こんにちは~
伊藤です。
現在みなさんが力を入れていること、夢中になっていることは何でしょうか?
未来の自分に、『今、私はこんなことをやってるよ
』って言えるように日々過ごしたいな~と思うこの頃です。
今日のshow&tellは高校時代に部活で使用した『外郎売り』の話をしました。
高校時代、私は演劇部に所属していました。脚本から大道具まですべてオリジナルでしたので、ゼロから舞台をつくり上げることは困難も伴いましたが、演じきって緞帳が降りた後の達成感は何とも言えないものでした。舞台の上で表現することが心地よくて、面白くて仕方なく、夢中になって稽古していました
私ではない別の人を私が演じるということは、なんだかライフヒストリーを作ることと少し似ているところがあるような気がします。【この人はなぜそのように言うのだろう】、【どういう気持ち?】【なぜ?】【その気持ちをどのように表現しよう・・・】登場人物のことを自分の中に深く落とし込んで、それを自分が表現する。
その部活動のなかで言葉の訓練にも力を入れて行いました。
今回ご紹介した『外郎売り』という作品は、江戸時代に2代目市川團十郎が演じた演目です。現在も歌舞伎を見に行けば見られるのかもしれません。他にも現在は滑舌のトレーニングとして使われています。言葉の訓練としてはもちろんのこと、その意味や言葉遊びが面白く読みがいのある作品です。みなさん、ぜひ練習してみてください。
その後、先週に引き続きオリエンテーションを行いました。先生が現在まで出会ってきた人、時代の流れ、先生の価値観、など貴重なお話をお聞きしました。学生課が設置された意味や、時代の変化とともに学校が変わり、人が変わってきたこと。
現在私たちが高井良ゼミで勉強できていること、ライフヒストリーの作成をできることは、私の意思だけではなく、様々な要因がグルグルに絡み合っていて、この偶然(必然)があるのだと思いました。高井良先生が経験したことや考えがあってこのゼミは存在する。また、私自身インタビューをする恩師との出会いがあり・・・・・
今こうして学べていることに感謝し、さらに積極的な学ぶ姿勢で過ごしていきたいです。
さて、24日には新歓コンパを行いました。新規生の2人の意外な一面を見ることができ、とても楽しい会になりました
またみんなで集まりましょうね~
それでは次の担当、門倉君にバトンタ~ッチ

現在みなさんが力を入れていること、夢中になっていることは何でしょうか?
未来の自分に、『今、私はこんなことをやってるよ

今日のshow&tellは高校時代に部活で使用した『外郎売り』の話をしました。
高校時代、私は演劇部に所属していました。脚本から大道具まですべてオリジナルでしたので、ゼロから舞台をつくり上げることは困難も伴いましたが、演じきって緞帳が降りた後の達成感は何とも言えないものでした。舞台の上で表現することが心地よくて、面白くて仕方なく、夢中になって稽古していました
私ではない別の人を私が演じるということは、なんだかライフヒストリーを作ることと少し似ているところがあるような気がします。【この人はなぜそのように言うのだろう】、【どういう気持ち?】【なぜ?】【その気持ちをどのように表現しよう・・・】登場人物のことを自分の中に深く落とし込んで、それを自分が表現する。
その部活動のなかで言葉の訓練にも力を入れて行いました。
今回ご紹介した『外郎売り』という作品は、江戸時代に2代目市川團十郎が演じた演目です。現在も歌舞伎を見に行けば見られるのかもしれません。他にも現在は滑舌のトレーニングとして使われています。言葉の訓練としてはもちろんのこと、その意味や言葉遊びが面白く読みがいのある作品です。みなさん、ぜひ練習してみてください。
その後、先週に引き続きオリエンテーションを行いました。先生が現在まで出会ってきた人、時代の流れ、先生の価値観、など貴重なお話をお聞きしました。学生課が設置された意味や、時代の変化とともに学校が変わり、人が変わってきたこと。
現在私たちが高井良ゼミで勉強できていること、ライフヒストリーの作成をできることは、私の意思だけではなく、様々な要因がグルグルに絡み合っていて、この偶然(必然)があるのだと思いました。高井良先生が経験したことや考えがあってこのゼミは存在する。また、私自身インタビューをする恩師との出会いがあり・・・・・
今こうして学べていることに感謝し、さらに積極的な学ぶ姿勢で過ごしていきたいです。
さて、24日には新歓コンパを行いました。新規生の2人の意外な一面を見ることができ、とても楽しい会になりました



それでは次の担当、門倉君にバトンタ~ッチ