温故知新~温新知故?

音楽ネタが多いだろうけど、ネタのキーワードは、古きを訪ねて新しきを知ると同時に新しきを訪ねて古きを知るも!!

ウォーク・ザ・ライン/君につづく道を見た

2010-03-18 23:01:28 | 映画、TV、ミュージカル、エンタ
さっきウォーク・ザ・ライン/君につづく道を見終わった。
なかなか面白かった。ジョニーキャッシュもっていねいけど、買いたくなった。
ツイッターでも以下のようにつぶやいてしまった。
takehiro washizu (smarteagle) on Twitter
ウォークザライン。ステージ上でのプロポーズ、実話?。感動した。 #NHKBS2
約1時間前 Twittelatorから
カントリー調のIT'AIN'T ME BABEいい! #NHKBS2
約2時間前 Twittelatorから
ジェリーリールイスもでてきた。 #NHKBS2
約2時間前 Twittelatorから
ジョニーキャッシュとエルヴィスは一緒にツアーしたことあるの?#NHK BS2
約2時間前 Twittelatorから
ウォークザライン見てたらむしょうにジョニーキャッシュ聴きたくなってきた。
約3時間前 Twittelatorから
ただいまウォークザライン鑑賞中、ジョニーキャッシュだ。やっぱり、アメリカを知りたければカントリーは必須。白人を理解するためには!。
約3時間前 Twittelatorから

プレスリーやジェリールイスとツアーをしているシーンが出てくるシーンがあるけど、本当なのかな?
ロックンロールはロカビリーだなあ、アメリカだなあと新ためて感じる。
カントリー調のIT'AIN'T ME BABEのデュエット本当によかった、これだけでも即買いたい。
アメリカの銀恋(銀座の恋の物語)すなわち日本の歌謡曲カラオケの定番と同じだなあ。
ウォーク・ザ・ライン/君につづく道 - Wikipedia
『ウォーク・ザ・ライン/君につづく道』(Walk the Line)は、2005年公開のアメリカ映画。ジェームズ・マンゴールド監督・脚本。カントリー・ミュージシャンのジョニー・キャッシュの伝記映画で、特に彼の2人目の妻となった歌手のジューン・カーターとの関係を描いている。
ホアキン・フェニックスとリース・ウィザースプーンは映画中の歌をすべて自分達で歌っており、リース・ウィザースプーンはアカデミー主演女優賞を受賞した。

オフィシャルサイトの動画にボブディランのコメントなど出てくる。
映画「ウォーク・ザ・ライン」オフィシャルサイト
下に少し引用したけど、いろいろ詳しく書かれている。
ウォーク・ザ・ライン/君につづく道 特集: Who is Johnny Cash?(1) - 映画のことならeiga.com
「はじめて『アイ・ウォーク・ザ・ライン』を聴いたときには、神様が<おまえはそこで一体何をしている?>と語りかけて来たように感じた。だから私も眼を大きく開けているようにした」と自伝に記したボブ・ディランはまた、「1万年にも値する文化が彼から溢れ出る」とジョニー・キャッシュ(以下JC)を評した。
カート・コバーン(ニルヴァーナ)は「JCのようなシンガー・ソングライターとして評価されたい」と願った。「ギターをすごく低い位置でかき鳴らす姿がいかしてたね」というキース・リチャーズ(ローリング・ストーンズ)のコメントもまた、いかしてる。
1932年アーカンソー州キングスランドに生まれたJCは、エルビス・プレスリーの成功に触発され、エルビスと同じサン・レコードのオーディションを受けて歌手デビューを果たす。ヒット曲と共に人気を高めていった彼は、エルビス、カール・パーキンス、ロイ・オービソンらと50年代半ばから60年代かけてのシーンを華やかに盛り上げた。

ウォーク・ザ・ライン/君につづく道 @ ぴあ映画生活

球体の蛇-道尾秀介 読了

2010-03-18 19:42:45 | 

一気の読了だった。
面白かった。
道尾秀介は気になる作家である。
彼の『向日葵の咲かない夏』については、すでに2度もブログに書いた。
『向日葵の咲かない夏』道尾秀介著読了 - 温故知新~温新知故?
『向日葵の咲かない夏』その2 - 温故知新~温新知故?
今回の球体の蛇は本来、王様のブランチでとりあげられて、『向日葵の咲かない夏』より読みたかったのだが、図書館の予約がいっぱいで今の時期にやっと読めたという訳だ。
待ったかいがあり、面白かった。
サスペンス性とかどんでん返しとかミステリー性は『向日葵の咲かない夏』のほうに軍配が上がるかもしれない。
でも、これも日常性の中に潜むあるいはだれでも経験がある個人や子供の残虐性や異常性・非日常性みたいな物が鋭く描かれているような気がする。
グローバルという視点で考えると、この作者のテーマははずれて、むしろ日本的なドロドロとしたローカルなものが色濃く出ているような気がする。
私も、このような残虐性や異常性は心の奥底に秘めている感じがするのだけど、それがもしかしたら日本人的なアイデンティティなのかもしれない。
でも、このアイデンティティ、大嫌いなんですよね、実は。
日本人だと逃れならないのかもしれない。いや、私だけ特殊なのかな?。
怖い本です。
わたしも、これを読み終えた瞬間、個人的ないろいろな煩わしいことが同時進行していて、凄く落ち込んで気持ちになった。
やばいくらい。
今このブログを書きながら少し持ち直している。
そういう本なので、深刻な個人的な悩みを抱えている方には絶対薦めたくない。
読み終わったとき、気分転換ができる、仲間や、連れ合い、家族がいるなら、読んでみるのも良いかも。
でも、やっぱり凄いな、この本&作者。グローバルな意味でなく、日本ローカルとして。
道尾秀介、もう少し読んでみるかな。はまりそう。

Amazon.co.jp: 球体の蛇: 道尾 秀介: 本
1992年秋。17歳だった私・友彦は両親の離婚により、隣の橋塚家に居候していた。主人の乙太郎さんと娘のナオ。奥さんと姉娘サヨは7年前、キャンプ場の火事が原因で亡くなっていた。どこか冷たくて強いサヨに私は小さい頃から憧れていた。そして、彼女が死んだ本当の理由も、誰にも言えずに胸に仕舞い込んだままでいる。乙太郎さんの手伝いとして白蟻駆除に行った屋敷で、私は死んだサヨによく似た女性に出会う。彼女に強く惹かれた私は、夜ごとその屋敷の床下に潜り込み、老主人と彼女の情事を盗み聞きするようになるのだが…。呑み込んだ嘘は、一生吐き出すことは出来ない―。青春のきらめきと痛み、そして人生の光と陰をも浮き彫りにした、極上の物語。

ブログでもいろいろ取り上げられているようです。
球体の蛇 道尾 秀介 感想 - 読書メーター
一日一読 球体の蛇
スノードームの使い方、星の王子様からの引用、が非常に効果的であった。
また、主人公の心理描写も極め細やかに描きこまれていて、一種の回顧する青春物であり年上女性に強烈に惹かれる苦しい恋愛物、という甘酸っぱい側面もある一方で、
回顧していながら尚取り戻せない青春、二度とあの時には戻れない時代、という苦い側面もあることに眼を見開かされた。

この中で、白蟻駆除の仕事をしている父、が何ともいえないくらいにいい人だ。
自分だって苦しいのに人の子供を引き取ると言う男気がある人間。
裕福ではないのに、アルバイトまでさせてあげる人間。


以下では作者がビデオメッセージ!
[object HTMLembedElement]

3月17日(水)のつぶやき

2010-03-18 00:07:01 | Weblog
00:12 from twitbackr
3月16日(火)のつぶやき - 温故知新~温新知故? http://bit.ly/ceOfT0 #twitbackr
08:57 from HootSuite
ツイッター、名前を本名に変えました。横文字だけだけど。you hiroshiというペンネームを浸透させようと思ったけど、別の機会とすることにしました。フォローの方、今後もよろしく。
09:00 from HootSuite (Re: @satonao310
@satonao310 さとなおさん、washizuです。本名デビュー。本日の朝日新聞社会面に鳩山さんの関連でさとなおさんへのインタービューが記事に引用されていました。タイトルがネガな印象で「おやっ?」と思ってしまいました。
09:09 from Buzzurl
この値段設定は、ひょっとすると…、だ!。12年に15万台というともう設備投資は決定済みだなあ。 http://mainichi.jp/select/biz/news/20100317k0000m020140000c.html 日産:リーフ、300万円台に 価格でEV普及
15:00 from Buzzurl
http://business.nikkeibp.co.jp/article/life/20100311/213310/?P=1 「二律背反」を乗り越えるのが、技術者っちゅうもんでしょう。:日経ビジネスオンライン
17:30 from Buzzurl
先日VOGUE NIPPONの方と名刺交換したなあ。… http://bit.ly/c4siNa コンデナスト、VOGUE NIPPONなど3誌のiPad版…
17:36 from Buzzurl
これもまたそこそこ大きなニュース。ホンダは? http://mainichi.jp/select/today/news/20100317k0000e020049000c.html 日産・ルノー:ダイムラーと包括提携で本格交渉 - 毎日jp(毎日新聞)
21:02 from twitbackr
「二律背反」を乗り越えるのが、技術者っちゅうもんでしょう。そうだ、そうだ。 - 温故知新~温新知故? http://bit.ly/b1i7Vk #twitbackr
22:57 from twitbackr
笑撃ワンフレーズの戦場カメラマン 渡辺さん ブログ~イザ~ - 温故知新~温新知故? http://bit.ly/9WkCtS #twitbackr
by smarteagle on Twitter