昨日は彼岸の入りで、朝に近くの妹夫婦とお墓参りに出かけました。
お寺の境内にある我が家のお墓、先祖代々の墓、子供専用のお墓と別々の場所に三箇所あります。
町内の三箇所のお参りを済ませて我が家でしばらく休憩中に、これから4人で彼岸花を見に行こうということになりました。
毎年通っている高島市の桂浜園地は緊急事態宣言で、駐車場が閉鎖されているとの事(はりさんに教えてもらいました)
どこか県内で良い所は無いのか・・・・?
ネットで調べてみると長浜市の徳山町がヒット。無料駐車場の案内もありました。
直ぐにカメラとレンズをリュックに入れて、4人で出かけました。
連休中でもあり、高速は渋滞が心配なので、時間がかかってもいいので国道8号線経由で行くことにしました。
途中でコンビニに寄ったり、ナビが頼りののんびりドライブで、徳山町に到着したのは13時過ぎでした。
無料駐車場に車を入れましたが、初めての場所で彼岸花の咲いている所がよく分かりません・・・
隣に駐車された方が、三脚とカメラをトランクから出されていたので道順を尋ねることにしました。
道路を挟んで少し脇道に入ると、目の前にの土手沿いに真っ赤な絨毯が見えました。
この日は本当に蒸し暑くて、熱中症寸前・・・汗ダクでの撮影でした。
他の3人は少し散策した後は日陰で休憩してましたが、takayanは暑い中、カメラを2台下げて同じ所を何度も歩きました。
例年は9月下旬が見頃のようですが、今年はもう見頃で、場所によっては見頃を過ぎた花もありました。
今日から何回かに分けて、初めて訪ねた長浜市徳山町の彼岸花の風景を紹介します。
1
2
3
4
5
6
7
これはAF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VRでの撮影。
直ぐにAF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)に交換しました。
8
9
賢いワンちゃんでした。シベリアンハスキーでしょうか?
10
所々に白い花もあります。
11
これはイモカタバミか?オキザリスか? どちらにしてもカタバミの仲間ですね。
12
駐車場で場所を尋ねたお兄さんです。
三脚を立ててLEDの照明を使ってじっくり腰を据えての撮影でした。
takayanはいつもの通り、手持ちでバシャバシャ(笑)
13
14
曇天の蒸し暑い日でしたが、時々青空も広がりました。
15
16
17
18
この日はAF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)での撮影が多かったです。
19
20
21
22
一番の見頃です。
23
撮影日 2021年9月20日
撮影地 長浜市徳山町
機 材 Nikon D4S
Nikon D810
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR
長浜市徳山町を地図で調べて見ました。
ひと山越えればセツブンソウの大久保地区ですね。
徳山町の彼岸花は土手に咲いているのが新鮮です。
見ごろだったのでしょうか朱色も濃くてびっくりです。
暑い中を何度も2台のカメラを下げて歩かれた
takayanさんのカメラマン魂に感服しました。
こうして新しい場所を紹介していただくと
私の行動半径も広がって嬉しいです。
丁度見頃ですね。色褪せたものもなくて。
この赤は、ほんとに独特ですね。
赤のモコモコラインは彼岸花ならではですね。
今日穴太寺の彼岸花へ行ってきました。
色褪せたものも多く、ぎりぎりのタイミングでした。
年々ボリュームが減ってきているような感じがします。
takayanも地図を見て、大久保地区の近くで驚きました。
こちらは長浜市、大久保は米原市ですね。
初めて行きましたが、川沿いの堤が真っ赤な絨毯でした。
蒸し暑い日で熱中症気味になりました(笑)
今年は桂浜園地へ行けなかったのですが、そのおかげで
ここの彼岸花を楽しむことができました。
桂浜園地は琵琶湖岸で竹生島も見えて絵になりますが、
徳山町の彼岸花も見応えがありました。
参考になれば良かったです。
いつもありがとうございます。
今年は高島市の桂浜園地の駐車場がコロナの影響で
閉鎖されて行くことができませんでした。
ちょうどネットでここ、長浜市徳山町を見つけて早速出かけました。
毎年月末くらいが見頃といううことでまだ早すぎるか?
と思いましたが、今年の開花はどこも早いようで、
運良くこの日が一番の見頃でした。
穴太寺周辺へ今年も行かれたのですね。
昨年よりもだいぶ開花が早かったでしょう。
年々数が減っているのでしょうか?
畦道を真っ赤な絨毯を敷き詰めたような風景が、
これからもずっと見られることを願います。
いつもありがとうございます。
私の故郷の田んぼの畔にも群れて咲きます、
もう長くこの時期に帰ってないので懐かしく思い出しながら拝見させていただきました、
余りにも沢山の花にわくわくしました(^^♪
子供の頃は、まっさけ、と言ってました、折れば軸から苦い樹液が出ます、毒があると聞かされながら、手も洗わずに虫食いで赤く熟した柿をもぎって食べて苦かった思い出でが蘇りました、
自宅近くの田んぼにも多く咲くのですが、少し遠くまで足を伸ばしました。
初めての場所でしたが、一番の見頃で、見応えがありました。
楽しんでいただけて良かったです。
地方によって花の呼び名は色々ですね。
こちらでも小さい頃には毒のある花で、家に持って帰っては駄目と言われてました。
畦に穴を開けるモグラが来ないように、田んぼの周りに多く植えられたようですね。
hirokoさんと同じように、柿や栗が食べごろになるまで待てずに、
採って食べたことを思い出します。
もう60年以上も前のことです(笑)
コロナの感染者も少し前よりも全国的に減少して来ましたね。
早く元の生活に戻れる日が来ることを願っています。
いつもありがとうございます。
徳山町の彼岸花は 見事で 圧倒される風景ですね!
独特の雰囲気を放つ 強烈な赤 ですが
滋賀の山裾の景色の中に 自然に溶け込んでいるように感じます。
私も やはり 子供の頃を なつかしく思い出す 花です。
田舎に似合う花 かも?
私地域では 今年も すぐ近くの 稲の実った 田んぼの畔に 咲いていますが
年々 宅地化したり、休耕田になったりして 田んぼが減り
実った稲穂とのコラボの風景が 見られなくなりつつあります。
今 残っている田んぼも 来年は どうなっているのか わかりません。
時代の流れ とはいえ 寂しいですね。
毎年出かける高島市の桂浜園地は、コロナの緊急事態宣言発令で、
駐車場が閉鎖されてましたので、今回初めて長浜市の徳山町へ出かけました。
例年は月末に見頃を迎えるようですが、今年は開花が早くて、
この日が一番の見頃のようでした。
小さい頃から秋の田んぼには、どこにでも彼岸花が咲き、
畦道は赤い絨毯を敷き詰めたような風景でしたね。
最近は圃場整備や住宅開発が進んで、彼岸花の咲く田んぼが激減しています。
田園風景も時代とともにその風景が変わって、
田舎育ちには本当に寂しいことですね。
今頃は箱館山の麓では、蕎麦の花が満開でしょうね。
何時もなら桂浜園地の帰りに蕎麦畑を見にいくのですが、
今年は行けませんでした。
今月末には緊急事態宣言も解除される様子ですので、
また湖西の里山へも出かけてみようと思っています。
いつもありがとうございます。
山から戻りました。
信州の田んぼの畔でも、良く見かけました。
黄金色の中に赤くポツポツ咲いた彼岸花。
電車の車窓からもよく分かりました。
さすがにシャキピンですね。
彼岸花はその造形の美しさの中に、最大の魅力があるのだと思いますが
なかなかその美しさを再現出来ません。
昨年、今年と日高・巾着田の彼岸花園が中止なので、今年は良い場所に会えません。
地震もあって怖い目をされたことでしょう。
無事に戻られて良かったです。
写真楽しみにしていますね。
毎年この季節には湖西の彼岸花を見に出掛けているのですが、
コロナの影響で駐車場が閉鎖とのことで、長浜市徳山町へ初めて出掛けました
一番の見頃でしたが、この日は蒸し暑い日で、
汗だくでの撮影でした。
近年は稲刈りが早いので、黄金色の稲穂とのコラボが見られないのが少し残念でした。
2年続きで巾着田の彼岸花園が中止されたのは残念でしたね。
来年は見事な赤い絨毯を見せていただけることを願っています。
いつもありがとうございます。