1月5日に訪れた草津市立水生植物公園みずの森では、滋賀洋らんフェスタ2023が開催されてました(1月31日まで)
アイスチューリップの撮影を人撮り終え、館内で催されている洋蘭の展示会を鑑賞しました。
外の寒さとは打って変わって、暖かい室内には多くの鉢植えの欄が展示されていて、
色とりどりの欄の花で華やかな雰囲気でした。
マクロレンズも持ってきてましたが、Z9にNIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sを付けたままで、
たくさんの花の中から一部を撮影してきました。
70−200のズームレンズですが、ほとんどが焦点距離200mmでの撮影です。
花の名前は全て鉢の前に表示されてましたが、名前の記録撮影はしていません。
キャプションなしでランの写真だけを並べておきますが、華やかな雰囲気が伝わればと思います。
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
撮影日 2023年1月5日
撮影地 草津市立 水生植物公園みずの森(滋賀県草津市下物町)
機 材 Nikon Z9
NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S
ちょうど洋蘭フェスタが開催されていて、ぐるっと一回りしました。
色とりどりの蘭で会場は華やかな雰囲気でした。
窓の前に暗幕が張られていて、その前の蘭はバックが黒になり、
一層花が引き立ちました。
錫杖さんの相変わらずの行動力には驚いています。
今日は上高地に居ますと連絡があり、私もライブカメラの映像を
スクリーンショットして保存しました。
それにしても上高地の雪は少なかったですね。
いつもありがとうございます。
蘭の花は大きなものは豪華さが、
小さなものは繊細さがありますね。
黒が背景のものは、お花が一段と引き立ちますね。
錫杖さんは上高地へお出かけのようですね。
いつも拝見している信さんのブログでしりました。
カメラに向かって手を振っておられましたね。
花の撮影が好きなこともあり、一番向いているのかも知れませんね。
何よりも鳥のように逃げないので撮りやすいです(笑)
Z9になってからは、WBもピクチャーコントロールもオートの設定で満足できる写りです。
今回の蘭の花も発色も良くて、ほとんどがRAWから
そのままJPEGに書き出していて、ほぼ撮って出しです。
(ファインダーで撮影前に、色合いや露出の状態を確認できて、
撮れる写真を事前に見られるからでしょうね)
NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S、NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S共に
Fマウントの大三元よりも描写力は上だと感じています。
AFS NIKKOR 14-24mm F2.8G EDもZマウントレンズに換えたいところですが、使用頻度も低くて、
今のところマウントアダプター併用で使うか、D4Sで使用しています。
トサミズキは花も可愛いのですが、今の時期の実の形が面白くて、
見ればカメラを向けてしまいます。
3ヶ月ほどになりますが、Z9の購入は正解だったと思っています。
次に発売が噂されているZ8はどんなカメラなんでしょうね。
6500万画素の高画素機になるとの噂もありますが、
そんなに高画素機よりも、Z9よりも高感度に強い機種が出て欲しいです。
(D4Sを残したのも高感度耐性がZ9よりも優れているからです)
今年はなかなか野鳥に出会えていません。
たまたま見つけたヒヨドリを撮りました(笑)
まだアップしていませんが、Z9で2回ほどカワセミを撮っています。
また後日に紹介しようと思います。
いつもありがとうございます。
精力的に歩かれていますね。
やっぱり花はtakayan師匠の映りが一番ですね。
素材も素晴らしいのだと思いますが、その素材の良さを画面いっぱいに再現されていると感じます。
昨日のトサミズキも面白かったです。
兎に角、明るく、色合いが鮮やかでスッキリ見えるのが抜群ですね。
発色はZ9の方が良いのでは、とも思ったりします。
なかなかヒヨドリはレンズを向けないので新鮮ですが、またカワセミが撮れたら見せて下さい。