温故知新~温新知故?

音楽ネタが多いだろうけど、ネタのキーワードは、古きを訪ねて新しきを知ると同時に新しきを訪ねて古きを知るも!!

悪の教典が映画になるんだ。

2012-11-12 19:53:53 | 映画、TV、ミュージカル、エンタ
ブログのアクセス解析を見たら、昨日あたりはしたの悪の経典について書いたページのアクセス数が増えていた。おかげで、もうすぐ1000位以内という感じ。
そこで、調べてみたら、映画になるんですね。下はその時のブログ、すごい小説だったと言う記憶が残っていたけど、この読後感を読むと期待外れという感想だったみたいで意外だった。そういう意味でもブログに書いておくもんですね。
だから、ブログではマックザナイフの歌詞など大きく取り上げていた。でも、この歌詞おどろおどろしいんですね。
悪の教典 ~貴志祐介~ 読了 「キーワード:マックザナイフ」 - 温故知新~温新知故?
Oh, the shark has pretty teeth, dear
And he shows them, pearly white
Just a jack-knife has MacHeath dear
And he keeps it out of sight
※「Mack The Knife」の英語歌詞はこちら
鮫はすごい歯を持っているだろ 
ちらり見せるその歯は、真珠のように白く光ってさ
マックヒースもまさに同じような
鋭い刃のジャックナイフを隠し持っているんだよ

Youtubeに予告編があった。この予告編だと期待が薄くなる感じ。
映画『悪の教典』予告編

公式サイト。
「悪の教典」公式サイト
したの東宝のサイトに予告編の本物がある。
【東宝ムービーニュース】東宝映画 最新の劇場予告編はここでチェック!!
でも、このおどろおどろしい殺戮の小説が映画になるとは想像しなかった。
しかも、結構評判良いみたいですね。ちょっと見てみたい気がしてきた。
伊藤英明主演映画『悪の教典』、ローマ国際映画祭で好評! (ぴあ映画生活) - Yahoo!ニュース
本映画祭に参加した3人は全長55メートルのレッドカーペットに登場。上映会ではおよそ1000人もの観客が集まり、終了後は4分半にも及ぶスタンディングオベーションが巻き起こるという大盛況ぶりを見せた。

下の感想見てもわかっていても楽しめるようだ。伊藤英明の演技も見たい気がする。結構難しい役だと思う。
それにしても感想で喜んでいる人もかなり変わっているかも?
「悪の教典」に関する感想 / coco 映画レビュー

『悪の教典』OPから三池作品だなぁ感満点☆原作と違って心理描写が無い分、ほんとに訳もなく殺されていく様に、嫌悪感が募っていって最高。
『悪の教典』観た 派手に殺しまくってたねー 血は結構出てたけどそんなにグロくはなかったかな 「伊藤英明」のサイコっぷりがなかなか
悪の教典』原作一部端折ってる部分もあったけど、その分うまい具合にアレンジされてて面白かった。後半の殺戮シーンもなかなか。ただ妙にホモホモしい場面がチラホラあったのが気になったな・・・どういうことなの・・・。
『悪の教典』どっちかっていうと原作より映画のほうが好きかな~。殺戮シーンが映像になった喜びと、伊藤英明のサイコパスという最高のキャスティング、あとは染谷加点で! 二階堂ふみはそこまで輝いてなかった。 抑えた演技はあんまりでしたね

中国でもiPhone5年内に発売&日本を呑み込む支配者 アップルの正体~週刊ダイヤモンド~

2012-11-11 18:50:33 | コンピュータ、ハイテク
このニュース、確かに信憑性がありそう。
昨日、玉林市の街に出たとき、電気屋をのぞいたけど、そこにはiPhone5の垂れ幕と予約受付中みたいな感じで書いてあった。私のはChina Unicom。
アップルにおいては、大きな市場なので、規模的には日本より大事だろうから。
China Telecom、「iPhone 5」の販売を2012年内に開始か - CNET Japan
話は変わるけど、先日帰国して中国に戻る際、飛行機の中で週間ダイアモンドを読んでいる人がいた。「日本を呑み込む支配者 アップルの正体」というタイトルが目に入った。読みたいなと思ったけど、もう買う術はなかった。

で、中国に来てから、そうだ、電子書籍という手がある。マガストアを調べたら、ありました。そこで、迷わず購入。
しかし、その後スティーブジョブズを読んだりしていて、この電子書籍を読むということができずに今日まで来た。
少し読んだけど、これも面白いですね。
ジョブズのカリスマ性でアップルはここまで成長した、ヒット商品を出し続けた見たいな話がうけがいいけど、そんなわけはない。この本はそこにスポットを当てている。
コストに対する姿勢など、トヨタ以上だ。また、サプライチェーンはトヨタにないもの。在庫はなんと2.6日分しかないそうだ。トヨタはアップルにお株を奪われている。
このように地道な、普通いや普通以上に普通にやるべきことを地道にやっているのがアップルをここまでにしたんだ。

シコーって会社は、ちょっとモーター関係の仕事をしたとき、注目していた会社。会社更生法申請したんだ。
ジョブズの本にもあったけど、アップルは設備投資の資金を援助するんですね。それが、足を引っ張ることになる。こわい。シャープもどうなるか。
日本を呑み込む支配者 アップルの正体|今週の週刊ダイヤモンド ここが見どころ|ダイヤモンド・オンライン
日本で初めての「アップル倒産」が起きた──。その事件の序章は、昨年8月までさかのぼる。
 「アップルは必ず注文してくるはずだ。生産の準備をしろ」
 小型モーターが主力の電子部品メーカー、シコー(神奈川県大和市)。白木学社長は、アップルからiPhone4S用の大量発注がないことに苛立っていた。同社は世界に先駆けてスマートフォンの小型カメラに使う、自動焦点用モーターを開発。アップルが指名買いをした“特別な存在”という自負があった。

シコーで起きたことを、人ごととして笑うことはできない。日本の大手家電メーカーの最先端工場も、じつはアップルビジネスにどっぷり浸かっている。
 「うちの工場がアップルの製品を作っていると、公表できないか」

シャープの亀山第1、第2工場、多気工場、マレーシア工場、ソニーの熊本工場にシンガポール工場、パナソニックの北京工場、東芝の四日市工場……。これらは、どれもアップル向けに最先端の技術を提供している工場たちだ。ソニー、パナソニック、シャープ、東芝……。日本を代表する電機メーカの多くが、アップルの注文で工場を稼働させている現実がわかる。

 こうしたとてつもない成果を、昨年亡くなったカリスマ創業者、ジョブズの類いまれな才能によるものと片付けるのは、乱暴に過ぎるでしょう。
 もちろん、彼の製品に対するこだわりや、新しいサービスについての卓見なしに、今のアップルはなかったはずです。
 しかし、アップルの凄みは、そうしたビジョンを現実のものにしていく「組織の力」にあります。にもかかわらず、スター経営者や華やかな人気製品の裏側にある、企業としての真の姿はあまりに知られていません。

未来のIT技術って1年前に投稿~一部実現しているかな~

2012-11-10 11:57:33 | コンピュータ、ハイテク
ブログの1年前に投稿した記事が送られてくる。
これは、なかなか面白い、なんせ記憶力が皆無の状態だから。笑
このブログも備忘録に近い。

さて、1年前に下のような投稿をした。この中でリンクより中国らしき映像が出てくるが、このときは中国へ行くとは思っていなかったんだよなぁ~なんて思いをはせる。
このIT技術の中で、もうすでに実現しているみたいなものもある。そういう意味で毎年振り返るのは面白いかも、どこまで実現したなんてね。
未来のIT技術 Productivity Future Vision (2011)

リンクトインの知り合いからの情報。過去にも色々見せられたけど、未来のITを使った生活の動画だ。その最新版というところかな。そんなに遠くない将来に、少なくとも一部は実現するだろ...


グーグル、中国で再び遮断だって

2012-11-10 10:02:58 | コンピュータ、ハイテク
この件、確かに昨日あたりからなんだか急に何でも検索できないみたいな感じを受けていた。
でも、そのようなことは時々あるので、またそうなんだろうとあまり気にしていなかった。
今日確かめると自分のブログもできなかった。朝日新聞は検索できた。
グーグルカレンダーは?と思って、確かめたけど、こちらは大丈夫。
まあ、以前よりさらに検索ワードを受け付けなくなったという感じ。中国に来てからしばらくしてグーグルはそんな感じだったので、最近はヤフーで検索するようにしていた。
グーグルの方が使いやすいけど、ヤフーにも慣れそう。まあ、そんなもんです。
グーグル、中国で再び遮断か--トラフィックが急激に低下 - CNET Japan

自分の国で売り切れない規模になる必要があるのだろうか

2012-11-09 22:24:35 | プロダクト
今回の中国のいろいろな問題のおかげで自動車各社はアップアップのようですね。
規模の論理、たくさん売って安くして競争力をつけ儲けを増やしてさらにたくさん作って売る。
この悪循環。これってもうダメなんじゃないというか、ゴールは決まっているのに皆突き進む。
このようなことが起きるとがたがたになるのは目に見えてるのに突き進む。
ユニクロも、ソフトバンクも、アップルも。
でも、そこに何らかのポリシーのある会社は何とか乗り切れる。場合によっては全く新しい概念の新商品とか、新事業という形になるので、勝ち残るというのが適切かどうかわからないけど、結局そういうことだろう。
さて、それはどこの会社かな。
日本車7社、中国販売減で純利益1300億円押し下げ :業績ニュース :企業 :マーケット :日本経済新聞

iOS6.0.1やっとインストールできそう

2012-11-09 22:06:07 | コンピュータ、ハイテク
昨日あたりから、macbook airにつないで、iOS6.0.1のアップデイトをしようとしているのだが、何度やってもエラーが出てネット接続が切れましたとかななる。いろいろ設定変えたりして、6~7回やったかな。半分くらいインストールしてしめしめと思ったらダメ。
で、気を取り直して検索したら、そう、今はiphone本体でアップデイトできるんだった。
先ほどからそれでやったら、なんなくできた。
いままでの、何時間かは無駄でした。
いまだにコンピュータ機器には振り回される。ま、いろいろなソフトオウンリスクでインストールしているせいだから自業自得ですが。。。。

中国の工事~常識外のことが起こる 面白い~

2012-11-08 19:15:02 | 中国情報
昨日発見したのだけど、いま住んでいるところは18階以下は建設中なんだけど、1階のそれまでガラス窓だった向こう側に突然煉瓦が積まれた。その写真が下。

昨日の時点では、下の写真の右の方にあるガラスの引き戸がはまっていた。

その右側の窓も同じ目にあった。

まあ、考えようによってはフレキシブルということだけど。
どうも、この1階には店舗が入るようだ。この数週間で内装の突貫工事が始まったようだ。
そう上の煉瓦は屋根の中、すなわち多分内装工事。だからある程度許せるか。
窓ガラス外した理由、なんか読めてきた、多分煉瓦の間にはみ出したセメント処理するためじゃない?
また、どうなったかレポートします。
今日写真は写せなかったけど、もう一つ驚いたことがある。
それはいつも出入り口に使っているところの脇の壁をぶち抜いていた。
ダイナミック!
こちらも、出入り口に使おうと方針転換かな。せめて英語が通じれば、知った顔が見えたので、どうしたの?どうなっているの?と聞けるのだけど。いや、中国語を調べて話すべきか。話しても、相手の説明がわからない。だめだ、やっぱり。

レディガガも喜ぶオバマ再選

2012-11-07 21:32:58 | ニュース
オバマ再選。際どかったようですね。
オバマ氏が勝利宣言 ロムニー氏に「ともに国を前に進めよう」  :日本経済新聞
「信じてくれてありがとう。あなたたちが私を(再選に)導いてくれた」と勝利宣言した。

レディガガも喜んでいるようです。

Twitter / ladygaga: we just couldn't be happier ...
we just couldn't be happier my goodness, the joy when freedom prevails pic.twitter.com/Z1ARSGWT

世界で最も愛されている国ランキング~日本は昨年から1ランクUPの第3位~だそうだ

2012-11-06 20:38:29 | その他
こんなランキングがあるんですね。
1位はスイスだそうだ。
客観的な尺度で、データを収集した結果のようですね。
その結果、その国に住みたいとか、その国が好きだとか言うのとは違うような気がする。愛されているというのは、意図したのか、そのあたりの個人的感情を除いた良い表現だ。あくまでデータがそうでしたという感じ。つまり、データが語っています、みなさん客観的に愛すべき国ですよという感じ。

観光事業、ビジネスって個人の思いとは別次元だろうな。
好きな国、住みたい国って、全く主観であって、人がなんと言おうがデータがどうマイナスイメージでも、好きだ!っていうことだと思う。
なんか、こういうクールな分析は20世紀って感じがする。
先日ちょっとふれたジョブズのこだわりみたいなロジカルでない直感みたいなものと対極にある価値観だと思う。
もちろん、それが悪いわけはないし、多くの人は賛同するだろう。でも、私はマイナーでいい。いや、けっこう、マジョリティーかも。
皆さんはどう思いますか。
ところで、生活水準って、何を持って測るのだろう、想像するにどうも物価はウエイトが低いみたいだ。
世界で最も愛されている国ランキング発表!日本は昨年から1ランクUPの第3位!!! | IRORIO(イロリオ) - 海外ニュース・国内ニュースで井戸端会議
3位 日本(+1)
 観光事業:2位
 文化と伝承:3位
 ビジネス:3位
 生活水準:8位
 価値体系:13位

日本から定期購読しているトヨタ2000GT、CLUBJAPANというところ対応すばらしい

2012-11-05 20:48:51 | 
中国に来るにあたって、それまで定期的に購入していたデアゴスティーニのトヨタ2000GTやめようか迷った、こちらに来てすぐにいろいろあたってみたら、海外発送専門の通販サイトCLUB JAPAN(クラブジャパン)というところを見つけた、名前も胡散臭いし、一抹の不安はあったものの発注した。
現在船便なので1ヶ月遅れくらいで、39号まで完成。今日41号が来た。このように時々前後する。
中国の郵便事情はそんなものかな。
この定期購読以外にも食品や本などを購入した。
送料が船便でも高いので、そう簡単には頼めないけど、定期購読は送料が割安だったので決心した。

これが、なかなか対応が良くて感激している。
先日も、25号だったかな、何故か抜けていたのでその旨伝えたら、それが把握できたようで、少しして確か航空便で届いた。まあ、抜けるのはまずいけど、その対応で、帳消しになるいい例ですね。

そして、今回39号の部品が到着時に破損していた。
破損した状態を写真に撮って送るあるいは返品など必要かな、まあ、バックナンバー買うしかないだろうなと、メールで問い合わせたところ、数日前に、対応しますとの連絡があった。返品も必要なし。
気持ち良い対応。今時珍しい。
国内の色々なメーカー、サービスなど0120の電話番号でお問い合わせくださいなどとしているところが多いけど、海外にいるとこれが大問題。0120には携帯や050のIP携帯電話などからはかけられない。
それにおまけにそういう対応をとっているところは、問い合わせ先のメールアドレスがない。アップルもそうだった。なんか0120でない電話番号を見つけて、まずは電話して(これが繋がらないで15分待った)メールでのやり取りにしてくれとお願いした。そういえば、その後メールでの連絡はない。催促しなければ。
そのような状態だったので、このさすが海外への対応を生業している会社らしい対応は素晴らしかった。感動したくらいだ。
そうだ、アップル何も言ってこない。明日文句の電話をしなくては。また、15分待たされるのかな。耐えられない。
サービスとは何かがわかっていないと思う。0120電話でのみのお客様対応は、企業にメリットがあるんだろう。最近目に付く。