昨日は大雨警報が出る集中豪雨で、JR琵琶湖線や京阪電車の石山坂本線が一時運休するなど荒れた1日でした。
テレビを見ていても、京都や滋賀県内の警報発表がテロップで次々と流れてました。
幸いにも自宅周辺では被害も無くて、今朝は昨日の雨が嘘のような青空が広がり、
窓には早朝から真夏の日差しが差し込んでいます。
戻り梅雨で鬱陶しい日が続いてましたが、今日は猛暑日となる予報で暑い日になりそうです。
今週末には74歳になりますが、完全に年金暮らしになってから本当にあっという間の10年余りでした。
1昨日に錫杖さん夫婦が、少し早めのお誕生日祝いと言うことで来てくれました。
コロナでしばらく会えていなくて、昨年3月7日の叶匠寿庵の寿長生の郷の梅の撮影以来です。
4人で出かけた旅の思い出や近況の報告等々、夜遅くまで楽しい1日を過ごすことができました。
数え切れないくらい一緒に旅に出て、九州から北海道、乗鞍や上高地、真冬の千畳敷カール等々・・・
本当に楽しい思い出がいっぱいで、あらためて二人に出会えたことに感謝です。
またコロナの感染拡大の波が押し寄せていますが、
落ち着いたら秋にまた一緒に旅に出かける企画を立てると言ってくれ、
6時間余りの楽しい時間はあっという間に過ぎました。秋に一緒に出かけられる日が楽しみです。
11日の長浜市布施町のハスの風景の続きです。
この日の撮影はほとんどが望遠系での撮影で、
70-200mmと 300mmを1.7倍のテレコン併用で使うことが多かったです。
1
2
AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)とTC-17EⅡが一番使いやすかったのですが、
猛暑の中、D4Sとの組み合わせとD810とAF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VRとの2台持ちは辛かったです(笑)
3
4
5
柔らかなバックのボケが綺麗です。
6
7
8
9
明日か明後日には散る花が、日陰を作って蕾を優しく守っているようです。
10
11
12
13
14
15
16
17
18
せっかく持ってきているのでAFS NIKKOR 14-24mm F2.8G EDで何枚か撮影しました。
19
蓮の花びらにレンズが当たりそうなほど近寄っています。
このレンズはフィルターを付けられないので、被写体に寄るときには注意が必要です。
20
1昨年よりもだいぶ花が少ないように感じました。
21
22
人は多くなく、熱中症予防のために撮影時にはマスクは外しました。
23
24
白い蓮も多く、赤と白を分けて栽培されています。
25
26
27
仄かなピンク色のこの蓮も綺麗です。
28
花びらが多いこの蓮はゴージャスな感じでした。
この後帰りに梅花藻を見に、醒井の地蔵川に立ち寄りました。
撮影日 2022年7月11日
撮影地 長浜市布施町(あいのたにロータスプロジェクト・棚田の蓮)
こちらこそご無沙汰しています。
ブログの更新が無いので心配してましたが、仕事に追われながらもお元気のようで良かったです。
コロナの感染が止まりませんね。
1ヶ月ほど前に4回目のワクチンを受けましたが、
重症化を防ぐことができても、感染予防にはあまり効果がないようです。
長浜へ蓮の写真を撮りに行ってからは、猛暑とコロナの感染拡大で
撮影に出かけることも控え、おとなしくしています。
どうしても買い物には出かけなければなりませんが、
食べないわけにもいきませんからね(笑)
もうこれだけ感染が拡大すると、罹らないのは運が良いだけかもしれませんね。
人の少ない山へのハイキングなら大丈夫だと思いますが、
もう少し様子を見て、涼しくなってからでも良いですね。
taneさんもコロナと熱中症に注意してくださいね。
いつもありがとうございます。
こんばんは(#^.^#)
ご無沙汰しております。
お元気で、長浜のハスを撮影して来られたんですね~。
コロナになってから、専ら家と会社の
往復でほとんどカメラも手にせず。。(笑)
もうそろそろどこかへと思っていますが、
まだまだ感染者が増えたりしてる状況で
もう少し控えようかと。。。も。。。
久しぶりにハスを見させていただき
有難うございます。(#^.^#)
熱中症にはご注意くださいませ。
74歳になりました。
誕生日のお祝いコメントありがとうございます。
錫杖さん夫婦が月曜日に、少し早めの誕生日祝いに来てくれて、
久しぶりに楽しい午後でした。
最近はコロナと猛暑で、あまり撮影にも出かけられないのですが、
少しコロナが収まればまた遠出もしてみたいと思っています。
しばらくは近場での花の撮影を楽しみたいと思っています。
コロナの感染拡大が止まりませんね。
これからどうなるのでしょうかね?
今日は午後から4回目のワクチンの接種をしてきましたが、
高齢者には秋から冬には5回目のワクチン接種の話も出ています。
このままでは気をつけていても感染を免れることは難しいかも知れませんが、
できる限り感染予防を徹底することが必要ですね。
はるみんさんも気をつけてくださいね。
いつもありがとうございます。
今日がお誕生日のようですね。
お誕生日おめでとうございます。
これからもお身体に気をつけられ楽しみにしている素敵な写真を見せてもらいたいです。
一輪の花に強い意思を感じる写真がとても好きです。
感染拡大で大変な時期。
お互いに頑張りましょう。
1昨年に初めて訪れて、今回が2回目の訪問でした。
長い間、琵琶湖の烏丸半島の蓮群生地に通ってましたが、
あの広大な群生地が消滅してからもう6年ほどにもなりました。
あれほどの群生地はではありませんが、ここの蓮も種類も多くて見応えがあります。
ボケが綺麗な望遠レンズでの撮影が、蓮の花の撮影にはマッチしているようです。
昨日は本当にすごい雨でしたね。
アンダーパスで亡くなられた方がいらしたようで、残念なことでした。
私も何年か前に水に浸かったアンダーパスに遭遇し、
直前でバックしたことがありました。
無理して通過しようとしたなら危なかったかもしれません。
鉄道のの運休もあり、大荒れの1日でしたが、
今日は嘘のような天気で、猛暑日となりました。
今年の夏は梅雨が早く開け、その後に集中豪雨が全国的に続いたりして、
異常気象とも思える天候ですね。
もう日本は温帯ではなくて、亜熱帯地方に変わりつつあるのかもしれません。
今日の全国のコロナ感染者数には驚きました。
まだまだ増えていくのかもしれませんね。
やはり何らかの行動制限を、実施しなければ収まらないのではないかと思っています。
熱中症も心配ですので、出来る限り人混みの中へ出かけることは
控えた方が良いようですね。
いつもありがとうございます。
花びらが多い白いのもきれいだし~蓮ってやっぱり、きれい。
昨日の雨は怖かったですね。
JRも京阪も止まるし、帰れなくなった生徒や来れない講師も多くて昨日は休校でした。
安土駅近くの隧道で、お亡くなりになった方がいらして怖いですよね。
ピアノの先生が「昨日はお昼前から安土駅前が大変やし、そのうち警察や救急が来て。お稽古は、ほとんどの人にお休みしてもらったのよ。」と。
でも今日は嘘みたいに晴れて。
今日の県内感染者数がすごくて、もう3年目、嫌になります。