沙沙木神社で蝋梅の撮影後に、昨年と同じように境内に咲く山茶花と椿を撮影しました。
傷んでいる花も多くあり、少しでも綺麗な花を探しながらの撮影でした。
マクロレンズもカメラバッグに入れてましたが、最後まで使うことなく、全てNIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sでの撮影でした。
1
2
3
4
蕾のピンクが綺麗でしたが、ピンボケです(笑)
5
6
傷んだ花が多かったです。
7
ここからは椿です。
8
9
10
11
12
お茶の花です。
13
14
三椏の蕾
最後にもう一度蝋梅
また来年が楽しみですが、沙沙木神社では5月のナンジャモンジャも有名です。
15
撮影日 2025年1月18日
撮影地 沙沙木神社(近江八幡市安土町)
機 材 Nikon Z9
NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S
一枚目のピンク色の椿、優しくていいですね。
椿の咲きだしが今年は少し遅いような・・・。
山茶花は花数が増えてきましたが、
蕾の時に鳥に食べられて花びらが傷んだものも多いです。
なぎさ公園の菜の花もまだまだですね。
満開の頃には、お山の雪が無くなっているかもしれませんね。
椿も山茶花もなかなか綺麗な花が見つからず苦労しました。
自宅の庭の椿や山茶花にもよくくヒヨドリが来て、
花や蕾を食べているのを見かけます。
今年はなぎさ公園の菜の花が本当に遅いですね。
テレビでは他の場所での寒咲花菜の見頃を伝えているのですが、
琵琶湖岸は本当に遅れています。
植えられた時期が遅かったのか?
守山市の観光協会の1月23日の開花情報では、
今年の見頃は2月に入ってからとのことです。
それまでに雪が降らなければ、比良連峰の雪も無くなってしまうかもしれませんね。
いつもありがとうございます。