goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままに撮り歩き

季節の花や風景など撮り歩きしています

麦畑と蕎麦の花 (高島市)

2020年06月16日 | 里山散策

ビラデスト今津の平池に向かうために、何時ものように今津町日置前の交差点を右折して酒波の集落から林道へ向かいました。

一帯には収穫目前の麦畑が広がりとてもきれいで、その中にもう満開の蕎麦の花が咲いているのを見つけました。

とりあえずは平池の杜若の撮影に向かい、帰りにこの麦畑と蕎麦の花の撮影をしてきました。

この辺りは年に何度どなく訪れる場所で、よく蕎麦の花の撮影にも来ていますが、蕎麦の花が見頃を迎るのは彼岸花が咲く頃です。

こんなに早くに蕎麦の花が見頃を迎えていたのは初めてでした。

 

中央の山の頂上付近がビラデスト今津です。

辺り一面の麦畑、もう今頃は刈り取りも終わっていることでしょう。

 

麦畑と酒波の集落です。

 

JAのカントリーエレベーター

左の隅にtakayanの車が停まっています。

カントリーエレベーターの前の道路を少し右に行った所に、毎年12月から3月の期間だけ営業する箱館蕎麦「鴫野」があります。

 

 

 

 

 

 

酒波寺からビラデスト今津への林道酒波谷線に続く道路です。

桜の頃に訪ねる酒波寺は中央の山の麓にあります。

 

10

 

11

 

 

梅雨入り前なのに、もう蕎麦の花が見頃を迎えてました。麦畑の中の1枚の田んぼに植えられてました。

 

12

背後は箱館山スキー場の辺りです。

 

13

超広角で撮影するとどれだけ広いのか?と思ってしまいますね。

 

14

 

15

 

16

撮影してから10日以上が経ちますが、成長の早い蕎麦ですからそろそろ蕎麦の実が出来てくる頃でしょうね。

 

17

 

18

 

19

 

20

 

21

少し黒くなっている花がありますね。もう実がつき始めているようです。

 

22

 

23

マクロレンズに交換して接写すればよかったのですが・・・

 

24

蕎麦の花と麦畑のコラボはあまり見たことがない風景です。

 

25

次回はマキノ高原のメタセコイア並木です。

 

撮影日 2020年6月4日

撮影地 高島市今津町酒波〜日置前周辺

機 材 Nikon D4S

    Nikon D810 

    AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED

    AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)

 


コアジサイと桐の花 (林道酒波谷線)

2020年06月15日 | 里山散策

平池の杜若の撮影を終え、ビラデスト今津から林道酒波谷線を下り酒波の集落へ向かいます。

杜若の他にもう一つ撮影したい花、コアジサイを探しながら車を走らせました。

林道の沿いの何箇所かの山肌にはコアジサイが群生し、この季節にはきれいに花を咲かせます。

途中で駐車したそばには、桐の花も見頃を迎えていました。

 

 

 

日陰で撮影するとブルーがかった色合いに写ります。

WBの調整で調整は効きますがこの色合いも好きです。

 

 

個体によるものか、咲いてから日数が経過して変わるのか?色が違うものが混在します。

 

 

 

 

 

花まで距離があるので望遠レンズが撮りやすいです。

 

10

 

11

 

12

 

駐車した広場には桐の木があり、桐の花が一番の見頃を迎えてました。

酒波寺の駐車場のそばには桐の大木があるのですが、この日帰りに見ましたがすでに花は終わってました。

やはりここよりの標高が低いので、桐の花の開花も早いのでしょうね。

13

 

14

 

15

 

16

 

17

 

18

 

19

 

20

 

 

21

この時期には林道のあちこちで空木(卯の花)の白い花が咲き乱れています。

 

22

 

23

酒波の集落を少し上った所にある「もみじ池」

新緑の映り込みがきれいでした。秋には紅葉の景色が見ものです。

 

24

 

25

池の周囲にたくさん咲いていた「苗代苺」

 

25

咲くと言っても花ビラが完全には開きません。

次回は酒波集落の麦畑と蕎麦の花の風景です。

 

撮影日 2020年6月4日

撮影地 ビラデスト今津〜酒波集落(林道酒波谷線・高島市今津町深清水〜酒波)

機 材 Nikon D4S

    Nikon D810 

    AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)

    AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR

 


平池の杜若 (2020) 3

2020年06月14日 | 花菖蒲・杜若

東京では今日の新型コロナの感染者が40人を超えたと、夕方にニュースで報道されてました。

やはりお店や施設も営業が再開され、人出も以前に戻りつつある中で、感染者がまた増えているようです。

これから徐々に外国との人の往来も緩和されていくのですから、ある程度の感染者が出るのは仕方がないのでしょうね。

非常事態宣言を再度発令することなど到底無理な話ですので、これからはコロナと付き合っていくしか方法はなさそうです。

まさか70歳を過ぎてからこんな事態に巻き込まれるなんて、本当に想像もしていませんでした。

いつ何が起きても不思議ではない年齢ですが、それでも新型コロナでは死にたくないな〜と思っています。

これからは感染予防に注意しながらも、たまには少し遠くへも出かけてみたいです。

 

平池の杜若の風景の3回目です。

この日は40年ほど前のオールドニッコールを何本か持参し、3本使いました。

今回は古いレンズでの撮影分を中心に紹介します。

今回持参したオールドニッコールは、Ai Nikkor 28mm F2.8S Ai Nikkor 50mm F1.4S Ai Nikkor 85mm F1.4S 

Ai Nikkor 135mm F2S Ai Nikkor ED 180mm F2.8Sの5本でしたが、28mm 50mmは使いませんでした。

 

 

まず初めはAi Nikkor 135mm F2Sです。(カメラはD4S)

 

 

 

 

 

 

 

次はAi Nikkor ED 180mm F2.8Sです。(カメラはD4S)

 

 

 

 

 

 

 

 

次はAi Nikkor 85mm F1.4Sです。(カメラはD4S)

10

 

11

 

12

 

13

 

takayanが30歳代に購入したオールドニッコールですが、今でも普通に使えるのは嬉しいですね。

現行のレンズとは違ってフィルム時代のレンズですからコーティングも違っているのですが、

RAWで撮影して現像・編集するなら今でも十分使えます。

ミラーレスのZシリーズならピントが合わせやすくて、D4SやD810よりも使いやすいかも知れませんね。

 

 

ここからはAF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)

AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VRでの撮影です。

 

14

 

15

 

16

サワフタギの花

 

17

 

18

 

19

池のそばの林の中に群生するキタヤマブシ(トリカブトの仲間です)

 

20

イブキトリカブトと同種ようですが、キタヤマブシは細くて弱々しい斜上型です。

これだけ群生していますが花付きが悪くて、9月に来ても花は多くは咲いていません。

 

21

 

22

 

23

 

24

 

25

 

26

 

27

 

今回で平池の杜若を終わります。また来年が楽しみです。

次回は林道酒波谷線に咲くコアジサイです。

 

 

撮影日 2020年6月4日

撮影地 ビラデスト今津 平池(滋賀県高島市今津町深清水)

機 材 Nikon D4S

    Nikon D810 

    AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)

    AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR

    Ai Nikkor 85mm F1.4S

    Ai Nikkor 135mm F2S

    Ai Nikkor ED 180mm F2.8S

 


平池の杜若 (2020) 2

2020年06月13日 | 花菖蒲・杜若

梅雨入りし、今日もししとしと雨の蒸し暑い朝を迎えました。

昨日は守山市の芦刈園に紫陽花を見に行って来ました。草津のみずの森からすぐの所です。

まだ見頃には早すぎるか?と思ってましたが五分咲きくらいの状況で、花が傷まず生き生きとした紫陽花を見られました。

アナベルはまだ緑色が多く、本来の真っ白な色になるのはもう少し後になりそうな感じでした。

紫陽花園で地元守山から来られたという可愛いお子さんを連れたご夫婦とお出会いし、

元気な男の子と、可愛い女の子のポートレートを撮らせてもらいました。

家族の集合写真も撮って住所をお聞きし、早速先ほどお送りしました。

芦刈園の紫陽花の風景はまた後日に紹介します。

 

高島市のビラデスト今津にある平池の杜若の2回目です。

今年はやはりコロナの影響で例年よりもカメラマンの数は少なかったです。

 

 

 

 

オオカメノキもきれいに咲いてます

 

 

 

 

 

 

10

以前は杜若の中に、オレンジ色のレンゲツツジがあちこちに咲いてましたが、全く無くなっています。

杜若の保護のためにツツジは処分されたのでしょうかね?

 

11

例年はこの辺りが一番の撮影スポットですが、今年は花が少なかったです。

2017年2018年にはよく咲いてました。

 

12

 

13

 

14

 

15

 

16

少し風が出てくるとさざ波が立ち、映り込みがなくなります。

風のない時に一斉にカメラマンたちのシャッター音が響きます。

 

17

 

18

 

19

サワオグルマ

日当たりのいい山野の湿原、水辺、耕作放棄水田、水田脇などに自生するキク科の植物です。余呉湖には群生地があるようです。

 

20

サワオグルマとオオカメノキ

次回に続きま

 

撮影日 2020年6月4日

撮影地 ビラデスト今津 平池(滋賀県高島市今津町深清水)

機 材 Nikon D4S

    Nikon D810 

    AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)

    AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR


平池の杜若 (2020) 1

2020年06月11日 | 花菖蒲・杜若

 

昨年は錫杖さん夫妻と6月1日から11日まで北海道旅行でした。ちょうど1年前の今日の夜遅くに旅から帰ってきました。

本当に思い出の多い旅で、一緒でなければ利尻、礼文には一生行くことはなかったと思います。

本当に4人で九州から北海道まで、色々なところへ旅をし、たくさんの思い出を作ることが出来ました。

今年は新型コロナ感染が広がり、全国に緊急事態宣言が出されてしばらお二人には会えていませんが、

自由に出かけられる日がくれば、また一緒に出かけたいですね。

 

ビラデスト今津も新型コロナの影響で4月20日から臨時休業で、平池の杜若の撮影に今年は行けないか?と思ってました。

6月1日より営業が再開されることになり、早速4日に行ってきました。

何度も通っているビラデスト今津で、今年も4月から3回目で係りの方とも顔なじみになっています。

今年の杜若は例年に比べて早く咲き始めたとのことで、撮影日の4日はすでに見頃をむ迎えていました。

この日は平池の杜若、酒波谷林道のコアジサイ、酒波集落の麦畑と蕎麦の花、

その後マキノ高原で、新緑のメタセコイア並木の風景を楽しんできました。

 

まずこの日の一番の目的である、標高550mほどの山の上に自生する平池の杜若の風景です。

今年もすごい枚数を撮りましたが、よく似た写真ばかりでした(笑)

何回かに分けて平池の杜若の風景を紹介します。

 

 

この日は撮影前にアクシデントがありました。

一番使用頻度が高い標準ズーム、AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G EDが故障で使えなかったのです。

ズームが50mmくらいの位置で回らなくなってました。

いつも車の後部座席の床に、クッションを敷き積んでいるのですが、この日上ってくる途中で、

カーブを通過中に2回ぐらいガチャっとカメラがどこかに当たるような音がしました。

この際レンズの鏡筒が強く接触したのでしょうね。

こんなことで、この日はAFS NIKKOR 24-70mm F2.8G EDが使えませんでした。

自宅に帰ってからどうせ壊れているとい言うこともあり、ゴリ押しにズームリングを回すと、

こだわりがありますがなんとか70mm位置になりました。撮影もでき写りには支障がないようです。

24−48mmの間では普通に使えますが、そう長くは持たないでしょうね。

この日以来このレンズはまだ使っていません。

 

ここの撮影ではほぼ望遠系での撮影が多いので、AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)が活躍してくれました。

その他AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR、AF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF EDと40年ほど前のオールドニッコールも少し使いました。

 

 

よく似た写真が多いですが、映り込む様子が微妙に違います(笑)

時々弱い風が池を渡り涼しくて良いのですが、さざ波が立つと杜若が映り込みません。

風が止むのを待ちながらのんびりとした撮影です。

 

後ろの山の緑も綺麗です。

 

黄色い花は池の周りに咲いているサワオグルマソウです。

 

 

 

 

10

 

11

モリアオガエルの卵塊です。池に突き出した木の枝にたくさんあります。

オタマジャクシになると、池の中に落ちるようになっているのですね。

 

12

 

13

 

14

 

15

 

16

杜若が自生している所は浮島のようになっています。この池は深さはあまりありません。

このアングルが一番良かったように思います。

 

17

 

18

杜若は年々少なくなっているように思います。

今年は岸から近くて、ベンチもある何時もの撮影ポイントの花が少なかったので少し離れたここへ移動しました。

休憩したり、おにぎりを食べているベンチがある所からここへの、山の中を行き来できる道が出来てました。

一昨年には無かった道ですので、昨年か今年に作られたのでしょうかね?

最初はいつもの場所で撮影してましたが、こちらの方が花も多くて綺麗でしたので先に紹介しています。

 

19

 

20

次回に続きます。

 

撮影日 2020年6月4日

撮影地 ビラデスト今津 平池(滋賀県高島市今津町深清水)

機 材 Nikon D4S

    Nikon D810 

    AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)

    AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR

 

 


水生植物公園みずの森(2020.6.2) 5

2020年06月10日 | 水生植物公園みずの森

近畿でも今日から梅雨に入ったようですね。

しばらくは鬱陶しい日が続きますが、紫陽花は梅雨の雨に打たれて一層鮮やかな色合いを増すことでしょう。

みずの森の近くにある紫陽花園、芦刈園に出かけてみようかと思いましたがすぐにでも雨が降る予報でしたので断念しました。

ところがこの時刻(14時前)になっても雨も降らずに薄日が差していいる状況です。

ピーカンよりも曇天の方が花は撮りやすいので、これなら撮影に行けばよかったです。

でも芦刈園の紫陽花もまだ三分咲きくらいの状況ですので、また日を改めて出かけてみようと思っています。

長い間続けてきた6月2日の水生植物公園みずの森も今回で終わりです。

入園当初は70-200mmと 24-70mmを使ってましたが、途中から105mmと300mmに交換し再度花菖蒲などを撮影しました。

 

 

 

AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VRは花の撮影にも重宝します。

D810と70-200mm F2.8も相性がいいですが、やはり単焦点レンズは良いですね。

 

 

 

 

 

 

 

10

 

11

 

12

アリウム

大きな葱坊主のようですね。

 

13

 

14

上の2枚はAF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF EDですが、これはAF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VRでの撮影

 

15

蓮池の様子

この日ではまだ蕾も見えませんでした。

 

16

シモツケ

 

17

 

18

 

19

ホザキシモツケ

 

20

この花が大好きで、何時もこの季節には撮影しています。

行ったことはないのですが、奥日光戦場ヶ原では群生が見られるそうです。

 

21

少し変わったナデシコ

 

22

ここはマクロレンズの出番ですね。

 

23

駐車場横に咲いていたバラ

 

24

 

次回からは6月4日に出かけた平池の杜若の群生地の風景を紹介します。

 

 

撮影日 6月2日

撮影地 水生植物公園みずの森(滋賀県草津市)

機 材 Nikon D4S

    Nikon D810

    AF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF ED

    AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR

 


水生植物公園みずの森 (2020.6.2) 4

2020年06月09日 | 水生植物公園みずの森

昨日は数ヶ月ぶりにグランドゴルフに出かけました。気温は高かったのですが湿度は低くて影に入れば爽やかな風もありました。

しかし炎天下でマスクをしたままでは熱気がこもって、熱中症になりそうでした。

人も少なくて他のメンバーさんと接触する恐れもほぼない状況ですので、マスクは外してプレーをしてました。

特にこれからの季節はマスクを着けての運動は、暑さと息が苦しくて到底無理だと感じました。

今年はコロナの影響で、3〜5月の良い季節にプレーすることができなかったのは残念でした。

毎年7月から9月初旬は暑さのために休止しているので、今月中にもう1〜2回出かけてみようと思います。

明日には滋賀県も梅雨入りの予報ですが、今日も蒸し暑い曇り空で、そろそろエアコンが必要となりそうな感じです。

 

6月2日のみずの森の4回目で。今日は今が見頃のスイレンを集めました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10

 

11

 

12

 

13

 

14

 

15

 

16

 

17

 

18

 

19

 

20

 

 

撮影日 6月2日

撮影地 水生植物公園みずの森(滋賀県草津市)

機 材 Nikon D4S

    Nikon D810

    AF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF ED

    AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR


水性植物公園みずの森 (2020.6.2) 3

2020年06月07日 | 水生植物公園みずの森

今日は真っ青な空が広がり、気温は高かったのですが、湿度が低くて案外過ごしやすい1日でした。

それでもどこへも出かけずに、カメラやレンズの手入れなどで1日のんびり自宅で過ごしました。

明日はコロナの影響で何ヶ月もご無沙汰しているフランドゴルフに、3兄弟夫婦で行こうかと思ってます。

相当暑い日になりそうですので、コロナ対策よりも熱中症対策が一番必要かと思っています。

マスクをして炎天下のプレーはしんどくて、ずっと付けているのは無理でしょうね。

 

緑の中に赤の花がきれいでしたが、少し見頃を過ぎてます。

 

 

ナデシコは満開

 

イワガラミがあちこちに咲いてます。

 

 

ヤナギハナガサ

よく見ると蜘蛛がいますね。

 

 

バイカウツギ

 

 

10

 

11

アカンツス モリス

ヨーロッパ南部、ポルトガルからバルカン半島それにアフリカ北西部が原産です。

キツネのゴマ科の植物で高さは1~2メートルになります。

 

12

この花の名札が見つけられませんでした。

 

13

ガウラ(ハクチョウソウ)

 

14

 

15

見頃は過ぎてました。

 

16

 

17

シモツケ

 

18

 

19

 

20

少し白くなり始めたアナベルもありますが

 

21

紫陽花の見頃はもう少し先です。

 

22

 

23

 

24

 

25

 

26

カシワバアジサイが1番の見頃です。

 

27

 

28

ハイキーな撮り方もいいですね。

 

次回に続きます

 

撮影日 6月2日

撮影地 水生植物公園みずの森(滋賀県草津市)

機 材 Nikon D4S

    Nikon D810

    AF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF ED

    AFS VR Zoom-NIKKOR ED 70-200mm F2.8G (IF)

    AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR

 

 

 

 


水生植物公園みずの森 (2020.6.2) 2

2020年06月06日 | 水生植物公園みずの森

今日は母、明日は父の月命日で、毎月6日にお墓参りをしています。歩いてでも行ける近い所です。

毎月前日に家内から云われないとtakayanは忘れがちですが、毎朝お仏壇にお供えし、参りする家内は忘れることはありませんね。

お墓から帰って、昨日から始めた網戸の張り替え作業を、お昼までかかって済ませました。

ご近所さんから「珍しいことをすると雨が降るよ」なんて声がかかるくらい本当に珍しいことです(笑)

中腰での作業は本当に辛くて、しばらく腰が真っ直ぐには伸びません。撮影時は少々の姿勢でも辛抱できますが・・・・

そんなことで今日は腰の痛さと、暑さでお昼までにグロッキー気味でした。

午後から久しぶりに、先日から撮りためた写真をA3ノビサイズにプリントしました。

コロナの影響で出掛けられなかったこともあり、飾ってあったのはまだ桜の写真でした(笑)

いつも貰ってもらう従兄弟と妹の分を含めて10枚近くプリントアウト。

PCでの画面で見るのも良いですが、やはり写真をプリントして飾って見るのが好きです。

ちなみにプリンタは1昨年からEpson SC-PX5V2です。

少しインクが高くつきますが、全機種のPXG-5300よりもコスパは良いように思います。

 

6月2日撮影の草津市水生植物公園の初夏の花々の2回目です。

 

花菖蒲が一番の見頃です。

 

 

 

 

お天気が良過ぎます。

午前中でしたのでまだしっかりしてましたが、午後になれば萎れ気味になるでしょうね。

 

 

 

 

枯れた花がなくて一番きれいな時期でした。

平安神宮の神苑ではきれいに咲きそろているでしょうね。もう長い間行っていません。

 

10

 

11

花の名前は分かりません??

 

12

 

13

同じ位置からピンクの花にピンを合わせてみます。

 

14

近くの紫陽花はこんな感じでした。

 

15

ビョウヤナギに似ているがキンシバイかな?

 

16

ヘメロカリス ボナンザというユリ科の花です。

 

17

 

18

 

そろそろツツジの仲間も終わりですね。

 

20

山法師が綺麗でした。

 

21

 

22

イワガラミ

 

23

イワガラミは紫陽花の仲間です。

次回に続きます。

 

撮影日 6月2日

撮影地 水生植物公園みずの森(滋賀県草津市)

機 材 Nikon D4S

    Nikon D810

    AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED

    AFS VR Zoom-NIKKOR ED 70-200mm F2.8G (IF)

 

 

 


水生植物公園みずの森 (2020.6.2) 1 

2020年06月05日 | 水生植物公園みずの森

四季を通じて年に何度も訪れる草津市の水生植物公園みずの森も、コロナ禍で長い間臨時休業でした。

6月1日から滋賀県内でも多くの施設の営業が再開され、みずの森も6月2日(火)から開園されました。

コロナの感染予防対策で、入口付近は物々しい雰囲気で、まず一人ずつ検温です。

当然のことながらソーシャルデスタンスを保って並び、検温が済めば券売機で入園券を購入。

入園券のモギリは個人個人が行い、半券を係りの方の前にある箱の中に自分で入れます。

takayanは高齢者割引ですので、入り口の係員に免許証を提示し、やっと公園内へ入ることができました(笑)

入るまでは時間が掛かりましたが、園内はそんなに混雑していることもなく、人との接触もなく花の撮影を楽しむことができました。

何時もは熱帯睡蓮の咲く温室に必ず入るのですが、こんな時期でもあり、この日は屋外の花々だけを撮影してきました。

何回かに分けて初夏のみずの森の花々を紹介します。

 

花の種類ごとか、撮影機材ごとか?アップの方法を迷いましたが、今回は撮影順に紹介していきます。

名札のあった花は名前も紹介しますが、名札がなく(探せない場合も)名前の分からない花も多かったです(笑)

 

まず自宅を出る前に庭の柏葉紫陽花を撮影。今年もたくさん咲きました。花の数が多くて昨年よりも小ぶりです。

 

 

「悪魔の手(デビルハンドトゥリー)」という怖い名前の花です。

みずの森では毎年咲いています。

 

噴水の下に潜りたくなる程暑い日でした。

この日はAFS NIKKOR 24-70mm F2.8G EDも機嫌よく働いてくれていたのですが・・・

2日後の平池では突然ズームリングが回らなくなりました。

 

 

入って直ぐの所にある睡蓮の大きな水槽です。

やはりこれからの季節、みずの森の主役は睡蓮ですね。

 

 

お天気が良すぎます。

 

 

10

矢車菊か?こんな色は余り見たことがないです。

 

11

 

12

ムラサキツユクサ

 

13

鉢植えの百合です。

 

14

 

15

 

16

少し見頃には遅いようです。

コロナ禍により臨時休業している間に、見頃が過ぎてしまったのですね。

 

17

トサミズキは花を見ない内にもうこんな実がなってました。

 

18

アサダ

水路や溜池に生育するミツガシワ科の植物です。キュウリの花のようですね。

 

19

ポンテデリア ランケオラータ

北アメリカ東部原産のホテイアオイの仲間です。アサダと同じ池に咲いてました。

 

20

サルビア 「パープルノックアウト」

すでに花は終わってました。

 

21

紫陽花は少し色がつき始めたところです。梅雨が待ち遠しいでしょうね。

 

22

 

23

次回に続きます。

 

撮影日 6月2日

撮影地 水生植物公園みずの森(滋賀県草津市)

機 材 Nikon D4S

    Nikon D810

    AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED

    AFS VR Zoom-NIKKOR ED 70-200mm F2.8G (IF)