間や切れ目を狙ってキャストするのですが、夜だとそれも見えずまともにルアーを引けません。というか着水した時点でほとんど藻が掛かってるし・・・(;´Д`)

 というわけで夜は活性が高い云々の前にまともに釣りができずかなり苦戦しますが、奇跡的に藻が絡まないと時々バイトが出ます!なんかここも日に日にサイズダウンしてきているようですが、やはり魚影は濃いようです。


可愛いやつが食ってきました(^.^)やはり昼よりは釣りやすいとは思うんですが、いかんせん釣りにならん・・・

 続いて橋の先のさらに魚影が濃いエリアに入ると4連発バイトがあるも全て掛からず・・・あまりの藻のウザさにダブルフックに変えたら藻の引っ掛かりも1/10位になりましたが、やはりフッキング率もいまいちのようです。バイトは全て落ちパクで、反射で食ってしまっているようです。やっぱりスレてるんでしょうね。

 そして激細の流れ込みに投げると一撃で落ちパクバイト!あまりの掛からなさに再度トレブルフックに戻していましたが、それも効いたのかも。


メチャメチャ水の悪い流れ込みにいたせいか、魚のコンディションも悪そうで痛々しい魚でした

 その後も時々バイトがありますが、思ったほどの高活性というわけではなさそうです。もう釣れない時期に突入した!とか書いてる鯰人ブログもちらほら見られますが、やっぱり大きいのは産卵後なんでしょうか?サイズもあまりよくありません。


ちょっと水深のあるプール状のところで追加しましたが、明らかに先週よりもサイズが落ちてますね。

 帰りしな、先ほど落ちパクバイトがあったところでリベンジすると見事成功!結局この水路では10バイト4フィッシュ、悪くはないと思うんですが、水位が落ち続けていてさらに藻だらけになってしまったので、ここは夜は厳しいポイントなのかもしれません。


想定はしていましたが、それを遥かに超える藻の脅威・・・まともにルアーが引ければもっと釣れると思うのですが(>_< )

 帰る途中大雑把にいつもの川を流しますが、激流れ込みで1バイト、激浅ポイントで1バイトのみで終了でした。去年も田んぼに水が入ってから苦戦した気がしますが、今年は水路の釣りを覚えたことで少しはましになりました。あとはもっと釣りやすい水路を探さないとですね!(^_^)ゞ

本日 ナマズ 5匹(15バイト以上)  2018年度 累計63匹

 ・ゾディアス175MH + バンタムMGL XG + PE5号
 ・ゾディアス175H + エランPG81L + PE5号

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018年 ナマズ 18戦 1週間も空けば変わるわなぁ~

2018年06月08日 00時03分56秒 | ナマズ
新規開拓した水路 2018年6月7日(木) 9:00~14:00
天気:晴れ(前日降雨あり) 気温:24℃ 水温:?℃ 風:1m 水位:前回よりも減水 水色:田んぼの濁り水が入り流れ込みより上はステイン、下はマッディー

 さて、ちょうど1週間前、tactbass的にはかなり刺激的でお勉強になるデイナマゲームを楽しんだわけですが、あの時のナマズ達が1週間経ってどのようになっているのか非常に興味深かったのです。果たしてあれだけいたナマズ達はまだあの水路にいるのか?あれだけスプーキーだった奴らの活性は変わっているのか?等々知りたいことが山積みです(^.^)

 tactbassにとって、ナマズ釣り上達のキモはとにもかくにもナマズのシーズナブルな動きを知ること、これに集約されます。そしてもちろんそれにリンクするポイントを多く知ることです。今の時期、水位がこれくらいだとあそことあそこの水路にも入り込んでいるな、とか、現地に着いて水を見ただけで見切れる的な・・・こればっかりは実際に足を運んで経験を積んで学んでいくしかないんでしょうね。

 そして前回の釣行では大きなヒントが得られました。さらには1週間経っての今回の釣りは、釣れても釣れなくても物凄く大きな経験を積めるのです。今回の反応如何によってシーズナブルな動きがグッと掴めますからね!というわけで今回はかなりドキドキ感のある釣行となりましたが、果たしてどう変化しているのか!?


ドキドキの理由はこいつらにもあります。リールがシルバーに!?Σ(゚д゚lll)そして竿も見かけは先日買ったゾディアスですが、なんか気持ち硬いような・・・( ̄ー ̄)

 そんなわけで今回も先日開拓した水路です。まずは激細水路からスタートすると今回もいきなりのヒット!本当にこんな狭い水路でこんな魚が釣れるのは驚きです!(^O^)

  
体高もありお腹もパンパンの非常に綺麗な個体でした。川から入ってきたばかりなのでしょうか?

 続いて機場に向かうもまたも先行者が(´Д`;)ってか、多分先週いた同じやつだな。曜日も時間も同じだから通勤途中なのか、この日が休みの日なのか(^_^;)

 仕方なく狙いの水路に入り、前回の復習で対岸の岸ベタベタに攻めるとすぐに反応があります!しかし数度チュパチュパするも持ち込まず(´Д`;)でも今回も先週と同じパターンでいけそうです♪・・・・・って、その後ほとんど反応がありませんが・・・

 前回たくさんの見えナマズがいたスパンにたどり着くと、昨日の雨のせいかクリアだったのがマッディーになっており期待が持てます( ̄ー ̄)が、濁っていてもやはり前回と同じ、着水と同時にロケット逃亡です゚゚゚゚(゚´Д`゚)゚それでも時折バイトしてくるやつもいますが全然掛かりません・・・ヽ(´Д`;)ノ

 前回はカバーの奥の奥が熱かったですが、今回はなぜか手前のオープンウォーターの方が反応があります。5~6バイトミスの後、やっと橋の手前のブッシュで落ちパクバイトで乗りました!゚\(^o^)/今回は敢えてダブルフックにこだわってやってみましたが、やはりゴミも拾いにくいですがフッキングもよくないようです(^_^;)

 
やっと掛かりました(^_^;)ダブルフックだとゴミを拾わずリズムよく撃っていけますが、掛かりも悪く結果的に+ーゼロ!?むしろマイナス!?(^_^;)

 その後も時々反応がありますが、なかなかフッキングせずイライラが募ります゚(# ゚Д゚)それでもやっぱり前回に比べれば圧倒的に魚が少なく、反応も悪いです。でも前回一番反応の良かったストレッチに期待していると、なんと想定外の減水&クリアアップ(・・;)雨降ったのになんで!?下流は逆にクリアからマッディーになったのに???

 これは途中にある細い水路からの流れ込みからドロドロの田んぼの水が入り込んでおり、これの影響かな?で、案の定水位が低い上にクリアなのでほとんど反応がありません・・・やっぱり釣りは現場に立ってみないとわからないことだらけですね(^^;それでも貴重なバイトをものにしてなんとか1本追加です。


前回良かったカバーが干上がってますた(^^;ナマズフィールドは自然環境だけじゃなく、人為的な操作で状況が変わるからなかなか難解です(^^;

 帰りも撃ちながら戻っているとまたもや鯰人と遭遇( ̄◇ ̄;)ってかこの人も先週ここで会った人だわ(^^;で、いろいろと情報収集させてもらうとやっぱり先週はよく釣れたけど今日は渋いらしい。普段なら人が撃ったあとはやらないけど、試験的に敢えてやってみると、4回出ました。掛からなかったけど。でも攻めようによっては出ることを学びました( ̄ー ̄)

 というわけで結果的には残念でしたが、今回も学ぶものが多かったです。あとはやっぱり夜にやってみたいですね。雨後の濁りでも食わなかったやつも、夜なら食うんでしょうか!?あっ、おNewタックルは最高でした( ̄ー ̄)


本日 ナマズ 3匹(14バイト)  2018年度 累計58匹

 ・ゾディアス175H + バンタムMGL XG + PE5号

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナマズ釣り用のリールがもう1台欲しいぞ・・・

2018年06月07日 06時07分36秒 | ロッド・リール
 さて、今までナマズ釣り用のリールとして購入してきたリールは2台、ダイワのSS SV 103SHLとテイルウォークのエランPG81Lです。

 ですがダイワのSS SVは1シーズン使わずして引退、バス釣り用のリールとして新たな人生を歩むこととなりました。原因は軽さ以外のメリットがなかったからwwナマズリールとしては全然役不足でした。


正直失望しました(~_~;)・・・でもこれでダイワのリールから完全に決別する決心がつきました(^.^)

 ダメだった理由は、ラインキャパが少ない、巻き取りスピードが遅い、剛性感がない、ギアが半年持たずにゴリってきた、ドラグ滑り過ぎ・・・等々です。ナマズリールとしては完全に失敗した選択でした(~_~;)

 で、その失敗を教訓に買い替えたのがテイルウォークのエランPGですが、こいつは上述したことを考慮して購入したのでなかなか気に入って使っています♪特に何がいいかって、見た目が大好きです(*^。^*)赤と黒のボディーがたまらなく格好いいです!

 
ビジュアル系リールのエランですが、機能的にもなかなかです。ゾディアスとのカラーリングもマッチしてますね(^.^)でも、もうちょっと丈夫なギアを使ってくれ・・・

 ですが思うところがありナマズタックルを2~3セット制でやっていこうと思い立ってしまったため、もう1台リールが欲しくなってしまったのです。今更SS SVは使う気にならないし・・・^_^;

 そんなわけで気に入っているエランPGをもう1台追加するか、それとも別のリールを考えるのか相当悩んでいます。本当ならエランPGにすれば価格が安いし、同じフィーリングで使えるのでいいとは思うのですが、他のリールも使ってみたい気もします。

 エランPGはトータル的には良くできたリールなんですが、やっぱり値段相応の巻き心地、剛性感の物足りなさは感じますからね~^_^;特にギア周りには不満があり、最近またゴリってきました^_^;

 で、一般的にはナマズリールの終着点といえば間違いなくカルカッタ コンクエスト200で決まりじゃないでしょうか?そりゃtactbassだって憧れてはいます。昔はバス釣り用で6台程使っていましたが、今手元にあるのは100番が1台だけです^_^;


まぁ、なんやかんや最高のリールですよね!いずれはカルコンに行き着くような気がしますが、とりあえず今回は見送りです^^;

 でもコンクエストは高い・・・だけじゃなく、tactbass的にはちょっと気に入らない部分もあるんですよね。自重が重く、最近さらにひ弱になったtactbassに使えるだろうか・・・そして巻き取りスピードがちょっと遅い。HG仕様でも物足りませんね。

 そんな感じでいまいちピンとくるのがないんですが、ちょっと気になるのがバンタムMGL XGです。こいつはコンクエストに勝るとも劣らない高剛性がウリのリールらしい。でもこいつもエランPGやバス用で使っているメタニウムMGL XGと比べると、う~ん・・・な部分が多いんですよね~^_^;

 というわけでどうするか悩んでいるわけですが、悩んでいるということはもう買っちゃうんだろうなぁ~^_^;・・・・・っていうか、もう買っちゃってたりして・・・(;゚д゚)


不安な点もいっぱいあるわけですが、実際はどうなんでしょ!?って、その答えは近々わかりますがσ(^_^;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポンパドールJr 鯰カスタム ピンクBKスィートフロッグ

2018年06月06日 00時10分44秒 | ルアー
 tactbass的ナマズルアー四天王の一角、ジャッカルのポンパドールJr 鯰カスタムですが、やはり人気ルアーということで時々問屋やショップ限定カラーというのが販売されてきました。

 今までも魅力的なものはありましたが、なんとか理性を保ち見送ってきました。しかしここにきてついにバイトしてしまいますた(;´Д`)

  
あれっ!?パッケージ変わったかな?前からこれだっけか^_^;ナイトライフに必需品のゴムも付属!?(//∇//)って思ったらケミライトですたσ(^_^;

 それが魚矢限定カラーのピンクBKスィートフロッグです!これを使えば釣果がUPする!というカラーでもないのはわかっちゃいるんですが、なんかこの配色可愛くないですか!?イヤラシイピンクなとことか(//∇//)

  
写真では伝わりにくいですが、ピンクの発色、ブルーのメタメタ感、お腹のナチュラルなアイボリーがエロいです(//∇//)もちろん可愛いだけじゃなく超実戦的カラーですね!

 まぁバスマン目線だったら多分見向きもしなかったカラーのような気がしますが、今やすっかりこういった遊び心があるカラーリングに惹かれてしまいます(≧▽≦)

 現在ブラック系、チャート系のポンパドールを持っていますが、こいつは視認性もいいのでデイでもナイトでも活躍してくれそうです!あとはまた魅力的なカラーが発売されないことを祈るばかりです。ポンパドール、高いっすからねぇ~^_^;


まぁ、これだけあれば十分ローテーションできるのですが、あとは新色が発売されても我慢できる理性が求められますねσ(^_^;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やわらかプップ 最近のいじり状況

2018年06月05日 07時29分05秒 | ルアー
 tactbassの4大ナマズルアーの1つ、ロデオクラフトのやわらかプップが最近大活躍しています。やっぱり普通のハードベイトに比べてナチュラルなのと、ソフトマテリアルならではの人為的プレッシャーに対する強さがあるからなんでしょう。去年までは他の鯰人と会うなんてほとんどなかったけど、今年はやたらバッティングするし^_^;

 結構壊れやすいと言われているやわらかプップですが、tactbassのはまだ1個もダメになっていませんねぇ。というわけで現状でのセッティングはこんな感じです(^.^)

 ・ケミライト用の穴・・・最初はパンドーでケミホルダーを固定してケミライトを付けていましたが、最近はボディーに小さな穴を開けて直接挿し込んでます。全然抜けないし、浸水もほとんどありません。強度的にも問題なく、立てて使えるので視認性も抜群でお気に入りです(^o^)

 
ただぶっ刺しただけですが、かなり使い勝手がよいです(^o^)素材の関係上ケミライトの太さの許容範囲も広いです。

 ・フックシステム・・・前後ともがまかつのトレブルSP-MHの#5を使ってます。フロントはスプリットリング2個仕様、リアはスイベルを入れて延長しています。スイベルにラバースカートも巻いています。そしてこの状態だと前後のフックがすぐ絡むので、ワイヤーを入れて絡まないようにしています。

 
最近はこれに落ち着きましたね。でも、もうちょっと手持ちが増えればシチュエーション別にチューンしたものを用意したいですね(^o^)

 補強・・・と言う程のことではありませんが、ボディーの蓋がよくとれてなくなる・・・という話を聞くので事前にパンドーを塗っておいた方がいいかもしれませんね。tactbassのもちょっと剥がれかけてきたし^_^;

 また、もし穴が空いてしまったら補修しようと思っていますが、上述した穴開けした時にも感じましたが結構皮は厚いので簡単には開かないようです。多数釣ったので歯型でザリザリにはなってますが、穴があく様子はなさそうです。

 こんな感じで普通のルアー感覚で使えるやわらかプップ、できるだけ他の人が使わないことを祈るばかりですσ(^_^;

 あとスミスからはキャタピーソフトなるソリッドボディーなソフトマテリアルで作られたものが販売されますが、これはどうなんでしょうね???とある用途でイケそうな気がするので、機会があれば使ってみようと思います(^.^)
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソリッドロッドって・・・

2018年06月04日 00時50分51秒 | ロッド・リール
 バイトはあるけど乗らない・・・そんな食い込みの悪い状況の時にはソリッドロッド!これは多くのアングラーはもとより大勢のバスプロも提唱しているので間違いないことなんでしょう。でも、tactbassはソリッドロッドが大嫌いです・・・フルソリッドも使ったし、ソリッドティップも使いましたがどうも好きになれません^^;

 チューブラーに比べて嫌いな理由は、重い、ダルい、操作性が悪い、感度が悪い、根掛かりやすい、ルアーが障害物に引っ掛かると外しにくい、折れそうなどでしょうか。ただ今時のソリッド部分が短くて硬いロッドは上述したような問題を軽減してますよね。だけどそうするとソリッドロッドとしての効果は???です・・・


子供の頃からソリッドティップロッドはあり使用もしてきましたが、今でも基本ほとんどチューブラーロッドしか使いません(^.^)

 そもそも本当にそんなに食い込みに差があるのかも疑ってます^^;チューブラーでショートバイトがあると、うゎ、ソリッドなら獲れてたかも!と竿のせいにしがちですが、ソリッドでも同じ位ショートバイトがあるのにそんな時は、今日は渋いぜ・・・と魚のせいにしてしまうわけで^_^;

 だいたいにしてソリッドロッドを使うような釣りってラインスラックをだして釣る釣りの場合が多いわけで、ライン張ってなかったらチューブラーだろうとソリッドだろうとそんなに食い込みは変わんないんじゃね!?という思いがどうにも抜けないんですよね・・・

 ただtactbassが一番多用する釣り、巻きスプリットショットリグなんかだと常にラインがピンピンに張った状態で巻いているのでハードベイトと同じ状態なのでソリッドロッドを使っていますが、正直チューブラーとソリッドのミスバイト数、キャッチ数の違いが全くわかりません・・・どちらも同じようにミスる時はミスります^_^;


最近のソリッドティップロッドは非常にできがいいですよね!でもそれだとあまりチューブラーと変わらない??グラスロッドもコンポジットにしたら使いやすいけど、グラスとしての効果は薄いですしね^_^;

 だったら上述したようなデメリットのあるソリッドロッドをあえて使う必要がないんじゃないかなと思ってしまうのです。tactbassにはチューブラーの方が圧倒的に快適に使えますから。だから今まで20本近くも買ってきたソリッドロッドって今はほとんど使ってないんですよねσ(^_^;

 でも本当はソリッドロッドでしか釣れなかったような魚も多いのに、tactbassレベルでは違いがわからないだけの可能性も高いのでソリッドロッドを否定するわけではありません。なので、結局は自分の気に入った竿を使え!と逃げておきます(^.^)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018年 ナマズ 17戦 ナマズ水族館!?

2018年06月03日 11時07分42秒 | ナマズ
新規開拓水路 2018年6月1日(金) 8:30~15:30
天気:晴れ 気温:22℃ 水温:?℃ 風:5m 水位:田んぼに水が入り水路も水多い 水色:マッディー~クリア

 さて、14連続出勤からのやっと2連休ですが、本日もやることがあるためバス釣りにはいけません・・・(~_~;)実は数日前、あまりにもバス釣りに行かないもんで、スミスのIKE-Pさんが業を煮やし激怒しながらお店にやってきた!?(||゜Д゜)

 それともナマズルアーといえばスミス!!なのにロデオクラフトのプップばかり使っているからか!?il||li (OдO`) il||liと思ったら毎年恒例の東日本大震災の現場巡りのお土産に、お煎餅を買いに来てくれただけでした^^;

 というわけで本日も嫁の居ぬ間にナマズ釣りです(*^。^*)今回は多分初めてとなる完全真昼間なヌルヌルデイナマです(*^。^*)プランとしては昨日の水路の復習と、先行者がいて撃てなかったエリアの探索です。

 まずは昨日バイトが多発しながらも、結局獲れなかった激狭水路からスタートです。って本日もいい感じでバイトがでます!が、尻尾でルアーはたかれたりとなかなかフックアップしません^^;4バイト目にようやっと1本釣れましたが、なんと抜きあげた勢いで後ろの田んぼに落っこちてしまいますた(・・;)


こんな細い水路にもナマズがいて、ちゃんとルアーに反応してくれるのは驚きです!

 その後広い水路でも1バイトありましたが空振り、続いて機場に着くとなんとまた先行者が・・・今年は本当に毎回鯰人との遭遇があります(~_~;)そんなわけでそそくさとお目当ての水路に入ります。ところがさすがに昨日自分で叩きすぎたせいか全然出ません・・・

 1度ルアーを見に来たものの、バイトには至らず。そこで何となく今まで使ってたブラック系じゃ強い?と思いオレンジ系に変えてバンク際を引くと一撃でした!もちろんその後も爆釣!!・・・なんてことはなく、ルアーを変えた一投目に釣れるあるあるでした^_^;

 
よく引いて楽しませてくれたナマズ君です!水路は障害物もないので純粋にファイトを楽しめます!(^o^)

 その後バイトはなく、前回鯰人がいたストレッチに突入です。所々に水草が生えているのでそんな所を狙うも出ません。そこで護岸沿いにチョロチョロっと生えてる草を撃つと3バイト1フィッシュでした。


全体的にプアなのでちょっとした草などにもついているようです。

 暫くはノーバイトでしたが、あるところを境に水深も20cm程の激浅になり、水もクリアアップしてきました。もう限界かな・・・と思い引き返そうとしたところ、ヒョロヒョロとナマズが泳いでいて岸辺の草に隠れました。

 おおっ、こんなに浅くて丸見えの所にもいるのか!!と思ったと同時に、草に入った瞬間これほど浅くてクリアなのにもかかわらず、全くナマズの存在が感じられないことに気が付きました。これはもしかすると・・・というわけで今までよりもさらにタイトに、というかカバーにダイレクトに撃ち込むと・・・

 ガビ~ン!!・・・今まで感じたことの無いほどの衝撃を受けました・・・なんと、撃つカバー毎に、デカいナマズが数匹ロケットダッシュで逃げ惑うのです(;゚д゚)しかも撃つカバーのほとんど全てで同じ事が起こります。つまり、数十匹なんてもんじゃなく、何十匹というレベルです(;゚д゚)

 正直tactbassがホームとしているエリアはナマズの魚影は薄いと思っていましたが、いやいやいや、メッチャおるやん!!(||゜Д゜)もちろん今までいいポイントにたどり着けなかったというのもあるかもしれませんが、ここは田んぼの時期以外は干からびているところ。今の時期だけ産卵のために河川から大集結しているのでしょう。

 ですがこれだけ魚がいるにもかかわらず、ルアーには全く見向きもしません。というか、どんなに低弾道のサイレントピッチングを決めても激逃げだし、仮にキャストが決まってもルアーをちょっとでも動かすとロケット逃亡です・・・(>_< )これが激戦区、埼玉ナマズの姿なのか!?(;´Д`)

 結局これだけのナマズを見ながら反応するやつは1匹もいませんでした。これはスレまくってスプーキーなのか、産卵のためにナーバスなのか、デイだから食わないのか、理由はわかりませんが手に負えないやつらだということは間違いありません。というわけで泣く泣くスルーです(T^T)

 さらに進むと今度は堰があり、水は濁ってきたものの水深が80cm以上あるのでこれはこれで厳しそうです^_^;ですが草や水草も結構あるためダメ元でカバーにダイレクトに撃ち込むと、草の上でシェイクされているルアーを目がけて何者かが草を掻き分けながらルアーに突進していきます!

 そしてそのままバイト!合わせると草に絡まれつつも強引に引きずり出します!なんてエキサイティングな釣りなんでしょう!まんまバス釣りのフロッグゲームじゃないですか!!(≧▽≦)


くう~っ!!アドレナリンでまくりのパワーゲームです!ナイトでは体験したことのない最高に楽しい釣りです!\(^o^)/

 
釣れるのはエッジやポケットじゃないですよ。完全に岸ギリギリかブッシュの奥の奥です!

 パターンを見つければこっちのもの!もう、ここはいるだろうというポイントではほぼ100発100中バイトがあります\(^o^)/・・・あるんですが、なかなか掛かりません^_^;

 草を掻き分けルアーに近づき、ブッシュの上に身を乗り出してバイトする様は非常にエキサイティングなんですが、ただでさえ掛かりにくいナマズゆえ、障害物が邪魔するせいかなかなかガッツリとくわえ込んでくれません(;´Д`)

 基本ブッシュの中なんでフッキング率重視のルアーにすると一発で引っ掛かって場を荒らしてしまうし、フロッグやシングルフックだと掛からないし・・・非常に歯痒いですYo!(T^T)

 
結局10発以上でて獲れたのはこの1本のみ(..;)今後の課題ですねσ(^_^;

 ある程度進むと岸際のブッシュもなくなり、だんだんと反応もなくなってきたので、大きな通りまで来たところで引き返します。普通だったらそのまま帰るのですが、今回はカバーの釣りだったのでまだフレッシュなやつもいるかもと思い、反応の良かった場所は撃ちつつ戻ります。

 するとやっぱり要所要所ではでてきますが、これまた掛かりませんでした(;´Д`)そして浅くてクリアなナマズ水族館スパンまでくると、やはり先程と同じ、ロケット逃亡で全く食うそぶりもありません(..;)

 しかし、ゴージャスなカバーに無理やりねじ込んだキャストについに出ました!スレッからしなやつが多い中、こんなカバーでは油断してたのか、元々食い気があるやつだったのかはわかりませんが、なんとか食わせる事に成功しました\(^o^)/

 
ブッシュに絡まれながらも強引に引きずり出します!こういった釣りはグラスロッドじゃストレスフルですね。やっぱカーボン最高!(^_^)v

 ちょっと小振りですが、同じように難易度高めのピンスポットにサイレントキャストが決まると、中には食ってくれるやつもいるようです。


こういうスレたやつらもナイトや雨後の濁った状況では食うんでしょうかねぇ?これは検証しないといけませんね(^.^)

 ちなみに昨日、今日と手放すつもりのゾディアス175MHを再度持ち出しましたが、こういった足元にブッシュがないところでは最高のパフォーマンスを見せてくれました!(^o^)

 キャストや操作性はもちろん、カバーに巻かれたやつを引きずり出したりロクマル超えでも難なく抜き上げできました。こりゃナマゾンを手放して175MHを水路用、もっと硬いやつを川用に買う選択肢もありだな^_^;

 最後は昨日車を停めた、1番熱かったスポットを撃ってからあがります。と、やっぱりおったねぇ~!対岸のブッシュが生えているところに撃ち込むと、ヌ~ッと出てきてバッコリとくわえ込みました!

 よく走る魚で竿を何度も絞り込んで楽しませてくれました(^o^)別に大きさにはこだわらないので特別な喜びはないですが、一応tactbassの最大魚でした\(^o^)/

   
ウエイト的にはもっと重いの釣ってると思うけど、長さ的には1番長いかな?まぁ釣りはサイズよりも数を求めるtactbassなのでどうでもいいですが、1度位はナナマルも釣ってみたいですね(^.^)

 帰ろうと思ったけど最初にやった狭い水路をサクッと撃つと、1度出ましたが空振りに終わり今回の釣りを終了としました。

 いやぁ~、今日は2年ちょいのナマズ釣りの中で1番楽しく、刺激的で、勉強になった1日でした。本当に得るものが多く、確実に段飛びでステップアップできたと思います。これで多分一般的な鯰人レベルまで上達したはずです。って、だからバス釣りは!?σ(^_^;

本日 ナマズ 8匹(25バイト以上)  2018年度 累計55匹

 ・ゾディアス175MH + エランPG81L + PE5号

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018年 ナマズ 第16戦 丸見え♡(//∇//)

2018年06月02日 13時19分20秒 | ナマズ
新規開拓水路 2018年5月31日(木) 16:00~19:30
天気:曇り 気温:21℃ 水温:?℃ 風:1m 水位:田んぼに水が入り水路も水多い 水色:マッディー

 本日はお休み。嫁は夜勤なので、出勤を見届けた後にオイラも出勤です( ´艸`)やっぱり嫁が仕事に行ってるのに釣りに行きづらいですからねσ(^_^;昨日は雨、今日も曇りの絶好の釣り日和に思われました。

 まずは先日開拓した水路に行こうとしましたが、なんとなくハンドルを切ってナビに表示されている水路に向かっていました。せっかく明るいので今回は新規開拓します。まずは一昨年来た時はまだ水が無かった狭い水路。今回は50cm位の深さで釣れそうです。


狭い水路ですが、コンクリート護岸なので藪漕ぎ要らずで釣りがしやすそうなのがいい感じです(^.^)

 で、開始早々いきなりバイト!焦って合わせてしまいすっぽ抜けてしまいましたが、すぐに他の魚がバイト!こいつは無事キャッチで幸先のいいスタートです!水が入る前は全く水がないただのコンクリートの溝でしたが、やっぱり春はこんなとこにもさしてくるようです!(^.^)

 
もしかしてここはパラダイスか!?俺だけのポイント発見に心躍ります(^o^)

 ちょっと先の冠水草、橋の下のシェードでもバイトしましたがミスってしまいました(>_< )でもわずか何分かでこのバイト数、ここは間違いなくパラダイスのようです\(^o^)/気合いを入れてさらに釣り続けようとしたら、なんと鯰人が・・・(;゚д゚)やっぱりどこも人は入っているようです^_^;

 仕方なく逆方向に進んでいきますがなかなかバイトがありません。どんどん水が悪くなってくるし、たまたまスタート地点が熱かっただけか?と疑念を持ち始めた頃、アシが生えるバンク際を通していると再びバイト!やっぱりこの水路は熱いようです(^_^)v

  
まずまずサイズもいますねぇ~!やっぱり丸見えなデイナマは最高です(^o^)

 
一見プアで水も超悪いんですが、タイミングが合えばそんなの関係ないようです。

 さらに釣り進んでいくと機場までたどり着きました。ここはガンガン水が動き超釣れそうです!・・・からのノーバイトですが、コンクリで囲まれた軽自動車位のスペースの所にルアーを落とすと勢いよくナマズが飛び出してきました(;゚д゚)

 
こんなとこにもおるんか・・・やっぱり今がベストシーズンなんでしょうね(^o^)

 リリース後、どんな構造になっているのか確認するためもう一度その穴を覗き込みがてらルアーを落とすと、またまた飛び出してきました!(||゜Д゜)

 
2匹とも同じようなサイズでしたが、十分刺激的な魚達でした!本当に驚きです(^o^)

 続いて機場のプール状に開けた部分の角っこにやわらかプップを落とすと、ヌ~ッとまぁまぁサイズが浮いてきました(;゚д゚)その場でシェイクしていると再び浮いてきてバフッと吸い込みます!ランディングも成功して、絵に描いたような気持ちのいいヒットにご満悦です(^o^)

  
結構水深はありそうですが、やっぱり角っこはお好きなようです( ´艸`)

 さらに機場から続く水路を釣り進みますが、この水路は結構川幅があるのでどうかなぁ~・・・なんて思っていると橋の下のシェードでバイト!なんかどこでも釣れるようです^_^;

  
ちょっと効率が悪いですが、大場所でもちゃんとスポットを絞れれば釣れるようです。

 そしてこの水路でも3~4バイトもらいますがなぜかすっぽ抜けや空振りばかりです(>_< )そろそろ薄暗くなってきたので、魚も視覚に頼ることができずミスバイトが多いんでしょうか?

 最後は今までやったことがないような川幅5~60cm程の超狭い水路。田んぼに水を入れるためのこんな水路でも釣れると言うけど・・・半信半疑でキャストするといきなりバイト!が、乗らず(>_< )しかしその後も僅かなスパンで3バイトもあり、こんな水路でも釣れると確信しました(^_^)v


釣れませんでしたが、今後の釣りにおいて重要なヒントを与えてくれました!

 と、こんな感じで時間の割にかなりのバイト数がとれました!そしてタイミングが合えばこんな水路でもよく釣れるという確信がもて、自分の中で確実に一皮剥けました。

 さらにデイナマは魚が出てきて食う瞬間が丸見えで刺激的なだけじゃなく、物凄く勉強になることが多かったです。今まで夜の暗がりの中で想像していたことが、実際目の前で繰りひろげられていましたから。いやぁ~、実に楽しくためになる1日でした!(≧▽≦)

本日 ナマズ 6匹(17バイト以上)  2018年度 累計47匹

 ・ゾディアス175MH + エランPG81L + PE5号

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする