釣りバカはただのバカ!

崖っぷち人生を送るT-REXの釣りブログ

2019年 第1戦 魚の方が俺にアジャストしてくれよ!?

2019年03月21日 11時25分00秒 | スモール
リバー 2019年3月20日(水)  5:30~13:30 

天気:晴れ 気温:6~20℃ 水温:12~14℃ 風:2~3m 水位:普通 水色:スティン 潮:大潮
状況:???

 今年はちょっと早めに初バス釣りに行ってみました。がっ、結果から言うと完全撃沈ですた・・・(´д`ι)理由は簡単、このフィールドにおける経験値の少なさと、春において一番大切なフィールドに出て季節の進行具合を把握するということができていなかったからです。そのため魚の状態もポジションもわからぬまま釣りをせざるを得ない状態でした。。

 そして本来バス釣りは釣りを進めていくうちに釣り方をアジャストさせていくのがセオリーですが、なぜか今回は釣り方を1つに絞り、魚がその状態になってくれるのを期待するという勝手極まりない戦略しか立てませんでした(;´д`)具体的にいうとシャローのフィーディングスポットにさしてくることを期待して、何ヵ所かのスポットをタイミングをはかり何回も入り直したのです。

 確かにこの釣り方ははまればデカイスモールが複数釣れる。そして季節や水温から考えてもはまる可能性は十分ありました。と言いたいところなんですが、本当は自分じゃ外す気しかしなかったんです(;´д`)というのも今回は仕事があったので1時過ぎには釣りを止めなくてはなりませんでした。多分自分が釣り場にいる時間帯ではそんなスポットは熱くならないのはわかっているはずなのに・・・

 というわけで今回は朝に夏のポイントっぽいカレントがガンガン当たる沈み大岩でジャークベイトで1本、アフターが好みそうなワンドの出口で1本、冬のポイントっぽいテトラのアウトサイドでラインブレイクと、自分の狙ったスポットはまるで無、釣れた場所もバラバラで全く現状がつかめませんでした(;´д`)

  
スティーズSV TW入魂!やはりジャークベイトには最適でした(^_^)

 サンプル数が少ないのでなんとも言えませんが、釣れたのはミドルサイズなので季節は順当に進行していると思うんですが(^^;あぁ~・・・釣れない釣りはつまらんし疲れる・・・結局何も掴めなかったので、また次回の釣りも苦労するんだろうなぁ~(;´д`)

 
あぁ・・・今日は釣りというよりは新タックルの調整に来たようなもんだな(^_^;)

本日 スモール:40up×2本 total 2本

2019年累計 釣行回数 1回
ラージ :50up×0本・45up×0本・40up×0本・40cm以下×0本  total 0本
スモール:50up×0本・45up×0本・40up×2本・40cm以下×0本  total 2本
合計 :50up×0本・45up×0本・40up×2本・40cm以下×1本  total 2本


コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釣りウマな人って・・・

2019年03月20日 00時06分30秒 | タクティクス
 以前釣具屋で働いていた時、そしてブログの釣果記事を見た人からまれに釣りが上手いですね!と言われることがあります。おそらく釣果の写真などを見てそう言ってくれてるんだと思いますが、いやいやいや、謙遜とか高い次元での上手いってことでもなくて、本当に全くもって釣りウマとは真逆の釣人ですから・・・

     
ど~ん!確かにこんな写真を見せられたら、こいつ釣り上手いんだ・・・と思われるかもしれませんが、その本性は・・・f(^^;

 だっていまだにオーバーヘッドキャストすらできない、ボトムをとって釣りができない、ルアーが引っ掛かりそうな所にはあえて投げない、ルアーやタックルにはこだわらない、基本投げて落として巻いてくるだけ、釣りをしている最中もなんも考えずテキトゥーにやってるだけなんて釣りウマな人、聞いたことないですよね!?(^^;それが証拠に同船した人から釣りが上手いですね!なんて言われたことありませんから!f(^^;

 それでいて人一倍釣りたいと思う異常釣欲者であることは間違いないですし、ルアーの販促のため絶対に釣らなきゃならない!なんてこともあるわけで、1日釣りが終わった段階でなんとか人並みの釣果をあげたいと常に思ってはいます。それにしても上述したような酷い釣りにもかかわらず気合いと精神力だけでなんとか釣られてくれる不憫な魚もいるわけで、なぜそんな魚がいるのかを考察してみました(^.^)

・魚がよく釣れる釣り場に行く
・誰よりも早く釣りを開始し、誰よりも遅くまで釣りをする
・平日に釣りに行く
・丁寧な釣りができない分、人より多くのポイントを回り、キャスト数も増やす
・根掛かりしそうなとこに投げない、中層しか狙わない=今時のスレたビッグバスは誰にも狙われないそんなとこにこそ潜んでいる!と都合よくポジティブシンキングする(^^;
・釣りをしている最中は殺気を出さないように、あえて常にイヤラシイことばかり考えるようにしている(釣りをしていない時もずっとですが)(///∇///)
等々でしょうか・・・

 というわけで本当に釣りが下手クソなT-REXですが、じゃあいわゆる釣りウマな人というのはどんな人達なんでしょうか???合ってるかどうかわかりませんが、こんなことができればもっと釣れるのに・・・と思いつつT-REXにはなかなか実践できないようなことができる人達が釣りウマな人達なんじゃないかと想像しています。。

・過去の実績にとらわれず、その時の状況に応じた釣り、ポイント選択ができる
・思ったことをすぐに行動に移せる
・常に魚の状態を考えて試行錯誤できる
・キャストが上手い
・タックルにもこだわりきっちりと整備されたものを使う
・いろいろなルアーをいろいろな使い方ができる
・いいポイントではきっちり粘り、丁寧な釣りができる
・ルアー、リグ、カラーをマメにローテーションできる
・たくさんの人の中で釣り勝てる
・渋い状況でも1本を絞り出せる

 などなど例えを上げればきりがありませんが、いずれもT-REXができないことであり、そんな人にいつかはなりたひ・・・とも別に思いません。何事においても努力が嫌いなもんで。。釣りが下手でも大きい魚をたくさん釣りたい!てな考えなんで、現状T-REXにも釣れる魚というのは誰にでも釣れるアホな魚ばかりなんですけどねf(^^;
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゲーリー グラブのテールカット

2019年03月19日 03時31分37秒 | チューニング・自作系
 もうだいぶ昔のことになりますが、ゲーリーグラブのテールをちぎってイモ状にしたものが釣れるらしい!という話がでました。その時思ったのが、バ、バカな!あんなによく釣れるグラブのテールをあえてちぎって使うだと!?意味がわからん!と思ったし、釣れる気もしないしもったいなくてとてもT-REXにはそんなことができませんでした。


30年以上1軍ボックスから外れたことのないゲーリーグラブ。もちろん今でも絶対に欠かせない相棒です(*^O^*)

 さらに時は経ち、各メーカーからイモとしてワームが発売されてからもなぜか抵抗があり買わなかったし、テールがちぎれてしまったグラブも使うことはありませんでした。でもある時試しにイモを買って使ってみたら、こりゃ釣れるわな・・・と今まで使ってこなかったのを後悔したくらいの衝撃を受けましたf(^^;なのでそれからは必要な分のイモグラブは買って使うようになりました。


スミスのイモとはちょっと形状が違いますが、今後はテールがちぎれたグラブもキープです(^.^)

 で、先日書いたようにT-REXにとって最もバスを釣っているルアーはゲーリーグラブですが、あまりにも釣れたのであえて使わなくなった程です。が、今あらためて釣り部屋をみてみると山積みのゲーリーグラブが・・・(^^;こりゃさすがに残り少ないT-REXの人生では使いきれんな。。というわけで今まで温存していたものも使う機会があれば使っていこうかなと。

 ただやっぱりどうしてももったいなくて自らテールをちぎることはできない・・・というわけで使っていてテールが切れてしまったボディーを取っておいたり、今までは切れやすくなるため控えていたチューンも施していきたいと思います(^.^)

 
最近あまり人気のない?グラブですが、まだまだよく釣れますよ!(*^O^*)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年 ナマズ 第1戦 スタートズッコケ・・・

2019年03月18日 19時39分03秒 | ナマズ
ご近所・剣道場の川 2019年3月17日(日) 20:30~23:30
天気:晴れ 気温:12℃ 水温:?℃ 風:2m 水位:全体的に低い 水色:スティン~白濁

 長いトンネルを抜けて、やっと釣りに行ってきました(^.^)昨日ちょっと家に戻る用事があったのでついでにご近所でナマズ釣りです。正直まだちょっと時期的に早いものの、まぁ少し位は釣れるだろうとたかをくくっていたのですが・・・

 ご近所と剣道場の川に行ったものの、なんとノーバイトに終わりますた・・・全体的に結構水位は低めでしたが、釣れそうな雰囲気はあったんですけどね。魚っ気があったのはでかいブルドーザーの工事で白濁した水になっていた剣道場の川だけです。まぁ鯉ですが(^^;

 そんなわけで過去95回のナマズ釣りにおいて1度のバイトも得られなかったのは初めてかもΣ(゚Д゚ υ)というわけでなんにも得られるものはなかったし、書くこともないので最短の釣行記でしたf(^^;


久し振りに竿が振れたので満足です!・・・なんてことは微塵も思わない結果第一主義のT-REXですo(*`ω´*)o

本日 ナマズ 0匹(0バイト)  2019年度 累計0匹

 ・ゾディアス175MH + バンタムMGL XG + PE5号
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イマカツ アベラバ 2.7g・3.5g・4g

2019年03月17日 00時55分02秒 | ルアー
 先日購入したアベラバ7gですが、予想以上に良さげだったので追加で軽いウエイトのものも入手しました。今回は中古品のセットですがまだ使えそうだったので10個2500円で購入。中には気に入らないカラーや少し針先のあまいものもありましたが、まぁ特攻隊として使うには十分でしょう(^.^)


中古のラバージグということで気に入らない部分もありますが、やっぱりアベラバは出来が良さそうです(^.^)

 内訳は2.7gの1本ガードが1つ、2本ガードが4つ、3.5gの2本ガードが2つ、3本ガードが2つ、4gの2本ガードが1つです。よくわかりませんがアベラバって同じ重さでもガードの本数が違うものがあるんですかね!?

 基本スモラバもスピニングで使うのはあまり好きではないのでベイトタックルで使うと思いますが、用途としては2.7gはシャローフラットレイクの葦撃ち、3.5gはリザーバーの岩盤でスローフォール、4gはそれほど複雑ではない立木周りで使おうと思います。


各重さを揃えておけば、特殊な用途以外ではかなり幅広い使い方ができそうですね(^.^)

 本当は0.9g~1.8g位のスモラバをスピニングタックルで中層をフワフワさせたらよく釣れるんでしょうが、性格的になかなかそういった釣りは苦手なんですよねf(^^;まぁ本当に必要に迫られればそういった釣りもやるんでしょうが、まだそこまでしなくても釣れてますからね(^.^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツネキチ ハマグラビンシンカー

2019年03月16日 00時15分23秒 | ライン・フック・シンカー
 今は知りませんが、昔は大人気だった村上晴彦さん。氏のデザインするツネキチルアー各種も大人気でしたよね。でもT-REXはどれも引っ掛かるルアーがなく、一応使ってみたもののどれもリピ買いする程ではありませんでした。でも、1つだけ気に入ったものがあり、今でもレギュラーとして活躍しています。それがハマグラビンシンカーというものです。


T-REX的には村上商品の中で1番の優秀作だと思うんですが(^.^)

 こいつは平べったい鉛のシンカーなんですが先端の方に穴が開いており、オフセットフック使用時にこのシンカーを付けるとワームをローリングさせるリップの役目を果します。また、オモリ自体も揺れをともないフラッシングするためワンモアアピールに貢献します。


ワームの下のシャンク部分を自由に行き来しますが、シンカーストッパーを使えばお好みのセッティングも可能です(^.^)

 これをグラブやスイムベイトに取り付けることにより安定したスイム姿勢とローリングアクションを手に入れることができます。そして一番重視しているのがオモリを後方にセットできるため、任意のフォール姿勢をとれることです。これにより水平フォール、バックスライドなどシビレるフォールも可能になるのです!さらには後方にオモリりがあるので飛距離もでるなどいいことづくめです!(*^^*)


ブルフラットにセットしてスイムテストした結果。。。これ、ガチでヤベイやつです・・・(;´゚д゚`)

 現状これに近い商品はないと思いますので、ロストしないように大事に使っていきたいと思います(*^O^*)

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブラックレーベル フックキーパー 取り外し

2019年03月15日 00時18分48秒 | ロッド・リール
 なかなか気に入っているブラックレーベルの竿ですが、ど~~~しても許せないことがありました。それがセパレートグリップのブランク部分にフックキーパーが取り付けられていること。ちょうどそこ、握る部分なんで手が痛いんですけど(#゚Д゚)マジでこれのせいでブラックレーベルの評価を100点中3点しかあげられないレベルです(-_-;)

 要らねいもんは取っちまうだ!というわけで、ライターで周辺をあぶりペンチで引っこ抜いてやりました( ̄▽ ̄)ふぅ~っ・・・さっぱりしたぜ!これで気分良くキャストできるようになりました(*^O^*)みなさんこの位置にフックキーパーが付いてても邪魔じゃないんですかね!?

 
フロントグリップの前もたまにラインが絡んで邪魔だけど、ここはグリップの時に邪魔ですよ┐('~`;)┌

 
温めただけで綺麗にスポッと抜けました(^.^)余計なもん付けんといて貰いたいです(^^;
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイワ ブラックレーベル LG 631L+RB

2019年03月14日 00時31分55秒 | ロッド・リール
 自分の溺愛しているロッドの1本にダイワのスティーズ631LFB-LM ライトニングⅡがあります。以前ブログにも書きましたが、今まで軽めのジャークベイト用のロッドが欲しくて何本も買ってはがっかりという事が続いた中、こいつがT-REXにとってのラストジャークベイトロッドだ!!と思える程ジャストミートな竿でした。


やっと出会えた最高の1本。多分まだまだこれからもずっとT-REXの相棒でいてくれるんでしょう(*^^*)

 で、ある時クランクでガンガンバイト&ヒットはしてくるものの、ものの見事に20本以上バラシ、たまに釣れるとかろうじてリアフックが1本だけ掛かっているという状態にイライラがピーク状態になったことがありました((ヾ(≧皿≦メ)ノ))竿も低弾性のハードベイト専用ロッドだったんですけどね・・・

 そこでふと思いつきでシャッドを結んでいたライトニングⅡに先程までのクランクを結び替えて使うと、ちょっと竿が柔らか過ぎてもたれる感じはしたものの、今までのバラシがウソのようになくなり50up2本を含む60本以上をクランクで釣ることができました。

 今まで多くのグラスロッドやコンポジット、低弾性カーボンロッドを使ってきたけど、正直バラシやすさに関してはどれもそんなに変わんねぇ~な・・・位に思ってましたが、その時以来差がでる時はでるんだなと思うようになりました。そして当然、う~ん・・・スモールクランク用にもう1本ライトニングⅡが欲しい!と思うようになっていました(^^;

 が、その時にはもうライトニングⅡは廃盤になっており、中古で見つけたら買おうと思っていましたがずっと出会うこともなく、Iさんに持ってないすよねぇ?と聞いたところまさかの所有しているとのことだったのでおねだりするも譲って貰えずで入手するには至りませんでした。

 そんなおり、今年からモデルチェンジしたブラックレーベルの番手を何気なく見ていたら、これは使えるんじゃね!?という番手を発見!それがブラックレーベル LG 631L+RBだったわけですが、ちょうどセール期間でほぼ半額近い値段で入手できたこともあり実物を触らぬままネットで購入してしまいましたf(^^;

  
相変わらず無駄にお金を掛けた竿袋です。写真じゃわかりにくいけど、相当高そうな刺繍が施されてます。。こんなん要らんからもっと安くして!┐('~`;)┌

 果たしてT-REXの求めるスモールクランク向けの竿だったのか!?( ̄□||||!!というわけで次回に引っ張ります(^^;

 
何のリサーチもなく完全にリアクションバイトしてしまったLG 631L+RBですが果たして!?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スピナーベイトのトレーラーフックって

2019年03月13日 02時42分33秒 | ライン・フック・シンカー
 遥か昔はスピナーベイトにトレーラーフックなんて付けなかったけど、1度付けるようになってからはなんとなくずっと付け続けていますね。確かにトレーラーフックに掛かって釣れてくることも多いのでやっぱり効果はあると思うんですが、トレーラーフックがなかったらメインフックに掛かっていたかも!?と思うこともあるし、付けると食い自体が悪くなりそうでなんとも言えませんね(^^;


いまや大半の人がトレーラーフックを付けてるんでしょうか?でも販売時にトレーラーフックが付いてるスピナーベイトってほとんどない!?

 でもデメリットも結構あって、根掛かりの増加、結構錆びたり曲がったりするので交換の手間や費用が掛かる、収納ケースの中で絡まりやすいなどがありますが、T-REX的な1番の問題点はワームのトレーラーを付けるのにいちいちトレーラーフックを外さなくてはならないため、結局は面倒でワームのトレーラーを付けるのを断念してしまうことです。


今まではこんなセッティングでしたが、今後変更していくつもりです(^.^)

 というわけで現在はほぼほぼトレーラーフックを付けていますが、どうしてもワームのトレーラーを付けたい時にはトレーラーフックは付けないことも多いです。結果的にはどっちが釣れるんでしょう!?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャッカル デラクー 1/4oz 補充

2019年03月12日 00時21分33秒 | ルアー
 7g・10g・14gを各1つずつ持っているものの、まだほとんど使ったことのないデラクーですがなぜか補充ですf(^^;いろいろな重さがありますが、スモールでの使用を考えると7gのものが使いやすそう?というわけで7gのセットのものをヤフオク!でお安く落札しました(^.^)


オカッパリユーザーが多いせいか1/4ozが売れ筋のようで、タイミングが合わないとなかなか入手できません(^^;

 ちょっと思うところがあり再度テールスピンジグに興味がでてきてしまったわけですが、今あらためて新旧テールスピンジグをスイムテストしてみるとやっぱりデラクーはフォール時やスイム時のブレードの立ち上がりやボディーのバイブレーション具合が優れてますよね。安定して売れ続けているのも頷けます。


根掛かりさえなきゃ最高に素晴らしいルアーなんですけどね(^^;

 今シーズンはメインフィールドがちょっと今までと違う所になる可能性が高そうなので、新たにタックルやルアーが欲しくなってしまうんですよねf(^^;というわけで今まであまり出番のなかったデラクーにも活躍してもらう予定です(^.^)


セット購入でしたが、どれも素敵なカラーが満遍なく入っていました(^.^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする