温故知新~温新知故?

音楽ネタが多いだろうけど、ネタのキーワードは、古きを訪ねて新しきを知ると同時に新しきを訪ねて古きを知るも!!

「TeddyLoidが語る音楽制作の裏側」を聴講してきた〜Adoの唱の作成秘話、新鮮で面白かった〜

2025-02-15 10:29:12 | 音楽
1種間前の土曜日「TeddyLoidが語る音楽制作の裏側」に行ってきた。
これは浜松市主催の企画です。浜松市も音楽関係は結構すごい企画がある。

浜松市は、創造都市としての更なる飛躍のため、クリエイティブシティブースター事業を展開し、新たに創造的な活動を始める人財の継続的な創出を目指しています。
今回、事業の一環として、様々なクリエイティブ分野のトップアーティストから制作の裏側やトップアーティストに至るまでの経緯を聞ける「Top of the Top series」を開催します。

フライヤーは以下の通り。実は私はこのTeddyLoidさんについては何も知らなかった。”音楽制作の裏側”という言葉に惹かれて無料だしということで、行ってきた。

主催は静岡エリアのFMローカルキー曲”K~MIX”のスタジオ。”K~MIX”のスタジオのスタジオにも一度行ってみたかったし。下はK-MIXの外観。そして、スタジオのドアにはポスター。
来ている人は、若い人が多いかな、後で質問タイムでわかったけど、小学生も多かった。そういう時代なんだな。
現地でフライヤーでTeddyLoidさんの経歴を読んだら、すごい人みたい。Adoの「踊」、「唱」が代表作らしい。
彼のWEBには以下のように書かれている。日本とアメリカを行ったり来たりの生活のようだ。アメリカのビザも持っているとのこと。それに、浜松出身とかあるいは住んでいたことがあるそうだ。
m-flo、中田ヤスタカ、ゆず、香取慎吾、HIKAKIN & SEIKIN、柴咲コウ、DECO*27、Giga、Reol、Ado、じん、たなか、ももいろクローバーZ、KOHH、Crossfaith、米良美一、the GazettE、ちゃんみな、DAOKO、アイナ・ジ・エンド(BiSH)、Kizuna AI、初音ミク、にじさんじ、IA他、様々なコラボレーション、プロデュースを手掛ける音楽プロデューサー。
DJとしても2017〜2018年には4カ国13都市に及ぶワールドツアーを敢行し、国内外から注目を集めている。

そして、当日は「唱」のトラックリストをPCで細かく紹介しながら、どのように作られているかを語ってくれた。
噂には聞いていたけど、今はPCで売り物になる楽曲が全て作成できちゃうんですね。しかも、Adoの歌は彼女自身から彼のところに送られてきて、それを彼がアレンジするということだそうだ。裏話としては、TeddyLoidさんはAdoさんおよびもう一人のアレンジャーとは一度も会うことなく、「唱」を完成したとのこと。
Adoの唱をご存知ない方のために以下の動画も紹介しておきます。
【Ado】 唱

このレクチャーの中で紹介されたのは以下のAbleton Liveというソフト。基本仕様で約6万円のソフトで作れちゃうらしい。
Liveはスムーズで柔軟性の高い制作とパフォーマンスを実現する音楽ソフトウェアです。
エフェクト、インストゥルメント、サウンドなど、各種制作機能を備えており、音楽のジャンルを問わず、曲作りに必要なものがすべてそろっています。
タイムラインに沿った従来のアレンジメントビューで制作できるほか、Live独自のセッションビューを使えば、タイムラインの制約にとらわれない即興演奏も可能です。
音楽を停止したり、制作の勢いを中断したりすることなく、Live内を自由に行き来しながらアイデアを試せます
紹介ビデオのリンクも貼っておきますね。
Ableton Liveとは?
今の世の中、このようなソフトで楽曲を作っているのですね。Yoasobiはこのようなソフトで楽曲制作をしているのはTVなどで紹介されていたので、私も知っていたけど、Adoもなんですね。現代的なアップテンポで字余りの難しい感覚的な歌詞(結構好きです)の曲はそうでないとできないかもしれないです。
当日TeddyLoidさんは浜松まつりのお囃子やTVインタビューの音源をサンプルして、その場で10分くらいの即興楽曲作成をライブで示してくれました。
私の持っているマックにはGarageBandというソフトがついているので、それを使って私もいくつか曲を作りたくなった。また、バンドでベースを弾いているのだけど、練習する際に、音符が実際どのようになるか?確認してみたり、キーボードを練習するときにベースをMuseScoreというソフトで入力して、練習してみたりしていた。また、ギターもやりたいなと思う今日この頃なので、その他のドラムやベースを、とりあえず、GarageBandで入力して自分一人でバンドとして演奏してみるなんてこともできそうだ。
新しい発見のある楽しいレクチャーでした。

「全員犯人、だけど被害者、しかも探偵」 下村敦史 著 読了

2025-02-06 20:32:31 | 
この本は、多分朝日新聞の書評かなんかで、タイトルに惹かれて予約したと思う。
ビブリオバトルの3世代3大会のグランドチャンプ本にも選ばれた『同姓同名』の著者が新たに仕掛ける、
多重推理しかも密室しかもデスゲームだけど……
下村ミステリはフツーじゃ終わらない!
「私が犯人です!」「俺が犯人だ!」、全員犯人です!
社長室で社長が殺された。
それに「関わる」メンバーが7人ある廃墟に集められる。未亡人、記者、社員2人、運転手、清掃員、被害者遺族ーー。
やがて密室のスピーカーからある音声が流れる。「社長を殺した犯人だけ生きて帰してやる」。
犯人以外は全員毒ガスで殺す、と脅され、7人は命をかけた自供合戦を繰り広げるがーー。
これを読んで予約する気になったかは覚えていないが朝日新聞の好書好日も引用しておく。
「全員犯人、だけど被害者、しかも探偵」 [著]下村敦史
 なにしろ、登場人物全員が同姓同名のミステリを書いた作家だ。今作も設定からしてどんでん返し。
ある社長の死をめぐり、謎の「ゲームマスター」に呼び出された関係者7人が山中の廃虚に閉じ込められる。
そこから連続殺人の幕が上がる……のではなく、犯人だけが助かると通告されて一同は、我こそが犯人だと自供しあう。
このデスゲームを生き残る「犯人」はいったい誰なのか。
 タイトルに偽りなく、全員が犯人で被害者で探偵になっていくから驚きだ
物語は、7人が犯人だと告白して、7人が被害者だと言い、7人が探偵となって、他人の告白の問題点を指摘し、自分の意見を主張する。7人は、それぞれ、清掃員、ジャーナリスト、会社の課長、運転手、営業部長、社長夫人、遺族代表とバラエティに富んでいる。
その登場人物のそれぞれの主張は、今現実社会で起きている、兵庫県知事選挙などでのSNSやネットでの誹謗中傷合戦や事件を彷彿とさせる内容あるいは企業のリコール問題であるのが、タイムリーで面白い。
面白いので、350ページほどあるが、2日くらいで読了した。確かに面白いが、謎解き的には、結構複雑で100%はついていけなくて読み飛ばした部分はある。また、謎解きのユニークさなどはあまり感じなかった。
でも、ユニークな設定で面白い本でした。この著者は、他にもこのような内容の作品を書いているようなので、他の著作も読んでみたくなった。


成瀬は信じた道をいく 宮島未奈 著 読了〜普通のトピックだけど、成瀬のキャラクターはそれを凌駕する! 作者に敬意を表します〜

2025-02-02 15:53:08 | 
「成瀬は信じた道をいく」宮島未奈著を読了しました。
この本は、ベストセラーランキングトップ10にずっと入っていた本で、図書館でも予約が500くらい入っているんですが、剛書が19冊もあるので結構早く順番が来ました。
さて、内容ですが、人気に違わず面白い本で、大きな出来事があるわけでもないのに、200ページくらいのヴォリュームなので、面白くて約5時間で読了しました。
出来事としては、入試、万引き、クレーマー、けん玉、紅白、スマホを持たずに失踪程度の話です。にもかかわらず、面白くて一気に読んでしまいました。このような普通のトピックで、面白く読めるような内容を構成する作者は素晴らしいと思う。尊敬します。
主人公の成瀬あかりのキャラクターは前作「成瀬は天下を取りにいく」と同様、魅力的なキャラクター健在です。
彼女のスローガン「膳所(ゼゼ)から世界へ」もいいですね。
膳所は滋賀県大津市の地名。私は滋賀県には仕事で何度か行った経験があるので、それもこの本を興味深く読める理由の一つでしょう。
膳所(ぜぜ)は滋賀県大津市の地名。旧・滋賀郡膳所町。難読地名として知られる。
「膳所」を冠するものとしては以下のものがある。
ネタバレですが、以下のサイトで内容はほとんどわかってしまいます。
シリーズ1作目では成瀬あかりの高校時代が描かれていましたが、
本作は京都大学に進学した彼女が地元滋賀県大津市でまたも予想不可能な武勇伝を巻き起こす物語です。
Amazonの感想も一つ紹介しておきます。
Kana
5つ星のうち5.0 面白過ぎる
続編はそんなに面白くないんではという予想を裏切り、面白くて声を出して笑った。
途中で止めることが出来ず最後まで一気読みした。著者の大津市愛が溢れ出てる。
ここでこう来るか?という発想が著者ならではの続編で楽しく読めて最高!
面白い本でした。この成田あかりのキャラが私は大好きです。今後も続編を期待したいです。

道路陥没事故で思う〜経験から市の対応は頼りなさそう。心配〜

2025-01-30 20:15:58 | ニュース
埼玉、八潮市での道路陥没で思う。
八潮市のこの事件は、大事故となり、復旧にも相当時間がかかりそうな予感がする。
下水道の老朽化は深刻な状況のようですね。実は、この件について、日本の上下水道についての懸念というか課題を最近の私の体験から言わせて欲しい。
埼玉県八潮市の県道交差点で、28日に道路が陥没してトラックが転落した事故。
専門家は硫化水素による下水道管の破損の可能性を指摘する。
それは、数ヶ月前に、浜松の家で水道の水が少し濁っているような気がするので、検査をして欲しいと浜松市の水道局に問い合わせた体験です。
昨今よくある話ですが、水道の水か少し黄色く色づいているので、大丈夫なのか確認したくて、どこに問い合わせすればいいか電話を探したけど、なかなか見つからなく、やっと見つけて浜松市に問い合わせた。
問い合わせ内容は、「水道の水をペットボトルに入れて飲んでいるが、なんか少し黄色く色づいているような気がする、ペットボトルの劣化などで、黄色く見えているだけかもしれないけど、飲んで問題ないか、検査して欲しいんだけど・・・」という内容。それに対する答えは、「水道管のサビなどで黄色くなったりすることはある。しかし、水道局では水質を検査をする設備などはなく、民間の事業者に聞いてもらうしかない」との答えでした。そこで、民間の事業者の電話番号を数件教えてもらった。また、「サビなどで黄色くなっている場合、その修理などは、各戸で対応するしかない」との答えでした。私は唖然としました。公共インフラの不具合を各戸で対応???。しかし、文句を言ってもしょうがないので、急がないし、違うペットボトルに入れ替えたら、あまり気にならなくなったので、しばらく様子をみようという感じである。しばらく使っているとペットボトルのキャップに少し色がついているようなので、水質が怪しいけど、民間の事業所で費用を払って検査を頼むのは躊躇するので、しばらくこのままだろう。
そんなわけで、この下水道事故のニュースを聞くと、市の水道局の動きは上記のような形なので、全く頼りにならない状態なのだろうと思う。
もっと危機感を持った対応をしないと、大事になりそうだ。10年後に大事故などが起こらないようにするには、費用を市民がいくらか負担するような内容でも、対策を進めていかないといけないのだと思う。

変な家 雨穴 著 読了〜間取りが表紙はユニーク、また、それがネタのサスペンスというのもユニーク〜

2025-01-28 16:35:36 | 
話題の変な家を読みました。
この本はランキングなどで上位にあるので、興味はあったのですが、予約がいっぱいでやっと順番が来て読めました。
結構面白くて、一気に百ページとか読んで2、3日で読み終えました。
家の間取り、をサスペンスのネタにするというのはユニークで面白いと思った。内容は結構おどろおどろしくて横溝正史の「犬神家の一族」や「八つ墓村」を思い出しました。
先の、三体とは真逆の内容と感じ、私的には三体の方が好みですが、まあ、面白い本でした。
謎の覆面作家・雨穴デビュー作!!
「読み出したら止まらない」と大反響
ついに100万部突破
YouTubeで2000万回以上再生のバズ動画
あの「【不動産ミステリー】変な家」には
さらなる続きがあった!!
謎の空間、二重扉、窓のない子供部屋——
間取りの謎をたどった先に見た、
「事実」とは!?
<目次> 第一章 変な家 第二章 いびつな間取り図 第三章 記憶の中の間取り 第四章 縛られた家


三体0(ゼロ)球状閃電 劉 慈欣 著 読了

2025-01-24 16:06:55 | 
三体0 球状閃電を読み終えた。
この三体は著者劉慈欣の三体3部作の発表前の作品だということだったが、日本では発売順序が三体三部作の後に発売され0(ゼロ)ということになったようだ。
三体という本は、有名で以前から読みたいと思っていたが、図書館の予約の数が多く、タイミングを見計らって読もうと思っていた。最近。仕事を辞めてから時間位余裕ができてきたので、そろそろ読みたいと思って、この前日譚である「三体0 球状閃電」をまず読んだ。三体は三部作で、その前にこの前日譚である「三体0 球状閃電」が発表されたのだが、日本では発売順序が逆になったようだが、私は前日譚から読むことになった。
内容は、最新兵器や原子、量子の話題まで、私には大変興味深いものだった。また、最近見た「量子もつれ」、「オッペンハイマー」に通じる内容で、それもグッドタイミングだった。
また、私は1年間中国で生活した経験があり、中国名は現地発音で発音することにしているので、この本で最初のページに登場人物の中国読みのルビをふった名前の人物一覧があるのが非常に助かった。また、この本は、読んでいて、最初にルビがふってあり、何回かはルビなしだが、何回かに一度再度ルビがふられている。日本の本でも登場人物の名前が覚えられないことが多く、なんどもページをもどって、名前の読みを確認することが多いので、日本の通常の本でも、ぜひ、このようなことを標準として欲しい。
最新兵器や量子など幅広い内容で大変面白かった。著者は兵器やミクロな原子、量子などの知識が豊富だと感じた。
原子爆弾より怖い最新兵器があることを知り、またそれが各国で研究されているのだろうと思うと、怖くなる。原子爆弾だけが怖いのではないという現実をつきつけられる。ダイナマイトは通常の使われる爆弾となっている世の中を考えると、原子爆弾より怖い兵器が現実となった際には、原子爆弾もダイナマイトのような存在になってしまうのかと思うと人間の欲望というのは制御できないものだなぁ〜、怖いなと改めて思う。
前日譚でこの面白さならば、三体は。。。。と期待が膨らむ。三体を読むのが楽しみ。
激しい雷が鳴り響く、14歳の誕生日。
その夜、ぼくは別人に生まれ変わった――両親と食卓を囲んでいた少年・陳(チェン)の前に、それは突然現れた。
壁を通り抜けてきた球状の雷(ボール・ライトニング)が、陳の父と母を一瞬で灰に変えてしまったのだ。自分の人生を一変させたこの奇怪な自然現象に魅せられた陳は、憑かれたように球電の研究を始める。その過程で知り合った運命の人が林雲(リン・ユン)。
軍高官を父に持つ彼女は、新概念兵器開発センターで雷兵器の開発に邁進する技術者にして若き少佐だった。
やがて研究に行き詰まった二人は、世界的に有名な理論物理学者・丁儀(ディン・イー)に助力を求め、球電の真実を解き明かす……。

世界的ベストセラー『三体』連載開始の前年に出た前日譚。三部作でお馴染みの天才物理学者・丁儀が颯爽と登場し、“球状閃電”の謎に挑む。
丁儀がたどりついた、現代物理学を根底から揺るがす大発見とは? 《三体》シリーズ幻の"エピソード0(ゼロ)"、ついに刊行。
いつものように、興味を引いたキーワードを挙げておく。
ー球電ー”雷兵器?”
ー僕は冗談のつもりで言った。「雷で人を殺す」彼女がうなずいた。
ー三ページ目はまた焼け焦げている。
 四ページ目は無傷。
 五ページ目はまた焼け焦げている。
 六ページ目は無傷。
ー”この雷兵器は攻撃目標の特定性”
ーサーチロッド防御システム ー”アクティブ防護システムの一種。アクティブ防護システム(active protection system,APS)は、戦車などの装甲戦闘車両において、 積極的に敵の対戦車兵器を無効化するために開発された武器システム。” https://ja.wikipedia.org/wiki/アクティブ防護システム
ーマクロレベルのしわは存在しないのか?あるいは、マクロレベルの基本粒子は存在しないのか?・・・答えはイエス。それらは存在する。
ー筐体の中にあるマザーボードに搭載されたICチップの三分の二が消失していた。
ー今回の出張の主目的は、世界ではじめて実用化された竜巻予報システムの見学だった。
ー球電は第一次世界大戦における戦車、あるいは第二次世界大戦における原子爆弾にも匹敵する決定的な兵器であり、・・・・
ーマクロ原子核の捕獲にはうってつけの天候だ。

中居さん&フジテレビ問題〜TVキャスターやMC、コメンテーターの任期は基本3年、長くても5年位制限すべきだと思う〜

2025-01-23 18:55:48 | 映画、TV、ミュージカル、エンタ
ここ1週間ほど、メディアは中居さん&フジテレビ問題で大騒ぎという感じだが、これについて提案がある。
今回の出来事は、ある人があるポジションに何年もとどまることが一因だと思う。
企業のトップや政界の実力者が何年もそのポジションにいることや、大統領の任期や首相の任期、政治家の再選などは、任期に制限のある場合が多いが、TVキャスター、MC、コメンテーターの任期は長いこと勤めた方がギネスに載ったり、長期だとかいって賞賛される傾向があるが、私は今後このようなことが起こらないための方策として、TVキャスター、MC、コメンテーターの任期を制限すべきだと提案したい。
政治家や企業では長年トップを務めると色々腐敗する要因となりがちだが、TV、メディアでも同様だろう。むしろメディアの方が、報道番組のキャスターなど、長期にわたって、そのポジションにいることによって、権力や発言力がどんどん強固かつ権力範囲が広がっていくだろう、また報酬などがどんどん上がっていくと思う。それは、その人あるいは番組の公平・公正な判断、意見を妨げることになると思う。
よって、今期の出来事をきっかけとして、TVキャスター、コメンテーターの人気を3年あるいは5年などに限ることを提案したい。

PERFECT DAYSをAmazonプライムで見た〜何も起きない日々、でもPERFECT DAYS〜

2025-01-22 16:10:51 | 映画、TV、ミュージカル、エンタ
これも、先の「オッペンハイマー」と同じく、え、「PERFECT DAYS」、Amazonプライムで見れるじゃんと言う感じで見たいリストに追加しておいて、正月明けに見た。「オッペンハイマー」より先に見たかな。
感想は、下にあるように何も起こらない、普通のトイレ清掃員の日々が描かれる。でも、PERFECT DAYSなんだよね。私も長いこと生きているし、長いこと仕事をしてきたけど、その日々は、ちょこちょこ、思いがけない想定外のことが起こるけど、どっかの映画のヒーローのような大きな出来事が起きるわけではなく、淡々と過ぎていく、でも、それがPERFECT DAYSなんだよねと思わさせてくれる。すなわち、いい映画ですと言うことか。
役所広司さんの演技は素晴らしい。
kooyo
5つ星のうち5.0 これはすごい。すごい映画を観てしまった。
最初から最後まで何も起きない。
映画って最初は静かに始まっても途中で何か起きるものでしょ?
そりゃそれがストーリーであり、映画というものなのだから。

映画が始まり、
そろそろ何が起こるだろう、
あれ?いや、何か起こるだろう
あれ?
何も起こらないまま終わってしまったぞ!?
なんだこれは??

もうひとつ、ネタバレになってしまいますが、感想のブログを下に紹介しておきます。この映画のストーリーのほとんどが書かれているので、ネタバレが嫌いな人は読まないことをお勧めします。
しかし、この映画は、話の筋がわかっても楽しめると私は思います。なんせ、何も起きないのだから・・・・・。


主人公の平山は東京下町の「押上」にある、歩くと床が軋む古アパートで一人暮らしをしている。
まだ薄暗い朝、二階で寝ていた彼は近所のおばちゃんが箒で外を掃除するシャッ、シャッという音で目覚め、せんべい布団を畳むと一階におりていって歯を磨き、髭を小さなハサミでちょちょっと整える。

二階にもどって苗木たちに霧吹きで水をやり、背中に「The Tokyo Toilet」と書かれた作業着に着替えて一階におり、扉を開けると決まって空を見上げて微笑む。
・・・・・・・
ある日、公衆トイレで泣いている子供を見つけ手を引いて外に出してあげると、それを見つけた母親が駆け寄ってきて、子供の手を消毒し、お礼もなしに立ち去っていく。その母親にとって平山は「汚い存在」でしかない。

・・・・・・・
にもかかわらず、平山は不幸じゃない。
でも、今の平山の朝起きてから夜眠るまでのルーティンには、彼の「いつもの幸せ」がぎっしり詰まってる。
平山自らがどんなときに「幸せを感じるのか」を探して、追い求めて、確立した「自由へのルーティン」のように感じる。
・・・・・・・



Amazonでオッペンハイマーを見た。〜アインシュタインが出てくる、量子もつれなどの話題が私的にはマイブーム〜

2025-01-21 22:09:11 | 映画、TV、ミュージカル、エンタ
【本予告】『オッペンハイマー』3月29日(金)、全国ロードショー
2024年にAmazonプライムにオッペンハイマーがあったのでリストに入れておいて、2025年になって三が日明けだと思うがやっと見た。何せ3時間の長編だ。吹き替えもあるようだが、Amazonプライム版は、日本語字幕だ。しかし、直訳に近いもの、私のように英語の練習と思ってみる分にはかえっていいかも。でも、これだけ難しい言葉が多いものは吹き替え版のほうがいい。
感想は、以下に引用した方が厳しい評価をしているが、私はそれほどでもなく、可もなし不可もなしというところか。ただし以下のサイトの指摘は全く同感。
しかし、上で書いたように吹き替え版を見て評価したほうが良さそう。そのようなチャンスがあれば、ぜひもう一度見たいのは事実。
2024年のアカデミー作品賞を含む、7部門を受賞。
かなり期待していたが・・予想外であった。
この映画が「つまらない理由」を、箇条書きにしてみる。
・基本、ダイジェスト映画でしかない。
・「間」が無さすぎる。
・台詞が、すべて厨二的。
・音楽で誤魔化してる。
・女性の裸や、SEXシーンで誤魔化してる。
・フラッシュバック的な映像演出で、誤魔化してる。

物語は、以下の時間軸で構成されている。

・第二次世界大戦前後の「オッペンハイマーの人生」。
・ソ連へのスパイ容疑を告発された、いわゆる「オッペンハイマー事件の聴聞会」
・告発の黒幕とされる「ストロースへの公聴会(白黒)」。

この3つを、行ったり来たりして進むのだが。
まず、シーン数が膨大すぎる。この映画は、最近の映画では長い「3時間」あるのだが・・それでも「尺」が足りない。
そして、私的には、「量子もつれ」のTV番組見たばかりだったので、以下の感想でアインシュタインの記述は面白かった。本当にアインシュタインとオッペンハイマーは出会えるチャンスがあったの?その辺りも調べてみたいですね。
アインシュタインの出番が結構多めでしたw
似てる! w
て言うか似すぎてて意識を持っていかれ過ぎて困った
むしろアインシュタインの映画観たくなるw

てかオッペンハイマーとアインシュタインてそんなに親交あったのか?



昨年末に「量子もつれ」を見た〜この世界の実態は、すべてホログラフのようなものかも?だって〜

2025-01-19 23:04:13 | 映画、TV、ミュージカル、エンタ

でもね、量子もつれという問題の本質に取り組むと物理学の研究者の世界では干されちゃうという状況が何十年も長く続いた中で、
その存在を実験で証明しようとした物理学者たちの人となりが、もう最高に最高だった。
 なんか、物理学者というと、難しい数式を黒板に書いては考え込んでいる人たち、というイメージがあったのだが、映画オッペンハイマーでもそうだったが、
そういう「理論と数式」の物理学者と、それを実験で証明していく実験屋の物理学者の両輪で物理学の世界というのは進んでいくのだな。

宇多田ヒカル コメント
オファーを頂いた時「絶対にやりたい!」と思いました。
今年の春に発表したベストアルバムにまつわる一連の取材の中で、最新曲「Electricity」は量子もつれという現象がテーマで、
人と人の間の目に見えない結びつきを歌にした、と語る私の姿が番組製作陣の目にとまったらしいのです。
ナレーション初挑戦でしたが、現場の皆様のおかげで和やかに、学者たちのインタビューに感動して時折泣きそうになりながら、最後まで楽しく収録できました。
一視聴者としても放送がとても楽しみです!