◎総合的に保育サービスの相談にのる人材“保育コンシェルジュ”が6月から市内区役所に1名づつ配置されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/1f/b354d1c7d554c899dcf3cd4d1b5d248a.jpg)
保育コンシェルジュは、保育サービスの内容、申込み方法などを専門相談員が具体的に案内。
わが家とわが子に合った保育サービスは、どこで利用できるのか分かりやすく的確な情報提供が必要です。
満3歳から小学校就学前も幼稚園在園児の保護者が、一定時間以上働いたり、介護や、出産で他に保育する
人がいない場合などに利用できる“預かり保育認定幼稚園”も109園になりました。
幼稚園と同様の平日型預かり保育を行う園と、夏休みなどの長期休暇も含め7時30分から18時30分の
預かり保育を行う園があります。保護者は、通常の幼稚園の入園料・保育料等の他に、別途利用料(上限9000円)
を負担します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/a2/7e525fd6070eb6c902efcec08f2f2862.jpg)
駅から遠いなどの理由で「定員割れ」している保育所があることが公明党の調査で明らかになり…
こうしたことから今年の4月から始まったのが送迎保育ステーションです。
送迎保育を利用できるのは3~5歳児で指定保育所との間をバスで送迎します。保護者は保育料と別に
送迎バスの利用料を負担し利用します。
今年の4月1日現在の待機児童は対前年で581人減少していますが、子育て支援のあらゆる観点からの施策で
25年に待機児童ゼロを目指しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/1f/b354d1c7d554c899dcf3cd4d1b5d248a.jpg)
保育コンシェルジュは、保育サービスの内容、申込み方法などを専門相談員が具体的に案内。
わが家とわが子に合った保育サービスは、どこで利用できるのか分かりやすく的確な情報提供が必要です。
満3歳から小学校就学前も幼稚園在園児の保護者が、一定時間以上働いたり、介護や、出産で他に保育する
人がいない場合などに利用できる“預かり保育認定幼稚園”も109園になりました。
幼稚園と同様の平日型預かり保育を行う園と、夏休みなどの長期休暇も含め7時30分から18時30分の
預かり保育を行う園があります。保護者は、通常の幼稚園の入園料・保育料等の他に、別途利用料(上限9000円)
を負担します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/a2/7e525fd6070eb6c902efcec08f2f2862.jpg)
駅から遠いなどの理由で「定員割れ」している保育所があることが公明党の調査で明らかになり…
こうしたことから今年の4月から始まったのが送迎保育ステーションです。
送迎保育を利用できるのは3~5歳児で指定保育所との間をバスで送迎します。保護者は保育料と別に
送迎バスの利用料を負担し利用します。
今年の4月1日現在の待機児童は対前年で581人減少していますが、子育て支援のあらゆる観点からの施策で
25年に待機児童ゼロを目指しています。