◎昨日は、神奈川県トラック総合会館にて、神奈川県トラック協会の青年部会の皆さんとのランチミィーティングに参加しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/74/838d36bfffe5006e06f11a130c8211be.jpg)
社団法人神奈川県トラック協会は、貨物自動車運送事業法に基づいてトラック運送事業許可を受けた神奈川県内の事業所の皆さんの協会です。
日頃、事業の健全な発達を促進し、公共の福祉に寄与し、業界の社会的な地位の向上を図ることを目的とした団体です。
昨日は、藤木副会長を初め、若手経営者でもある協会の青年部会の皆さんと横浜市会と神奈川県会の有志でトラック総合会館にお伺いを致しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/81/40fab5a527d83bec3d9fb3e5d31e8223.jpg)
トラック輸送産業は、日本の経済成長と歩調を合わせる形で発展を遂げ、国内物流の基幹産業として経済活動や国民生活を支えて、今日では市場規模 13兆円という産業基盤を築かれています。
しかし、トラック運送業界を取り巻く環境は年々厳しさを増しています。労働力人口の減少に加え、免許制度の改正に伴い、若年ドライバーの確保難やドライバーの高齢化の進展が懸念されるほか、軽油をはじめとする燃料価格の高騰はトラック運送事業者の経営を大きく圧迫厳しさを増すトラック運送業界の経営環境経済的規制の緩和が進む一方で、公平な競争環境の整備が求められています。
懇談会の中では、行き過ぎた規制緩和のもとで、トラック市場においては事業者間の激しい競争が行われているが、競争のメリットが発揮されておらずトラック運送業界を取り巻く環境は年々厳しさを増しているとのことでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/b8/aebf08da1f44c3fcf7a722863ffa5f09.jpg)
労働環境としては、他産業に比較して相対的に賃金が低く長時間労働を特徴とするトラック運送業にとって特に深刻で、賃金水準を産業別に比較することのできる「毎月勤労統計調査年報」(事業所規模5人以上)によれば、平成21年の道路貨物運送業の平均月間収入は293,785円で、全産業平均(315,294円)よりも約7%低いとされます。
収入の基礎となる労働時間は長く、時間当たり賃金としてみれば全産業平均よりも約26%も低い。
またトラックドライバーの年齢構成をみると、大型、けん引ではすでに約3割が50歳以上を占めています。一方、かつて4割近くを占めていた29歳以下の普通男性運転者は、22年度では11.8%にまで減少。
男性若年労働力の確保がもっとも重要であり、業界最大の課題とのこと。
長引く景気低迷や経済成長の鈍化、デフレ脱却を課題とする中で、身近なところでは横浜環状北西線等の整備などの課題も頂戴していますが、官民一体となった総合力は必要なことは誰もが口にしますが、民間のお金が動かす、デフレ脱却を課題とする中では、速やかな国の経済政策景気対策を実行することは急務であり待ったなしです。