温故知新~温新知故?

音楽ネタが多いだろうけど、ネタのキーワードは、古きを訪ねて新しきを知ると同時に新しきを訪ねて古きを知るも!!

今日もパソコン対応など

2011-08-08 17:38:46 | コンピュータ、ハイテク
今日は、家のマックのタイムマシーン用のハードディスクを買ってきて、ただ今バックアップ設定中。
購入したのは、以下のもの。1TBか2TBか迷ったけど、約¥12,000弱だったので2TBをケーズデンキで購入。
macbook airはLIONだったので勘違いしてLION対応じゃないからどうすればいいのかとか思っていろいろ知らべたけど、家のiMacはLIONではなかったので一件落着。
LaCie

LaCie minimus 2TB
世界最小クラスのコンパクトアルミボディ
USB3.0対応外付ハードディスク

余談だけど8/2にLION対応版のソフトが出ているようだ。ただし英語版。
LaCie - LaCie Minimus
Downloads
LaCie Backup Assistant (Genie 8.0.364.534 Win, Intego 1.0.7 Mac) · August 2, 2011

東京と浜松の2重生活対応のためのパソコン絡みでやっておきたいことはこれで完結しそう。
夏休みにどうしてもやっておかなくては!と思っていた。
それに加えて、冷蔵庫が壊れ新しくなった際に電子レンジを冷蔵庫の上に置くなと言われ、30年くらい使っている電子レンジの置き場がなくなっていたので、電子レンジ台みたいなのも買ってきて、組み立ててセッティングも完了。
夏休みはいろいろ忙しい。

がーまるちょば

2011-08-07 20:24:11 | 映画、TV、ミュージカル、エンタ
今日の朝日新聞の日曜版globeに「がーまるちょば」が紹介されていたので動画を紹介。
定番のネタですね。
「がーまるちょば」というのは、変わった名前だと思ったけど、今日のglobeによれば、グルジア語で「こんにちは」の意味だそうだ。
なるほど。
Gamarjobat on Comedy Rocks Ep 4.

今日から夏休み~それを利用してmacbook airをいろいろ使いやすく

2011-08-06 18:24:56 | コンピュータ、ハイテク
今日から夏休み。
浜松に、昨日の夜から戻ってきています。
東名は、まだ混んでいないみたいだった。

それを利用して、先日購入したmacbook airでいろいろトライ。
今日はイラストレータをインストールした。
イラストレータは、ライセンス認証というのがあって、2台のコンピュータまではインストールして使うことができる。
家のiMacと今回購入したmacbook airにインストールしようというわけだ。
macbook airにはCDドライブがないが、リモートディスクという機能を使ってiMacのハードディスからインストール。
リモートディスクで DVD または CD を共有する
ここで、なかなかうまくいかなかった。
右上の方の使用を依頼のボタンが隠れていたことが判明して、やっとできた。
MacBook Airでリモートディスクを使ってみました - TomタンのBlog - 楽天ブログ(Blog)
 PCにディスクメディアを入れ、Airの「Finder」を開くと「デバイス」の項目に「リモートディスク」が表示されているので(その前にAirのシステムアップデートが必要なようです)、それをクリックすると接続されているPCが表示され、「使用を依頼」ボタンを押します。

そして、やっとインストール開始。
すると今度はアドビからCS5はアップグレード版を購入したので、以前のバージョンのシリアル番号を入れろとのアラート。
そういえば、iMacにインストールしたときも、そんなことがあったと思いだした。
CS2のインストールディスクを引っ張り出してきて、これも無事OK。
インストールが始まった。
WIFI経由のせいか30分くらいかかった。
これで、無事終了。
けっこう疲れた。
ほかにも、グラフィックコンバータのライセンスを流用させようと思ったけど、バージョンが違うせいかダメだった。
また、デジイチの転送のためのキャノンEOS関連のソフトもディスクからインストールしておこうと思ったけど、なんとOSがLIONなので、ソフトが対応していなくて、これもダメ。
早く対応してほしい。
しばらくは、コンパクトフラッシュ読み込みのデバイスで代用するしかないですね。



Googleという社名はスペルミスから生まれたそうだ

2011-08-03 23:05:58 | その他
今日はトリビアネタから。
少し前の記事だけど、以下のようなものを見つけた。
社名というのは、いろいろなうんちくがありそうだが、下の記事を読むと、結構単純につけている例が多いようだ。
なかには、googleのように間違えたものがそのままになったものもあるようだ。
今日から使えるITトリビア:Googleはスペルミスから生まれた――IT企業の社名あれこれ (1/2) - ITmedia エンタープライズ

なんとスペルミスから生まれたというのが、グーグルだ。Googleは、10の100乗を意味するgoogol(グーゴル)を間違え、ドメイン名を「google.com」と登録したことが由来になっているという。アドビシステムズの「アドビ」は、創業メンバーの自宅裏を流れる川の名前だ。

Googleはスペルミス? GAINAXは山陰の方言? 有名企業の「社名」の由来 - はてなブックマークニュース
例えば検索エンジンでおなじみの「Google」は、10の100乗を意味する「googol(グーゴル)」を、間違えて「google」としてドメイン登録したのがきっかけなんだそうです。通販サイトの「Amazon.com」は、もちろん南米の大河「アマゾン川」がその由来。同社が扱う膨大な数の商品を、アマゾン川の流れになぞらえているようにも見えます。ちなみにAmazon.comのロゴにあるAからZに向かう矢印も、“ありとあらゆる商品を扱う”という意味が込められているそうです。

スタジオジブリ - STUDIO GHIBLI - ジブリという名前の由来は?
ジブリの綴りは「GHIBLI」、サハラ砂漠に吹く熱風を意味するイタリア語です。第2次世界大戦中に使用されたイタリアの軍用偵察機の名前でもあり、飛行機マニアの宮崎監督が命名しました。

イギリスBBC放送の『トップギア』で日産「リーフ」が電欠!だったらしい

2011-08-01 22:04:05 | 乗り物
[Amateur Video] Top Gear comes to Lincoln to recharge for Season 17 (University of Lincoln)

少し古い話題のようだが、FBのイギリス日産のウォール?に投稿されていたので、放映が最近あったのかな?
トップギアは日本でも深夜に放映されている。
どこのチャンネルかは忘れた。
時々深夜まで起きているときに見た。
結構みな好き者で、クレージーな走りをしたり、ニューモデルに対して歯に衣着せぬ辛辣な発言をしていて面白い。
そんな番組でiMievとともに試乗したリーフが電欠したらしい。
iMievは大丈夫だったようなので、リーフとしてはたまらない。
おまけに、どっかの大学で電気を盗んで充電したらしい。
以前この番組はテスラ・ロードスターでも電欠したらしい。
その時は訴訟問題にもなったようだ。
イギリスのことだから、辛辣ジョークで、電欠して困るような絵が欲しかったために仕掛けた臭いなあ。
まあ、そういう番組なので。。。。
【ビデオ】『トップギア』の人気司会者が日産「リーフ」の充電ができず立ち往生 ― Autoblog JP
イギリスの人気自動車番組『トップギア』の司会者であるジェームズ・メイとジェレミー・クラークソンとが、それぞれEVのプジョー「iOn」と日産「リーフ」に乗って英国の田園地帯をドライブ中、エライ目にあったようだ。

しかし、メーカーもたまらないなあ。