高井良ゼミナール

高井良ゼミナールのblogですー

毎週、定期的に更新していきますのでお楽しみに!

2024年高井良ゼミ 第11回

2024-06-21 23:46:26 | 日記

皆さんこんにちは!

高井良ゼミの岩木です。

6月20日のゼミの流れは以下の通りです。

 

①ゼミ生の一週間

②Starter

③インタビューの実践と振り返り

 

今回のStarterは前回に引き続きお気に入りの本の紹介でした。

私は京極夏彦さんの「鉄鼠の檻」という本を紹介させていただきました。

この本は「百鬼夜行シリーズ」の第4作目の作品で、箱根の寺を舞台に起こる連続僧侶殺害事件を描いたミステリー小説です。

事件の真相と明かされていく寺の謎、読めば読むほど深いなと感じます。

写真からもわかるように、とにかく分厚い!

読む隕石と呼ばれる本で、ゼミでも驚かれました。

皆さんも、是非時間のある時に読んでみてください。

また、東京では24日までミュージカルも上演されているので是非!

 

さて、本日のメインは「インタビューの実践と振り返り」ということで、小峰さんと石塚さん、高井良先生と私という二つのペアに分かれて実際にインタビューを行いました。

 

初めてインタビューを実践し、細かいところまで逃さず聞くことや主役は相手であることを忘れないことの重要性。話を引き出して相手が気持ちよく話せるようにするための聞き方などを学びました。インタビューを実際に行わないと分からないことも多く、特に、生い立ちがこれからの歩みに大きく影響していて、ここをしっかり聞くことでより深く知ることが可能になると気付くことができました。インタビューを行う際には今回学んだ部分を意識していきたいと思います。

今回もとても充実した時間を過ごすことができました。

 

来週は今回のインタビューの実践の続きと、インタビューの方法についてのテキストを読み、さらにインタビューについて学びます。

 

気温差が激しく、天気も安定しない日が続いていますので、体調を崩さないように皆さんもお気をつけて!

では、また来週!


2024年高井良ゼミナール 第10回

2024-06-20 10:47:16 | 日記

みなさんこんにちは☺️

3年小峰です。

暑くなってきましたね、、そろそろ夏本番!みなさん水分補給しっかりしてくださいね。

 

6月13日のゼミの流れは以下の通りでした。

①ゼミ生のこの1週間

②本日のStarter

③河村さん(昨年度ゼミ長)の作品を読む

④テキストの第一章を読む

 

本日のStarterは私のおすすめの本の紹介でした。

昨年度は就職活動に関する本を紹介いたしました。正直、今でも1番のお気に入りです。

今年度は『母という呪縛 娘という牢獄』という本を紹介いたします。

これは、2018年に起こった滋賀医科大学生母親殺害事件が元になったノンフィクションの本となっています。

「モンスターを倒した。これで一安心だ」と殺害してからネットに書き込んでしまうほど、追い詰められていた娘。

娘に対し、教育虐待をし続けた母の家族を時系列に記した、一種ライフヒストリーに近いような内容です。

まだ読んでない方は是非読んでみてくださいね。

 

河村さんのライフヒストリー作品を読みました。

岩木さんがコメンテーターをしてくれました。

岩木さんのコメントが秀逸で読みやすく、きっと河村さんも喜んでくれると思います。

 

今年も残すところ後1ヶ月で夏休みに突入しようとしています。

このゼミの夏休みといえば、ライフヒストリーインタビューを実施し、文字起こしを進める流れになっています。

また、今年度はゼミ合宿を実施します。

行き先は韓国です🇰🇷

まだまだ内容を具体的に話し合ってはいませんが、すでにとてもワクワクしています。

 

もうそろそろ梅雨入りするみたいですね。常に置き傘を常備しておきましょう!☔️

 


2024年高井良ゼミ 第8回

2024-06-03 21:11:56 | 日記

皆さんこんにちは!

高井良ゼミの石塚です。

 

5月30日のゼミの流れは以下の通りです。

①ゼミ生の一週間

②starter

③岩木さんの自分史を読む

 

いつの間にか6月ですね!

最近は天気も荒れがちで、もうすぐ梅雨が来そうです。

みなさんも体調にはお気をつけください!

あとブログの機能で文字を色々変えられるの発見したので活用していきたいです!

今回のStarterは越谷市の市役所職員のニュースを紹介させていただきました。

このニュースでは埼玉県の越谷市の職員の給与が全国1位を受けて街で「高すぎる」との声があり、市長が給与について検討したいという旨のニュースです。

市役所の職員は市民が暮らすのに必要なインフラを支えるものであり、暮らしにはかかせないものですよね。その市役所職員の給料が高ければ、この街をもっと良くしようと思えるのではないかと思いました。

給与の水準が高いということは他の市も、その水準まで上げようとすれば市の発展にも繋がり、ゆくゆくは日本全体の発展につながるのではないかと思います。また、謙虚な姿勢も必要ですが全てを高い水準にするには互いに高い水準を目指すということも必要であると思います。

このニュースに対して「市役所が潤っていることは市が潤っていること」との意見が出て核心を突いていると感じました。その市に住んでいる人が潤っていることが感じられれば「高すぎる」という必要もないのだと思います。私の住んでいる地域も最近市役所が新しくなったので潤っているのかもしれませんね!

 

今回は岩木さんの自分史を読みました。

岩木さんの自分史では目標に向かって猛進する姿がありました。高校1年生ではコロナ禍でできることも少ない中で様々なことにチャレンジしていた。チャレンジするだけでなくきちんと目標を立てて取り組んでおり、何事も目指す先があるということはモチベーションに繋がるため、その姿勢から多くのことを学べました。

そして多様性の許容についてです。多様性を認めることは世間でも多く言われていますがまだまだ理解のない人の心無い言葉も飛び交っています。岩木さんの高校の特徴でもあるのですが座学以外の活動が充実しており、その活動の中からも多様性を受け入れる心を育んだ要因になっているのではないかと思いました。

岩木さんの今、未来を作り上げる経験が多く盛り込まれた素敵な自分史でした。

 

次回は私、石塚の自分史を読みます!

それではまた来週お会いしましょう!


2024年 高井良ゼミ 第7回

2024-05-28 21:57:22 | 日記

皆さん、こんにちは!

高井良ゼミの岩木です。

 

5月23日のゼミの流れは以下の通りです。

 

①ゼミ生の一週間

②Starter

③小峰さんの自分史を読む

 

今回のゼミには、高井良ゼミのOBである本間さんが来てくださいました。

今回私はStarterとして裁判員制度の課題点について取り上げた記事を紹介しました。

皆さんは裁判員に選ばれたことがありますか?高井良先生、本間さん、ゼミ生一同、誰も裁判員になったことはなく、周りにも選ばれた人はいないそうです。

 

記事には裁判員に選ばれたものの辞退する人が多いとあり、この記事に対して「人の人生が自分の判断で決まってしまうのは怖い」「やりたくてやれることではないから自分なりに勉強して参加したい」という意見が出され、確かに怖い半面、とても貴重な体験だなと改めて感じました。

 

また、裁判員制度は一審のみで行われているということに対して本間さんから、最終審で判断が覆される可能性があるからこそ参加しやすいのではないかという意見をいただき、自分の判断に対する責任の重さが、一審であることによって軽いからこそ本音で意見を出せるのかもしれないと気付くことができました。

 

今回のゼミでは小峰さんの自分史を読んでコメントや質問を共有しました。

小峰さんは自分の努力によって立場を確立していて、小峰さんの行動力や人望の厚さの土台となっている考え方や姿勢を知ることができました。コメントの交流をする中で一番心に残ったのは「価値を高く見せようとすることに多くの人は疑問を持たない」というコメントです。学校の名前などで人の価値を判断する人は沢山いると思いますが、本当の価値はその人自身にあるため、そのことを忘れてはいけないなと感じました。

 

今回のゼミでは、参加してくださった本間さんに質問させていただくことができました。私からは、読書や人の話を聞く際に意識していることについて聞かせていただいたのですが、本間さんは図書館の見えない棚から3冊を手にとり、そこから1冊は必ず読み、良いと思ったところをメモして、インプットとアウトプットの両方をしていると教えてくださいました。私自身、本を読むときはいつも自分の好きな内容で選んでしまっていたので、とても勉強になりました。他にもたくさんのお話を聞かせていただき、多くのことを学ぶことができました!全て紹介したいところですが、長くなってしまうので割愛させていただきます。

 

今回のゼミもたくさんの学びを得ることができ、とても有意義な時間を過ごすことができました!

次回のゼミは私の自分史を読みます。

 

では、また来週!


2024年 高井良ゼミ 第6回

2024-05-23 09:25:25 | 日記

皆さん、こんにちは☺️

高井良ゼミ 3年の小峰です。

先日はお休みさせていただきました。

久しぶりのゼミは安定に楽しかったです◎

 

また、ブログ更新が遅れてしまい、申し訳ありません。

この1週間、就活対策ばかりで忙しなく、なかなか時間を作ることができませんでした。

 

私の1週間の出来事(実質2週間前)はバイト漬けの日々でした。ありがたいことに3人も新規採用で入ってくれたため、バリスタトレーナー(以下BT)として教育係的なことをさせていただいています。覚えが早い子もいれば、なかなか難しい子もいます。久しぶりに教える立場になった今、一人一人に合った教え方をするために大苦戦しています。BTはこれからのスターバックスパートナーとして活躍する新規生にとってとても重要な人物です。教える内容は同じでも、教える人が異なることで、学び方が違い、今後のモチベーションや自分自身の目標設定に大きく関わります。今期の新規生にとって、「佳奈さんがBTで良かったな」と思ってもらえるよう、日々精進していきたいです。

 

Starterの新聞記事の紹介では、昼休み前に電子レンジでお弁当を温めて処分を受けた市の職員についての記事を紹介しました。

公務員に対する風当たりの強さが年々増している気がするとか、こんなことを記事にする前に、他にやるべきことがあるのではないかとか、様々な意見を交わすことができました。

 

今日のメインは『高井良先生の自分史を読む』でした。

意見交流をする中で、一番印象に残っている意見は石塚くんの「子供の社会を見れば、今の日本の社会が分かる」という意見です。子どもは親の真似をして成長します。しかも、何の悪意もなく、無意識的に。石塚くんがゼミ内で解説してくれた言葉がすごくわかりやすかったのですが、聞き入ってしまい、メモを取り損ねてしまいました💦

ブログを読んでくださる方にどうにかして伝えるためにyoutubeから動画を拾ってきたのでぜひご覧ください。2分もかからないです!!!

https://youtu.be/WB9UvjnYO90?si=2O8YxFUWIZRqQ31B

結構再生回数が高いので、見たことある方もいらっしゃるかもしれません。

障害者に対する偏見をなくそう、子供と同じ目線に立とうと言った意味合いがあると思います。

皆さんはこの動画を見てどう感じるでしょうか?           

 

来週のゼミは私の自分史を読みます。

また、ゲストとして本間さんがいらしてくれるようです。

たくさんの意見がお聞きできることを楽しみにしています。