◎横浜市会 平成26年 第3回定例会 決算特別委員会のこども青少年局の審査において、児童虐待防止への取組みの充実について質問しました。
今年8月に厚生労働省が発表した、全国の児童相談所が平成25年度に対応した虐待相談対応件数が73,765件で過去最多を更新し、児童虐待は依然として増加する傾向にあります。
横浜市においても、25年度の児童相談所における児童虐待の新規把握件数が増加しており、過去最多となっています。
また、児童虐待による死亡事例は、乳幼児の子どもが多くを占めており、対策が急務です。児童虐待対策として様々な取組が行われていますが、特に、妊娠・出産・育児期においては、医療機関と連携し、支援が必要な方の早期発見・早期支援につなげていくことが必要と考えます。
妊娠・出産・育児期における、支援の必要な家庭を早期発見するための取組みについては、従来から、出産病院等からの継続支援依頼の連絡票をいただいていましたが、妊産婦や子どもが受診した医療機関の医師が、出産や育児に特に課題があると認めた場合に、福祉保健センターに情報提供を促す仕組みをつくり、8月から運用を開始。
特に、産婦人科、小児科、精神科等の医療機関に対して、情報提供により区福祉保健センターの支援に早期に繋ぐための働きかけを行っており、虐待への移行や重篤化が防止されることを期待。
虐待の早期発見のためには、医療機関が虐待の診断や通告に対する認識を高め、速やかに通告が行われることが重要。
また、本年2月に、本市の「児童虐待による死亡事例及び重篤事例 検証報告書」が出されましたが、検証された2事例がいずれも心中によるもので、養育者に精神疾患があったことから、報告書では、養育者への支援のために、精神科医療機関との連携の強化が必要と提言されています。
精神科をはじめとする医療機関等との連携強化のための取組みついては、医療機関に対しては、虐待の重症度を選別して必要な機関へ繋げる流れを示した「子ども虐待初期対応ガイド」を作成しました。その「ガイド」を利用し、各病院が設置している虐待防止委員会などの場で研修を実施し、連携強化を図っている。
また、特に精神科については、連携・協力をお願いした通知を発出し、病院には更に直接訪ねて通知の趣旨説明を行いました。さらに、本年6月に横浜で開催された日本精神神経学会では、児童虐待のための啓発ブースを設置し、新たに作成した啓発チラシの配布など行い、精神科の医師に児童虐待への理解を求めました。
医療機関だけでなく、関係機関や地域との連携について、今後の取組みについては、「支援を必要とする家庭」については、医療機関、学校や保育所、民生・児童委員、警察等地域の関係機関と共に取り組むことが必要です。このたび、これら関係機関の方々を対象に、児童虐待の理解を深めることを目的とした専門研修を実施。
また、子どもに関わる関係機関が一堂に会し、地域での課題などを話し合う「要保護児童対策地域協議会」を開催。さらに、家庭ごとの具体的な支援策を検討する「個別ケース検討会議」等を実施し、児童虐待の早期発見・重篤化防止・再発予防に関係機関が連携し、積極的に取組んでいくとの答弁がありました。
今年8月に厚生労働省が発表した、全国の児童相談所が平成25年度に対応した虐待相談対応件数が73,765件で過去最多を更新し、児童虐待は依然として増加する傾向にあります。
横浜市においても、25年度の児童相談所における児童虐待の新規把握件数が増加しており、過去最多となっています。
また、児童虐待による死亡事例は、乳幼児の子どもが多くを占めており、対策が急務です。児童虐待対策として様々な取組が行われていますが、特に、妊娠・出産・育児期においては、医療機関と連携し、支援が必要な方の早期発見・早期支援につなげていくことが必要と考えます。
妊娠・出産・育児期における、支援の必要な家庭を早期発見するための取組みについては、従来から、出産病院等からの継続支援依頼の連絡票をいただいていましたが、妊産婦や子どもが受診した医療機関の医師が、出産や育児に特に課題があると認めた場合に、福祉保健センターに情報提供を促す仕組みをつくり、8月から運用を開始。
特に、産婦人科、小児科、精神科等の医療機関に対して、情報提供により区福祉保健センターの支援に早期に繋ぐための働きかけを行っており、虐待への移行や重篤化が防止されることを期待。
虐待の早期発見のためには、医療機関が虐待の診断や通告に対する認識を高め、速やかに通告が行われることが重要。
また、本年2月に、本市の「児童虐待による死亡事例及び重篤事例 検証報告書」が出されましたが、検証された2事例がいずれも心中によるもので、養育者に精神疾患があったことから、報告書では、養育者への支援のために、精神科医療機関との連携の強化が必要と提言されています。
精神科をはじめとする医療機関等との連携強化のための取組みついては、医療機関に対しては、虐待の重症度を選別して必要な機関へ繋げる流れを示した「子ども虐待初期対応ガイド」を作成しました。その「ガイド」を利用し、各病院が設置している虐待防止委員会などの場で研修を実施し、連携強化を図っている。
また、特に精神科については、連携・協力をお願いした通知を発出し、病院には更に直接訪ねて通知の趣旨説明を行いました。さらに、本年6月に横浜で開催された日本精神神経学会では、児童虐待のための啓発ブースを設置し、新たに作成した啓発チラシの配布など行い、精神科の医師に児童虐待への理解を求めました。
医療機関だけでなく、関係機関や地域との連携について、今後の取組みについては、「支援を必要とする家庭」については、医療機関、学校や保育所、民生・児童委員、警察等地域の関係機関と共に取り組むことが必要です。このたび、これら関係機関の方々を対象に、児童虐待の理解を深めることを目的とした専門研修を実施。
また、子どもに関わる関係機関が一堂に会し、地域での課題などを話し合う「要保護児童対策地域協議会」を開催。さらに、家庭ごとの具体的な支援策を検討する「個別ケース検討会議」等を実施し、児童虐待の早期発見・重篤化防止・再発予防に関係機関が連携し、積極的に取組んでいくとの答弁がありました。