この記事、私にとってまさにその通り。
昨年、それまで会社から支給された作業着を30年以上ずっと着て痛みとして、仕事着として、何か着るものを用意しなければいけなくなったとき、暑い、寒い、気安い、洗濯が楽、すぐ乾くなど、実用的な機能と値段でコストパフォーマンスを考え、選択して、気がつくと上から下までユニクロという時が数多くあった。そういうときは、敢えて一部はユニクロではないものに変えた。
機能を満足するコストパフォーマンスの高いもの=基礎生活財ということなんだろう。
その思いは中国にきても同じ。中国の衣料より質を考えたら断然ユニクロの方が安い。質抜きでも安いくらい。それくらいコストダウンされているということを感じる。
「ユニクロはファッションではない」評論家分析に衝撃 高所得者にウケる理由 (3/5ページ) - SankeiBiz(サンケイビズ)
昨年、それまで会社から支給された作業着を30年以上ずっと着て痛みとして、仕事着として、何か着るものを用意しなければいけなくなったとき、暑い、寒い、気安い、洗濯が楽、すぐ乾くなど、実用的な機能と値段でコストパフォーマンスを考え、選択して、気がつくと上から下までユニクロという時が数多くあった。そういうときは、敢えて一部はユニクロではないものに変えた。
機能を満足するコストパフォーマンスの高いもの=基礎生活財ということなんだろう。
その思いは中国にきても同じ。中国の衣料より質を考えたら断然ユニクロの方が安い。質抜きでも安いくらい。それくらいコストダウンされているということを感じる。
「ユニクロはファッションではない」評論家分析に衝撃 高所得者にウケる理由 (3/5ページ) - SankeiBiz(サンケイビズ)
「要するに、ユニクロはファッションではないんですよ」
は??……驚く調査員たちに、林氏はこう説明した。
「ユニクロは基礎生活材なんです。つまり、ヒートテックやウルトラライトダウンのような防寒着であったり、下着であったりするわけです。特に高所得者層はそれらを人に見せたり自分で味わったりする『ファッション』とは捉えていないと思うんです」