goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままに撮り歩き

季節の花や風景など撮り歩きしています

朝の散歩 (6月2日)

2017年06月08日 | 里山散策

相も変わらず朝の散歩風景です。

5月末から午前中でも暑い日が続き、この日以来散歩はしばらく休憩しています。

近畿も梅雨に入りこれからしばらくは鬱陶しい日が続きます。庭の紫陽花は昨日からの雨でいきいきしているようです。

近々何処かへ紫陽花の撮影にも出かけてみたいと思っています。


この日はAF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF EDとAFS NIKKOR 14-24mm F2.8G EDを持って出掛けました。


アメリカフウロの種ですね

 

5月14日にはこんな可愛い花を付けていました。

 

種を飛ばすところも見たいのですが、もう今頃は飛ばした後かもしれませんね。


マクロレンズは面白いです。

マクロ撮影時はMFで撮ることも多いのですが、これはオートフォーカスでした。f/8まで絞っています。


北アメリカ原産の帰化植物です。何処の道端でも見掛けます。


 

 


キキョウソウ

花も葉も段になってついているので、ダンダンギキョウ(段々桔梗)とも呼ばれています。

この花も北アメリカ原産の帰化植物です。




10


11


12

白い花のニワゼキショウ。もう種も出来てますね。


13

ハルジオン?と思ってましたが ヒメジョオンです。

よく似た花があって区別が付きにくい。

ブログ友のなずなさんから、この花は「ヒメジョオン」だと教えていただきました。


14

何処ででも見られる花ですね


15



16

ピンの位置間違ってるな〜

マニュアルフォーカスにすれば良かったですね。


17

この日は広角のAFS NIKKOR 14-24mm F2.8G EDも持って出掛けました。


次回に続きます。


撮影日 6月2日

撮影地 自宅周辺(滋賀県大津市)

機 材 Nikon D4S

    AFS NIKKOR 14-24mm F2.8G ED

    AF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF ED

 


最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (錫杖)
2017-06-08 14:35:45
フウロの里花があるのですね
はじめて知りました。
花の形状はまさにハクサンフウロそのものです。

はい 昨日ポチッとしたらもう着きました。
宅急便のお兄ちゃん 代引きでこんな小さなものでこんなに値段するんですかとビックリしてましたよ
 シグマ12-24mm f4 重いです。
落とすと怖いので5年間の物損対応保険に入りました。
 今日は休業日ですが、電話番で会社につめています。その間、昨日のみずの森の写真編集をやっています。
 三筋の滝へいく途中、12号線の道の駅でtakayanさん何してるかなと頭によぎりましたが、おそらくどこかに撮影に向われてるかなと思いました。三筋の滝のたぬきさんは居なくなってましたよ
 今日は今から雨上がりの夕暮れに向って12-24mm もって撮影楽しんできます。

 みずの森で粘ってみえた男性がNikon80-400mm1本でした。横で見ていてそんなに寄れるのかと見入ってしましたよ
 次は単焦点35mm か 85mm の明るいのを狙ってます。

 いずれもかみさんには内緒です。(汗)
 
返信する
錫杖さんへ (takayan)
2017-06-08 15:50:09
錫杖さん、こんにちは。
帰化植物のアメリカフウロ、道端でもたくさん見られます。
小さい花で目立ちにくいのですが、
写真のように種ができると存在感が増します。

シグマ12-24mm f4は、最新のartは1kg超え、一世代前の物は600gですね。
新型のartはtakayanのAFS NIKKOR 14-24mm F2.8G EDと数万円しか違わないのですが、重い新型でしょうか?
artならAFS NIKKOR 14-24mm F2.8G EDよりも重いですね。

みずの森は、アトリウムの睡蓮なら雨でも撮影できるので、梅雨時には良い所です。

狸のいる滝は「三筋の滝」ではなくて、
R422号線で伊賀へ抜ける途中を、
多羅尾方面へ入った所にある「鶏鳴の滝」です。

これから何時もの山で試し撮りですか?
楽しみですね。
これからは星空の撮影が、一層楽しくなりそうですね。
Nikon80-400mmの最短撮影距離は1.5mでサンヨンの1.4mとほぼ同じくらい寄れますね。
SIGMAのartレンズは、20mm、24mm、35mm、50mm、85mm全てF1.4が揃ってますね。135mmのF1.8も良さそうです。
最近のSIGMAは高級路線ですね。
奥様に内緒は駄目ですよ(笑)


返信する
Unknown (そらママ)
2017-06-08 19:55:23
こんばんは、
道端に咲いている野の花が
素晴らしく綺麗に撮れています、
私も何気ない花たちをこの様に綺麗に撮れることが目標です、
何時も見慣れているはずなのになぜかハットするお写真です。

↓エゴノネコアシ初めて見ました、先日登った山にもエゴの木がありましたがネコアシは見られませんでした。
返信する
そらママさんへ (takayan)
2017-06-08 20:07:06
そらママさん、こんばんは。
いつも通る道端にも、小さくて可愛い花が多くありますね。
マクロで撮ってみると、普段とは一味違った姿を見ることが出来、
撮影が楽しいです。

黒くなったものは、昨年のエゴノネコアシで、これから夏場にかけて出来ます。
全く出来ない木も多い様ですが、
自宅の庭のエゴノキは毎年出来ています。
今年も出来たらまた紹介しますね。
コメントありがとうございます。
返信する
Unknown (なずな)
2017-06-08 20:08:32
takayanさま こんばんは。
アメリカフウロの実も面白い形をしていますね。
ゲンノショウコのように、綺麗な御輿に、ならないと聞きましたが、どうでしょうか。
キキョウソウは、この前、わたしも撮りました。
13~17の花は、ヒメジョオンと思いますが・・・?
16・・ないですね。(^^)
返信する
なずなさんへ (takayan)
2017-06-08 20:19:01
なずなさん、こんばんは。
ゲンノショウコのように、開いているのがないかと思いましたが、
発見できませんでした。
ネットの写真を見ていると、神輿になっているものも時々有るのですが、
きっと数が少ないのでしょうね。

なずなさんのキキョウソウはバッチリで、本当にきれいでした。

13番からの花はヒメジョオンなんですね。
ありがとうございます。
16番が抜けてますね。早速修正しておきます。
コメントありがとうございます。
返信する
Unknown (ヨッピー)
2017-06-08 21:30:38
アメリカフウロも、もう種が出来てますね。
そう言えばお花を撮ったのは5月。
この種の頃も、大好きでいつも撮っているのですが、今度探してみなくっちゃ!
  
今日は万博公園に行きましたが、梅雨のジメジメ感が・・・。
これからは、こんな日が多くなるんでしょうね。

返信する
ヨッピーさんへ (takayan)
2017-06-09 06:47:01
ヨッピーさん、おはようございます。
半月ほど前に花の写真を撮ったアメリカフウロは、もうこんなになってました。
花も可愛いですが、種を付けた姿を撮るのも面白いですね。
これからしばらく梅雨の間は鬱陶しい天気が続きますが、
花菖蒲や紫陽花を求めて、何処かへ出掛けてみたいものです。
返信する
キキョウソウ ()
2017-06-09 06:51:18
キキョウソウ、桔梗草でしょうか
初めて知りました。
大きさがよく分かりませんが
あまり大きくなさそうですね。
ここまで寄れると、花の美しさがよく表現されていますね。
撮られた花も本望でしょう。

返信する
信さんへ (takayan)
2017-06-09 07:23:48
信さん、おはようございます。
キキョウソウは帰化植物で、よく見かける花です。
本当に小さい花で、弱々しい感じです。
風が少しでもあると撮りにくい花ですね。
近くの道端にも、よく見てみると可愛い被写体も多いです。
コメントありがとうございます。
返信する

コメントを投稿