高齢社会を支える…成年後見制度を…身近な仕組みに

2010年09月30日 | Weblog
                      
                                 語る会で…


           ◎成年後見制度は,大きく分けると,法定後見制度と任意後見制度の2つがあります。

  
           家族からの申し立てを受けて、家庭裁判所が後見人を選任するのが…法定後見

   
           判断能力があるうちに…自分で選ぶのが…任意後見
 

           また,法定後見制度は,「後見」「保佐」「補助」の3つに分かれており,判断能力


           の程度など本人の事情に応じて制度を選べるようになっています。
 

           法定後見制度においては,家庭裁判所によって選ばれた成年後見人・保佐人・補助人が…


           本人の利益を考えながら,本人を代理して契約などの法律行為をしたり…本人が自分で法律行為をするときに…

           同意を与えたり,本人が同意を得ないでした不利益な法律行を後から取り消したりすることによって,


           本人を保護・支援します。



                         

                          (江の島北緑地広場から旭日)


           現在…認知症の高齢者らの財産管理などを手助けする事の多くなってきている…この成年後見制度…


           推計200万人とされる国内の認知症高齢者に対して…利用件数は…約17万人に留まって…


           必要な人に支援が届いていないとの指摘もあり…普及の為の新たな仕組みが求められています。


           後見人に選ばれるのは…約6割が子ども等の親族…それ以外は、司法書士や弁護士等の第3者です…


           厚生労働省は…後見人の担い手を増やすため…子どものいない単身高齢者らを…地域住民が…


           市民後見人として、支える仕組みが提案され…来年度予算の概算要求に盛り込んでもいるようです。


           今後…行政がどのように…バックアップするか…大きな課題となります。


           

藤沢に生まれ…藤沢に住み…藤沢で事業を為す…模範の市民力・地域力…功労の祝賀会

2010年09月29日 | Weblog

                   
        
                      長時間の決算特別委員会も終了

   
          ◎藤沢商工会議所の田中正明副会頭の…藍綬褒章受章祝賀会がグランドホテル湘南で開催をされました。

      
          400名の藤沢市の市長を初め…国会・県会・市会議員…経済・商業等・各界の方々が多数参集され…

        
          驚くほどの賑わいのある祝賀会の開催で…正直驚きました…


          褒章(ほうしょう)とは、社会や公共の福祉、文化などに貢献した者を顕彰する日本の栄典の一つで…


          貢献した分野により、紅綬褒章、緑綬褒章、黄綬褒章、紫綬褒章、藍綬褒章、紺綬褒章の6種類があるとのことで…

         
          藍綬褒章は…公衆の利益を興し成績著明なる者又は公同の事務に勤勉し労効顕著なる者に…授与されるものです。

          
                    


  
         藤沢に生まれ…藤沢に住み…藤沢で事業を為す…


         今回…田中副会頭が、出版された…自著を頂戴しました…その冒頭の言葉です…


         市民力や地域力と言われます…


         地域を愛して…地域の為に…地域の中で動く…


         どんな小さな事でも…この思いの中に…事を為す全てが凝縮している様に思います。


         どんな大きな事を論じても…“思い”がなければ…空回りです…


         また…どういう訳か…今日は…不思議なくらい多くの方から…声を掛けていただき…


         私を激励してくださいました…なぜか…涙がでるほど…嬉しい思いがしました。


         これからも…地域を愛する一人として…地域の為に…少しでも貢献できるよう…


         頑張って参りたいと思います。

       
         












 

高度医療を担当する…地域の基幹病院としての…市民病院の役割

2010年09月28日 | Weblog
                   


          ◎藤沢市における市民病院は…昭和46年10月の開院から…地域の基幹病院として…

     
          高度医療を担うとともに地域の医療機関と連携して…地域全体の医療の向上を目的に運営されています。

     
          また…地域がん診療連携拠点病院…災害医療拠点病院…臨床研修指定病院…等の指定も受けて数多くの役割を

     
          担っています。


          救急医療としては…小児救急24時間診療体制を整備して…小児救急医療拠点病院として…

        
          また…平成18年の12月からは…三次救急として…救命救急センターを開設して…


          地域内での救急医療の完結を目指しての受け入れ態勢がとられています。



                   
                   写真:新着・活動報告ホームカミングデーから…

                      (友人がデータを届けてくれました。)


  
          病院経営を取り巻く環境は厳しい環境がありますが…


          昨年度…藤沢市民病経営健全化プランも策定され…効率的運営の推進が目指されています…


          将来に渡る健全経営・維持をしながら…市民の期待と信頼に応える病院としてのあり方が常に求められます。
 




してもらう…お願いする…チェックする時代から…創造性を発揮する…問題意識の時代

2010年09月27日 | Weblog

                        



  ◎知恵や問題意識をシェアして…問題意識が財産になり…多様な創造性を生み出す…


         そこにしか創造性を生み出す…発展するエネルギーは…ないと思います。


         縦割り社会を崩して…既存の仕組みがないところに…創るか…


         既存のものとぶつかって…創る気概が必要で…今の閉塞感の漂う扉を開くのには…

      
         必要な時期になっているのではないでしょうか…


                  



         今の…日本の社会は行き詰まっている状態です…


         高齢化に伴うお年寄りの介護… 商店街の空洞化…


         子どもを安心して育てる…家族形態の崩壊や…地域のコミュニティー…


         変化の時代だから…不安があるのかもしれませんが…

         
         多様な社会と決めてかかって…乗り切っていく…発想の転換で楽しんでいく程の…生き生きとして元気の


         エネルギーが大切です!

      
         より良い方向への転換作業には…依存して頼んでいた世の中から…

       
         自分で考える癖を尊重して…判断する…


         これからは…全部自分でやる位の気概で…挑戦し…創造し…シェアする精神がより…必要に思われます。

皆さんに見守られ…ポスター用写真撮影現場の…楽屋裏…

2010年09月26日 | Weblog
                    


        ◎来年の選挙用のポスターの撮影を行いました…いつも思いますが…自然な笑顔で撮影するのは…難しいものです…


        同じポーズでも…思いが伝わるものと…そうでないものともあるようです…


        周りの皆様の声を聞きながら…いつも写真撮影をしますが…例えば…ネクタイの色一つも様々なご意見も頂戴します…


        自分自身は…あまり気にしていない…と言うと怒られてしまいますが…

      
        妻には…皆さんのご意見でと…まな板?の上に送り込まれ…

        
        今回も…当日まで水色かピンクか黄色かで多様な意見が尊重され…決まらず当日を迎え…

        
        朝から…会合と…打ち合わせもあり…濃密なスケジュールで…メールで相談もしながら(恐縮でした)…

        
        結局は…3本のネクタイを撮影に持参…


        最後は…スタッフの皆さんの声で…前回同様の水色でという事になりました…


        本日は、皆様には…本当にお世話になり感謝しています。



                 



        現在…議会中ですが…終了とともに…段々と選挙モードも色濃くなっていくものと思われます…


        ただブレてはならないのは…目的が選挙でなく…

        
        政治屋と…政治家…等とも言われたりしますが…


        地域の中を走り抜き…最も身近な市政で…声の届く…政治の場で、力の限りを尽くし…働くことが一番大事です。


        














               




藤沢市市制施行70周年記念   「愛」と「絆」をリレーする…健康駅伝

2010年09月25日 | Weblog
                      
                      絶品!朝獲れたカマスとイワシの唐揚げ!


        ◎藤沢市市制施行70周年 「私たちの藤沢 健康都市」宣言記念の健康駅伝が開催をされました。


         4つのブロックに分け…地域の愛と絆を結ぶリレー(駅伝)が開催をされました。

  
         江の島・片瀬地区では…鵠沼地区のランナーから…江の島の北緑地でタスキを引き継ぎ…


         村岡公民館までの約7キロのコース…全14区間を約20人のランナーでタスキをつなぎました。


                    



         江の島のタスキの引き継ぎポイントでは…江の島産のイワシやカマスの唐揚げを無料配布してくださいましたが…

     
         これは…何とも絶品!でした…


         ドルチェ湘南サキソフォーンアンサンブルさんの…演奏は…湘南の海に併せて…サザンやチューブの曲で…


         本当に湘南の良さを演出して下さり…地元フラダンスサークルのプアケアさんのフラダンス…


         地元シンガーソングライター・つじむらゆみこ さんのミニライブも開催されました…


         今日と明日…


         藤沢市内では…市制施行70周年記念事業としての…市民祭りが開催をされ…

    
         明日は、藤沢駅周辺では…総勢7.000名を超える大パレードも催されることになります。











努力の天才…イチローが不滅の偉業達成!

2010年09月24日 | Weblog
         


       ◎ウオーミングアップのウオーミングアップ…打撃練習のための練習…そうすれば…


       準備の遅れはないと…


       イチローが不滅の偉業! 10年連続200安打…の事が夕刊各紙に綴られていますが…

 
       練習の練習をするんだ…のコメントは…毎日新聞掲載のマリナーズで元同僚の城島健司選手(現在タイガース)の


       コメントです。


       三振しても絶対に下を向く事はない…“やれることは十分やった”と…


       やはり…イチローは天才…厭わずに努力をする天才…この紙一重がすごくて真似できない凄さです。

                       


      今日から…本格的な決算審議です。


      朝から始まり…夜の21時、間際に終了しましたが…やはり…例年どおり長時間になりました。


      土日は…地域行事も挟んで…今月末までは…ハードな日々が続きます…

 
      イチローと少しだけ…一緒なのは休まず…一年中動いているということかも知れません…

伝統の… ♪校歌♪…これ我が母校♪…♪我が母校…東海大相模

2010年09月23日 | Weblog
                  
                   東海大相模校長室の全国高校野球準優勝盾


        
       ◎今月の19日…第14期回の東海大相模ホームカミングデーが開催をされました…

  
       ホームカミングについては…別途綴りたいと思いますが…

      
       この夏…甲子園でも流れた…母校の校歌♪…


       果てしも 知らぬ 平原に…相模の流れ…せせらぎて

       
       天に星座のさゆるとこ…これ我が母校♪  我が母校♪…


       東海系列の高校の校歌は…メロディーが一緒で…歌詞が違うだけです…


       …33年ぶりの夏の甲子園で…また…テレビの前で…OBも含め…皆が一つの思いで…歌ったこの夏…


       そこには…校歌と共に心に刻まれた…それぞれの…きっと思いがあったと思いますが…


       何年たっても…愛する校歌があるということは…嬉しいものです。


       写真は2メートル近くある…田原君と…当時の吹奏楽部長の竹原君…母校の校長室で…



               



      特に…やはり野球部にとっては…校歌は体に染みついたものがあります…


      3年間…毎日…毎日…練習後夜カプセルライトに照らされて…


      バックネット前で…甲子園と同じように歌ったのですから…染みついてもいるはずです。


      もしかしたら…今も…毎年…いつも無邪気な程に…共に…第二の人生の甲子園を目指しているつもりなのかも知れません…


      今年の夏の、決勝戦で…敗れたあとに…「来年の勝利を目指して…1年しっかり仕事しようぜ!」と…OBに声をかけられ…

    
      また…先日横浜スタジアムでの巨人対ベースターズ戦に行った折も…原監督が…甲子園へ応援に行ったのか?と…


      声を掛けてくださった事などを思うにつけ…何か…DNAのようなものに…刺激を受け…“うづき”を感じます。


      それにしても…甲子園と校歌…大きな財産だと思います…いつまでも…大切にしたいと思います。


      今日は…ブログで少しは…相模の事を書けと…同級生に言われました…ので…

    
      


      


      















藤沢市の昨年度の…予算執行を審査する…決算特別委員会のスタート

2010年09月22日 | Weblog
            
                 中秋の名月:撮影 高出清治さん


     月見は、日本では特に旧暦8月15日と旧暦9月13日に月を鑑賞することを指すことが多いようです。


     
     中国や日本では、単に月を愛でる習慣であれば古くからあり、日本では縄文時代頃からあると言われるようで…


     中国から仲秋の十五夜に月見の祭事が伝わると、平安時代頃から貴族などの間で観月の宴や、

   
     舟遊び(直接月を見るのではなく船などに乗り、水面に揺れる月を楽しむ)で歌を詠み、宴を催した。


     また、平安貴族らは月を直接見ることをせず、杯や池にそれを映して楽しんだといわれます。

     
     湘南の…碧い海…江の島…そして海越えに見える富士山…


     そして…旭日の太陽や…海面を照らす陽の輝き等…さまざまな素晴らし景観に触れるにつけて…


     本当に…イイところだと思いますし…住み続けたい…この湘南の地を駆け巡ることができる幸せ感じています。

 
     
      


    
     本日、平成21度の藤沢市の予算の執行状況を審査する決算特別委員会が立ちあげられました。


     今回、私も決算委員ということで、膨大な資料の山に目を通しています…


     今月末までの…この委員会での審議により、決算審議はもとより…


     来年度の予算編成に反映される要素もありますので…1年間…市民の皆様からの相談・要望事項等も受けていますので…

    
     様々な視点で見ていきたいと思います。









福祉国家から福祉社会…そして地域福祉の時代へ…

2010年09月21日 | Weblog
         



        ◎少子高齢化や核家族化の進展に伴い…家庭や地域で様々な問題が生じています。


        誰もが…地域で安心して生活をするために…税や制度による仕組みだけでなく、地域おける支え合いや…


        助け合いが必要となります。


        最近では、安心が前提の家族といものでさえ揺らぎ…悲しい事件も発生しています…


        子育ての悩みや家族介護について…誰に相談して良いかがわからない…


        藤沢市のかつての地域福祉計画策地の住民アンケート調査結果でも…


        住民相互の協力が必要と答えた人が7割以上となっていました。



         



        地域のコミュニティーの希薄化が言われますが…

 
        同じアンケートでは…日ごろの近所付き合いについて…


        地域社会での住民相互の協力関係の必要性については…約77%の人が必要としていますが…


        たまに立ち話をする程度も含めると…


        約8割の人が…日頃、近所付き合いがないと答えています。

     
        法制度の追いつかない…社会状況の変化の中で…様々な支援を必要とする人の問題や不安を解決するには


        身近な支援…地域福祉の仕組みが重要です。


        そして…コミュ二ティーが薄れた今の時代…地域福祉をコーディネートする人材育成する視点も重要ではないでしょうか…