この記事、先の同様日に私が体験した、実感したことそのものだ。
アメリカのKFCだから、こちらもあのアメリカと同じメニュー、しかもひょっとして英語も通じるかと思ったが見事に裏切られた。中国の味付けみたいなものに飽きがきて、そろそろ欧米的なものを食べて口直しとはいかなかった。
チキンの味も違った。スパイシーな味だった。
しかし、その欧米的なものを捨ててあくまで現地の好みにこだわったところがすごいのだろう。
おかげで、私の好みではない感じだったけど。
しかし、他のメニューも食べてみないといけないなあ。
玉林市市街でも、ケンタッキー2店舗にマクドナルド1店舗だった。
今度マクドナルドも経験してみなくては。こちらは欧米的なものかな?
[FT]中国でマックに勝ったKFC、インドでも攻勢 :日本経済新聞
アメリカのKFCだから、こちらもあのアメリカと同じメニュー、しかもひょっとして英語も通じるかと思ったが見事に裏切られた。中国の味付けみたいなものに飽きがきて、そろそろ欧米的なものを食べて口直しとはいかなかった。
チキンの味も違った。スパイシーな味だった。
しかし、その欧米的なものを捨ててあくまで現地の好みにこだわったところがすごいのだろう。
おかげで、私の好みではない感じだったけど。
しかし、他のメニューも食べてみないといけないなあ。
玉林市市街でも、ケンタッキー2店舗にマクドナルド1店舗だった。
今度マクドナルドも経験してみなくては。こちらは欧米的なものかな?
[FT]中国でマックに勝ったKFC、インドでも攻勢 :日本経済新聞
「インドで現在取り組んでいることは、中国と同様に旗艦となる場所を確保し、早い段階で大都市にも中小都市にも進出することだ。中国でこうした点を学んだ」とも語った。
中国はマクドナルドが欧米系外食チェーンで支配的な地位を占めていない世界でもまれな国の1つだ。ヤムが中国で成功を収めたのは、中国人の好みに応じてメニューを積極的に現地化したことに加え、同社独自のサプライチェーン(供給網)を構築したことによる。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます