東海大相模野球部 『シニアOB会』に参加

2009年02月28日 | Weblog
      ◎東海大相模野球部シニアOB会が藤沢市内にて、開催され参加させていただきました。

      このOB会は、1期生から4期生が中心のOB会です。

      昨年、監督・部長先生であられた柴田先生の定年退職パーティーの折に決定されたとのことでした。

      藤沢市内で6期生の先輩が経営されているお店での開催。

      地元開催開催とのことで、私もお声掛けをいただき参加させていただきましたが…私は13期…

      1期違えば…緊張する先輩・後輩関係の体育会体質の中で…緊張しました。

      今のような専用グランドや合宿所も整っていない中から、券大会への出場、甲子園への初出場…そして5期の皆さんのときには

      全国大会出場と…歴史の重みのあるお話を聞かせていただく事もでき感動しました。

      柴田先生を囲んでの永遠の甲子園球児の語らいは…時間を忘れるほど楽しい一時でもあり…

      何十年を経ても、このような場を持つことのできる事が大切な財産であるとつくづく思いました。

      

『保育ママ』 制度化

2009年02月27日 | Weblog
   ◎待機児童の受け皿として、国が普及を進める制度として『保育ママ』があります。

   保育所不足による大気児童の受け皿となるのが『保育ママ』制度です。

   児童福祉法の改正によって、来年4月から国の制度となります。

   法改正では、国の保育ママ制度に格上げされ、自治体への普及拡大が目指されます。

   保育ママの要件が緩和され、資格がなくても自治体の研修、認定を受ければ保育者になれます。

   一時的に保育が不可能になったとき等の『代替保育』をすること等も課題が残ります。

   4月から認定保育園にも、認可外保育園にも入園できず泣きながら相談に来られる方も現実にいます。

   待機児童セロへ向けての、速やかな解決策が求められます。


『クールジャパン』の隆盛

2009年02月26日 | Weblog
    ◎世界が注目するアメリカのアカデミー賞で外国語部門の「おくりびと」とともに…アニメーション賞を『つみきのいえ』が受賞しました。

   『クールジャパン』として…日本のアニメや漫画、ゲームが欧米の若者の憧れとして注目をされています。

   今回の受賞も…『クールジャパン』の隆盛を物語る一つの象徴です。

   経済危機で息詰まる中で…世界に日本の文化を発信しました。

   藤沢市では、フィルムコミッション事業として、様々なテレビドラマや映画のロケの誘致をしています。

   テレビで江の島や湘南海岸を目にする機会も多くあります。

   以前…

   崖の上のポニョの生息地が…実は…江の島だったら…等

   提案させていただきましたが…

   『クールジャパン』の隆盛にあやかり…観光振興の観点から…アニメの持つ力を含めて検証していく事も面白いと思います…

   
   

   

太陽光発電普及促進 『固定価格買い取り制度』

2009年02月25日 | Weblog
     ◎太陽光発電の普及を促進するための新制度として、10年間従来の倍額で家庭や企業が

      太陽光発電で発電した電力を買い取ると発表されました。

     公明党の新春の集いに来られた、私の知人でもある社長が「設置の補助制度よりも、買い取り制度!」…と

     国会議員に強く要望されていました。

     早速…今日…その社長からも、お電話も頂戴致しました。

     家庭で発電された太陽光による電気が余った場合、電力会社は現在、電気を一般家庭に売る場合と同額の1キロワット、

     25円程度で買い取っています。

     これを約50円で10年間にわたって買い取る。

     世界一となったドイツで急速に普及するきっかけとなったのも…背景には、この制度があったようです。

     新たな制度では、15年間で太陽光設置の費用の元が取れる計算が示されてもいます。

     地球にやさしい…新エネルギーの時代の促進です。

経営の健全化へ向けて 『藤沢市民病院健全化プラン』

2009年02月24日 | Weblog
    ◎地方公共団体の財政の健全化に関する法律の施行により、ガイドラインが策定され…

    それぞれの 病院の改革プランを策定することとされています。

    本日の民生常任委員会にて報告がありました。

    一般会計からの所定の繰り出し後に経常黒字が達成できる水準を目標に、病院事業経営の改革に総合的取組むように求められています。

    そして、ガイドラインでは、見直し後の経営形態として…
  
    ①地方公営企業法の全部適用
  
    ②地方独立行政法人化

    ③指定管理者制度
    
    ④民間譲渡

    4つの形態が示されています。

    藤沢市民病院は、『藤沢市民病院経営改善行動計画』を策定し、経営改善対策会議設け、経営健全化に向け行動していくとされています。

    医師不足が叫ばれ、医療費の高騰…この国の社会報酬のあり方。

    診療報酬が下がるなどの多様な課題を掲げる環境での地域の基幹病院としてのあり方…

    市民の安心する医療、財政の健全化という、オール藤沢で取り組む最重要な課題です。
 
    

    

    

    

    
    

縦割り行政から 『オールジャパン』…へ

2009年02月23日 | Weblog
    ◎公務員制度改革へ『大改革』スタート…との記事が本日、朝日新聞に掲載されていました。

    その中で…縦割りでなく…公務員の意識を所属省至上主義から『オールジャパン』という表現に目がとまりました。

    公務員は、全体の奉仕者であって、一部の奉仕者ではない…と憲法に理念が示されています。

    侍!ジャパン!…日本最強のチームです…

    地球温暖化対策については、藤沢市でも…新しい部局が新年度から、市長直轄の部局として編成されます。

    専門業務に特化するスペシャリストを、表舞台で活かすも殺すもコーディネーター次第です。

    今…行政もこうした…垣根のない『オールジャパン』…

    身近には…オールふじさわ…がキーポイントに思います。

    球音が響き始めると…

    野球ネタが多くなってしまいます…でも活力となります。

日本版グリーンニューディールの推進 『太陽光発電の売電』

2009年02月22日 | Weblog
    ◎『緑の産業革命』により今後5年間で、市場規模100兆円、200万人を超える雇用創出を公明党は提言しています。

    具体的には、太陽光発電について政府目標を前倒しして、2020年までに20倍にとすること…

    電気自動車を5年後に新車販売のうち100万台、20年に新車販売の70%超とすることを提案しています。

    先週末、藤沢市で導入した電気自動車が展示されているの見てきました。

    日本車は、販売流通にこれから乗るので、自宅で充電できる左ハンドルのイタリア製の軽自動車です。

    個人で購入の際の助成金もありますが、日本で量産発売されて、リーズナブルになるのが待たれます。

    大和市では、自動車税が無税になる施策も導入したようですが…

    『電気自動車の時代』の開幕です。

    また太陽光発電システムの普及を促す為に…武蔵野市では、家庭が太陽光で発電した電力を電力会社に売る際、

    1キロワット時につき15円を補助して売却価格に上乗せするモデル事業が始まるとのことです。

    平均的なモデル世帯で2400キロワット分を売却すると補助により3万6000円の収入になります。

    現在、太陽光発電パネルの設置に、国・県・市で助成金をつけ普及を促進する事が行われていますが…

    こうした、売電施策の拡大による推進には、太陽光発電促進への魅力があるように思えます。

    

多子世帯の子育てを応援! 『子育て応援特別手当』

2009年02月21日 | Weblog
     ◎定額給付金の時期と併せて支給するとされる『子育て応援特別手当』…08年度の緊急措置として

     第二次補正予算に組み込まれています。

     第2子以降の子供が対象で、この春から小学校に上がる直前の3年間にあたるお子さんが対象です。

     (02年4月2日~05年4月1日生まれの方)

     ですから対象になるお子さんには、定学給付金1万2000円と上乗せ分8000円、更にこの子育て応援特別手当3万6000円が加わり、
     
     なんと!5万6000円です。

     サーフショップのオーナーとの今日の会話で…
     
     小さい…お子さん3人の中で一人が対象ですので、12万円との話で…大いに盛り上げりました。

     まだまだ知れれていない部分があるので…街頭演説では訴えていますが…もっと対話をしていくことが大切であると痛感しました。

    

    

スキルアップで…母子家庭の自立支援 『高等技能訓練促進費』

2009年02月20日 | Weblog
    ◎第二次補正予算で、母子家庭の自立支援を、スキルアップ支援で強化する制度が組み込まれています。

    例えば、看護師などの資格取得を支援する『高等技能訓練促進費』の充実。

    就職を容易にする資格取得を支援するため、養成機関の就業期間における生活費を一定期間、支給するとともに、

    入学金の負担を軽減する一時金が支給されます。

    対象資格は、看護師や介護福祉士、保育士、理学療法士、作業療法士、等です。

    『高等技能訓練促進費』は月10万3000円(住民課税世帯は月5万1500円)で、支給対象は…

    児童扶養手当受給者または、同様の所得水準にある方。

    または、養成機関で2年に以上のカリキュラムを修業し、資格の取得が見込める…等の用件を満たす人となります。

    修業機関の後半の2分の1の期間に拡充されていますが、前半部分の母子寡婦福祉貸付金の技能習得資金や生活資金などの利用もある

    ので、まずは福祉事務所での相談が一番です。

    今…取りざたされている、非正規労働者の課題も、こうしたスキル習得などを合わせた総合的な施策の充実が求められます。

   

鎌倉市に…『医師会立の産科診療所』がスタート

2009年02月19日 | Weblog
    ◎医師不足が深刻な状況の中で、特に分娩を行う産科医は、24時間365日対応しなければならないという仕事。

    現在分娩を行っている産科医も高齢化し激務から現場を離れる傾向と、医療訴訟に巻き込まれるリスクも高いことがあって…

    新たな産科医のなり手がいない状況で、出産する場所がなくなってきています。

    深刻な産科医不足です。

    お隣の鎌倉市では、総合病院だけの出産施設で約3割の出産のみを行ってきた背景があるようでした。

    藤沢市も市民病医院と3ヵ所の医院と助産所2か所のみです。

    かつては、30近くあった聞いています。

    今回の鎌倉のの医師会立の産院は、もとはデイケア施設。
  
    医師会が賃借して改修、市が費用負担したとのこと。

    すでに10月までの予約が100件以上入っているようでやはり、需要があります。
   
    医師3人、助産師9人、看護師3人態勢でスタート。

    新たな試みに期待が掛かります
   
    少子化の時代ですが…まずは、安心して出産する場所、環境が重要です。

    安全な出産のための、妊産婦検診の無料受診も14回を主張しその方向で進んでいます。
    
    今関係者ができる事は、何でもやるくらいの気位が大切ではないでしょうか…