低炭素社会への取り組み…『クールアース・デー』

2009年06月30日 | Weblog
     ◎7月7日は…七夕。そして…『クールアース・デー』となっています。

    『クールアース・デー』とは…低炭素社会への歩みを国民の間で共有して…一人ひとりに、意識転換を促す日です。

    『スイッチひとつでできるエコ』…

    『7月7日は…電気を消して天の川を見よう』…

    日常生活の中の、ちょっとした努力が大切な取組みです。

    この『クールアース・デー』の設置に当たっては…昨年、公明党青年局が6万8千人を超える署名簿を集め、

    時の首相の福田首相に手渡しをして…その場で7月7日『クールアース・デー』が採用されました…

    昨年は…『地球を冷やそう!』…と一斉消灯運動…ライトダウン運動…が…

    7万6千ヶ所で夜8時から10時までライトダウンが実施され…約3万世帯の一日消費電力量に相当する電力が削減

    されました。

    冷房の28度設定…ノーマイカー・ノー残業デーの推進…

    エコポイント、エコカーに対する減税と補助金、太陽光発電、携帯電話のリサイクル、レアメタルの回収…

    未来の地球を守る実績の公明党として、更なる環境対策に取り組んで参ります。

健康は…一日三度の食事から…『ふじさわ食育プラン』

2009年06月29日 | Weblog
     ◎生涯健康!藤沢市食育推進計画 『ふじさわ食育プラン』が策定され…完成冊子が議会中に届きました。

     食育プランは…食育基本法に定められた計画…

     市民一人ひとりが『食』に関する知識と『食』を選択する力を身につけていけるように…

     『市民一人ひとりが生涯健康であるために、自分に適した食生活を送る力を育む』事が目標とされています。

     家庭における『食育』の推進…学校・幼稚園・保育所における取組み…

     生産者と消費者の交流の促進、食文化の継承、食の安全など…

     市民が主役となって食育を推進する指標が示されてもいます。

     最も身近な『食』について…

     健全な食生活が送れるよう…考える習慣と食に関する知識の習得…食を選択する判断力…

     市民一人ひとりの…健康があってこその…“まちづくり”となります。

『湘南マイアミビーチ市親善協会』 定時総会の開催

2009年06月28日 | Weblog
     ◎藤沢市は、米国マイアミ・ビーチ市と姉妹都市提携をしています。

     本日は、『湘南マイアミビーチ市親善協会』の定時総会が開催をされました。

     市長・市議会議長・衆議院・県会議員の方々も参加され、円滑に総会議案も了承をされ短時間ではありましたが…

     懇親も深める場となりました。

     マイアミ・ビーチ市とは1959年から都市提携がなされ…昨年秋には50周年を記念し藤沢市からの訪問団が…

     そして、本年3月にはマイアミ・ビーチ市から市長産をはじめとした訪問団が来藤されてもいます。

     マイアミ・ビーチ市は、亜熱帯性気候地帯の都市で、人口は約10万人

     一年を通じて快適に過ごせる避暑地・避寒地として世界に知られています。

     世界不況の中でも、日本経済の活性化と地域の再生のために…観光産業が注目され…

     昨年には、観光庁も設立をされ…観光立国推進基本計画が閣議決定されました。

     国としては、2010年までに…外国人観光客数の目標は、1000万人

     これからは、地域デザインにも観光の視点がより…伴ったセンスが必要であったり、地域資源を活かし工夫した観光商品も

     多様化したニーズに応えていくことが生き残りに繋がると思います。

     マイアミ・ビーチ市との交流も当然…一つの資源としてより、友好が深かまる中でも…藤沢市で何かできないか…

     考えても参りたいと思います。

     

“あなたが主役 あたらしい藤沢の地域福祉” 藤沢市 『地域福祉計画』

2009年06月27日 | Weblog
    ◎藤沢市『地域福祉計画』が冊子として完成し…議会中に手元に届きました。

    地域福祉計画は社会福祉法107条に定められた計画で…地域における支えあいや助け合う力を築くために…

    『生活の拠点である地域に根ざして、そこに生活している誰もが、その人らしく、安心で充実した生活が送れる地域社会』の
  
    実現が目的とされます。

    地域住民と福祉関係団体と行政が相互に連携しあいながら、地域福祉の推進、具体化を図っていくとしています。

    『あなたが主役 あたらしい藤沢の地域福祉』…とのサブタイトル…

    このタイトルに全てが集約している様な気がして、個人的には大変気に入っています。

    高齢者や障害のある方をはじめ全ての市民の方が、家庭や地域の中で社会参加ができ一生安心して暮らせるまちづくり…

    今後は、具体的な取組みについて定期的に公表がされる事になります。

    ひとリ一人が…地域の主役として、地域のつながりや関わりを深めていくことが…『地域福祉』の原点に思います。

35ぶりの運航…『江の島から伊豆大島へ』

2009年06月26日 | Weblog
    ◎江の島湘南港から…伊豆大島へ35年ぶりのチャーター船で運航復活…

    伊豆大島へ行って参りました。

    高速船ジェット船『セブンアイランド虹』という250人乗りの船が江の島湘南港から出港…

    沖合までは…ゆっくりと進みますが、それからは時速80キロのスピードで…まるで飛行機の様な…

    海の上を飛んでいるようでした。

    約1時間で大島に到着。あんこ娘さん…伝統芸能の太鼓で大島の皆さんが港で出迎えて下さいました。

    今回の参加の予約に際しては…20分で全てが完売するという大人気…

    3コースに別れたコースのうち…私は、三原山の火口お鉢めぐりハイキングで…三原山山頂など溶岩群地帯など

    7.5キロを2時間40分コースを歩いてきました。

    今後は…本年残り2回の千ヤーター…そして藤沢市の自主運行により定期、もしくは季節運航が目指されます。

    観光振興による活性化と…大島の皆さんとも、より人的・文化的交流が深まれば幸いです。

   

生活現場主義…『歩きまわる一般質問』…

2009年06月25日 | Weblog
     ◎昨日の本会議で定例会は、終了…本日は、行政改革等特別員会及び…議会改革検討委員会が開催をされました。

     今議会より…一般質問が一問一答方式の導入がされ、開かれた議会・市民に分かりやすい議会への取り組みの第一歩も…

     開始されました。

     今回、『市民経営』との新たな行政運営の基本方針のもと試行スタートした『地域経営会議』について…一問一答方式で体系的に

     質問を試みる中で、スキームをあぶり出せればという思いもありました。

     本日、イメージが分かったと…突然…市民の方からお声をかけてもいただました。

     足で稼ぐ一般質門という事を…私は心がけています。

     今回も地域福祉の専門家、大学教授、そして実際に携わる行政の方々、コミュニティービジネスの経営者、

     母子寡婦団体の方、NPOの皆さんにも貴重なお話を聞き…
   
     地域経営会議に参加もして現場体験をさせてもいただきました。

     貴重なお時間を頂戴した皆様には感謝しております。

     …新たな課題へ…終了が…次の議会への出発でもあります。
     

     

女性特有のがん対策の推進 『無料クーポン券の配布&検診手帳の配布』

2009年06月24日 | Weblog
     ◎国の経済対策の子育て支援策の一つとして、予算化されました『女性特有のがん対策』についての補正予算が…

     藤沢市でのも補正予算として、本日可決しました。

     補正予算額は1億35.426千円で10月1日から開始されます。

     子宮頸がん及び乳ガン検診の無料クーポンが9月下旬より配布されます。

     実施期間前に自己負担金を支払って検診を受診した方についても負担金が還付をされます。

     対象年齢は…

     子宮頸ガン検診が…20歳 25歳 30歳 35歳 40歳

     乳ガン検診が…40歳 45歳 50歳 55歳です。

     いずれも受診率50%を目指しますが…
     
     現状では米国では…受診率、それぞれ約84% 72%ですが、日本では約20%というのが現状です。

     早期発見と正しい健康意識で失わなくて済む生命や体…

     今回の取り組みで健康保持の大幅な増進が望まれます。

ロシアの政治リーダー 『プーチンとメドヴェーシェフの手法と柔道』

2009年06月23日 | Weblog
◎霞が関の東海大学校友会館にて…NPO法人柔道ソリダリディテーの講演会が開催をされました。

    今回は、『プーチンと柔道の心』との本を山下泰裕教授と共著で出版もされました…小林和男さん…

    元NHKモスクワ支局長、NHK開設主幹としても活躍をされた方で…今でも大学の教授・フリージャーナリストとして

    活躍をされています。

    プーチン首相と直接対談されているもおられるので…当然ですがお話しに説得力があり…人物像が浮かんでもくるようです…

    どちらかというと知られていない国といっても良いかもしれない…遠い国の様な感がある国…ロシア…

    『大切な事はすべて柔道から学んだ』と…

    プーチン首相が柔道を本格的にされるのは有名です。

    かつて…山下先輩(教授)から…

    『君を応援するのは…試合に勝ってほしいからだけではない…日本で生まれ育った柔道を通して世界の人たちと友好の絆を結び…

     世界の平和に貢献できる人間になってほしいからだ』と…

    東海大学松前初代総長が口にされていたとの事をお聞きしたことがありました。

    まさに…柔道を通しての平和外交の一端に触れさせていただいた思いが致しました。

効率的で効果のある…『行政運営』の推進

2009年06月22日 | Weblog
    ◎『最少の経費で最大の効果を挙げる』というのが地方自治の精神。

   …これからは、効率的で効果のある行政運営のの推進のために、付加価値を生産するマネジメント手法が必要です。

   限られた予算(税金)を使い切る発想だけでなく、市民福祉向上のために新たな価値を生産する 『経営』的視点が大切。

   まずは、大切な税金のムダ使いを省きながら進捗管理をする方向となりますが…

   行政評価制度…数値目標の設定、事業別コスト、PDCAサイクルの確立等も謳われていますが、

   根底に民間と違うのは、会社は簡単に潰れないとの危機管理意識の薄さがあるとしたら…

   まずは、出発点の確認から始まります。

   世界経済においてはグローバル社会…

   国内の社会保障、国外との国際保障等…

   あらたな発想と知恵で、将来に対する責任を明確にして、目指す行政運営の姿を指し示す重要な時だと思います。
 

藤沢市 『経営戦略基本方針』…市民目線の『経営』で行政改革

2009年06月21日 | Weblog
    ◎『藤沢市経営戦略基本方針』とは…“市民本位の行財政改革のために”…と副題とした 

    『新たな視点による今後の行政改革について』との協議会提言を受けて策定されたものです。

    市民の目線で『経営』という新たな視点に立って…市民本位の行政改革行うとしています。

    地方分権の議論が途切れる事がありませんが…この流れは、自己決定と自己責任による活力の創出です。

    前提として議員も本当に勉強して新たな…改革を担う資質が問われる時代だと思いますので心していきたいと思います。

    画一的な政策でなく、より多様化したニーズに応え、ムダを無くし、効率的な市民本位の行政運営が成されていくかが

    重要です。

    今年度は、行政改革等特別委員会の委員にもなりました。

    地域経営会議も試行スタートしている本年度…様々な観点から確認して参りたいと思います。