市民力・地域力による…地域福祉の推進…ボランティアセンターの設置へ向けて

2009年08月31日 | Weblog
     ◎住み慣れた地域で一生住み続ける事が出来る…まちづくりを目指して…

     藤沢市の『片瀬地区』で…ボランティアセンターの設置へ向けて地域の皆さんが始動されました。

     計画では…このセンターでは、高齢者の居場所として…また子育て広場事業…高齢者などへの生活支援…

     ボランティア育成・調整事業などを行う予定です。

     現在あるボランティアセンターとの協働も行いながら…地域のプラットホームともいえるステーションです。

     場所は…空き店舗を安く提供していただき…そして設立資金を…手作りクッキーなどの販売を行って…地域の真心の設立費用を

     募っているとのことです。

     誰でも気軽に立ち寄れる居場所として…季節の行事等も実施…
   
     地域包括センター及び在宅介護支援センターによる出張相談…

     社会福祉士による成年後見相談…そして子育て中の親子のフリースペース開催…臨床心理士よる子育て相談も開催…

     生活課題のボランティアによる支援と…地域コミュニケーションセンター機能も有します。

     空き店舗ですので…商店街へ人の流れもできれば…幸いでもあります。

     運営資金面での課題もある様ですが…これからの時代は…こうした地域福祉予算の充実を図ることが重要だと考えています。

     医療費の高騰や…施設でなく地域で暮らす取り組みの…現場感のある政策実行が地域福祉の推進です。

有権者が選んだ変化…『政治の新しいかたち』

2009年08月30日 | Weblog
      ◎歴史的な変化に期待する表れの…選挙結果となりました。

      暑い…真夏の日々にも…はかり知れない…公明党ご支援をいただいた皆様に…大変に辛い結果となり残念です。

      『変化』…いずれにしても…立ち止まることは許されない中で…どう変わっていくか…

      地方分権の在り方なども、マニュフェストに掲げられて実施された、今回の衆議院選挙…

      切れ目のない景気対策をはじめ…待ったなしの状況での混乱を招いてもなりません…

      地方政治に携わる一人として『生活を守り抜く』との公約は変わることなく…身近な取組の中で…推し進めていく事になります。

地域を元気にする…『コミュニティービジネス』 支援事業

2009年08月29日 | Weblog
      ◎本年度から、『コミュニティービジネス支援事業』が藤沢市でも湘南新産業創出コンソーシアムでスタートしました。

      9月の初めにセミナーも開催をされる事になりました。

      ボランティアや市民活動というものが…地域力において重要な位置づけにあります。

      『コミュニティービジネス』は…地域に密着して、地域の課題を解決する活動で…
   
      福祉・子育て・まちおこし等多様化するニーズに対してきめ細やかにビジネスの手法を用いて解決します。

      地域の課題に取り組むという点では…ボランティアや市民活動と共通しますが…
      
      コミュニティービジネスは、活動継続のために収益を上げる点で異なります。

      しかし…営利が第一目的ではなく…提供するサービスに見合った価格を設定して運営…

      コミュニティービジネスは…市民力・地域力による…地域の活性化・地域の福祉福祉の推進の一つと考えています。

      9月の議会質問でも取り上げる事としています。

『国際公約』としての…『責任ある国際平和主義』

2009年08月28日 | Weblog
     ◎劇作家の山崎正和(大阪大学名誉教授)さんが…新聞で、『日本の安全保障』について述べられています。

     世界の中に生きる日本人の一人として日本がこの選挙の結果、その将来を危うくさせるだけでなく…

     世界の人々にも疑いを持たせるような事は、決してあってはならない事だけは確認しておきたいとされています。

     非核国家として、軽武装・非戦国家として生きていく…

     戦後…日本は国際紛争を武力で解決をしない約束をしました。

     これは…一内閣の約束でなく、歴代日本政府…そして政党の枠を超えた…日本国民の世界に対する約束です。

     山崎正和さんは…

     日本を取り巻く国際情勢の懸念の種が増大する中で…日本の安全に日米安保は不可欠であり…

     米国との良好な関係の維持は政党や内閣の枠組みを超えて、日本のリーダー達が等しく担うべき重大な責務であるはず…

     『核なき世界を目指す』との…オバマ大統領の『プラハ宣言』は…

     ある意味…オバマ大統領ないしその政権が、これまでの日本の国策を世界化しようと言っているのに等しい…

     この米国の姿勢に日本が積極的な協力をしなければ、怠慢のそしりを逃れないと…話されています。

     補給支援活動にも期限をつける・北朝鮮の核実験に対する制裁措置に対する対応…

     「米国の核の傘から離脱する」「第七艦隊以外の米軍はいらない」…等…無責任な発言がなされてもいます…

     世界の中で生きる“日本”を守り…世界の信頼を得る中で…国民の安心・安全を守る政治の責任を果たす事は極めて重要な事です。

地元藤沢産の果物の…生産者直売所

2009年08月27日 | Weblog
    ◎藤沢市内を廻っている中で…湘南の太陽を浴びて育った…果物…

    藤沢生まれのブドウ “藤稔”(フジミノリ)を…購入して…旬の味覚を堪能しました。

    “藤稔”は…藤沢生まれの黒系のブドウで、藤沢で「人々に喜ばれるブドウ」をテーマに…苦難の末開発されたとのことです。

    大変に大粒で酸味は少なく…糖度が高くはじけるようにプリプリとした実がついています。

    藤沢のブドウは…他にも「竜宝」「紅義」「巨峰」「ビオーネ」等30種類以上るようです。

    藤沢産の果物はブドウとナシが有名ですが…カキ・リンゴ・洋なし・イチジク・キウイフルーツなど多様な栽培がされてもいます。

    一つ一つ丁寧に栽培された“旬”の味を…生産者の方の、色々なお話を聞きながら味わうのも…

    藤沢の魅力の一つとしてお薦めです…

保育園待機児童対策としての…『認可外保育施設保育料助成制度』

2009年08月26日 | Weblog
     ◎藤沢市では…認可保育所入園待ちの間に…認可外の保育施設を利用された児童を対象として…

     保護者の経済的負担を軽減するための認可外保育施設の保育料の助成が行われています。

     埼玉県にお住まいの方から…友人の方が藤沢市にお住まいとのことでの…保育園入園(待機児童)のお問い合わせがありました。

     確かに景気の低迷も相まって…待機児童の数は増加傾向にあり…ご相談も多くあります。

     『認可外保育施設保育料助成制度』では、助成対象の方に児童1人当たり月、1万円の助成…

     この9月議会の補正予算として…来年度へ向けて2認可保育園の増設の助成が上がっております。

     また待機児童の解消へ向けて…保育ママ事業の実施の事業費も提出されています。

     安心して子育てができる社会へ向けて地域に密着した多角的な取り組みが重要です。
     

平成21年9月 『藤沢市定例会』 議案説明会の開催

2009年08月25日 | Weblog
     ◎本日9月定例会の議案説明会が開催をされました。

     文字通り提出される議案及び案件の説明会です。

     今議会は…専決処分1件 一般議案2件 条例議案3件 予算議案5件 認定議案13件 報告議案15件 の計39件

     他に私が所属する民生常任委員会への報告案件が3件あり…

     既に通告しています…一般質問の聞き取りも本日、行われました。

     一般質問は『地域福祉の推進』と『地域経済の活性化』について質問します。

     朝の企業の朝礼参加に始まりスケジュールがタイトになっていますが…

     議会活性化検討委員会…
     
     そして決算特別委員会も開催される議会ですので10月の初めまで…

     サーッ…始まりましたという…感じです。

心豊かに安心して住める…まちを目指す…地域ボランティアセンター… 『ささえ』 さん

2009年08月24日 | Weblog
      ◎家庭や地域の中で心豊かに…安心して生活できるまちを目指し…相互に支えあい…

      高齢者の方の自立支援と生きがいを目的として活動をする…

      鵠沼地区 『ボランティアセンター』…『ささえ』さんで…お忙しい中お時間を頂戴して、お話をお伺いして参りました。

      3年前…1年半の準備期間経て平成18年4月に鵠沼海岸商店街の近くの鵠沼海岸一丁目に…

      地区社会福祉協議会の一組織として設立されました。

      『ささえ』さんの事務所は…この地にお住まいだった…故高木さんご夫妻の…

      『そのままの状態で…』 『地域の為に…』 『高齢者のために…』とのご意志のもとで…生前贈与された…鵠沼らしい趣の建物です。

      本日午前中は…ふれあいタイム…が開催をされており…皆さんで楽しく歌を歌ったりと・・・和やかなひとときを楽しまれておりました。

      在宅支援としてのボランティア…洗濯や掃除、買い物、資源持ち出し…電球・蛍光灯の交換…草取りや庭掃除…簡単な大工仕事等…

      幅広い生活支援をされています。

      『ささえ』さんような…地域のボランティアセンターの役割が…地域福祉の推進には…欠かせない存在です。

      

     

      

声を聞く…『庶民の魂』という太い軸  『同苦する』…生活政治

2009年08月23日 | Weblog
    ◎弱者とか…庶民の声を聞き…受け止めて…すくいあげて…政治に届ける…『雑草根性』…『庶民の魂』…

    これは…期待の声として新聞掲載をされた…コメントの一つ…

    衆議院選挙の報道も相俟って…政治の関心の高まりと共に…身近な行政への関心と…身近な生活周りへの…

    質問をお受けすることが多くあります。

    市行政に関する相談…『市政相談』  日常生活上の…『暮らしの相談』や『消費者相談』…

    専門的な事による特別相談としての…『法律相談』…

    生活の声を聞き…国政に届ける…市議会として受け止める…

    これらの使命と共に…『相談を受ける』…重要なことがらです…

    法律や交通事故…税務…多重債務…労働…成年後見…等の特別相談は、市役所でも専門家の方が受けてくださいます。

    地域の声を…受け止める…敏感に察知する…動く…

    こうした草の根を分けるような…『庶民の魂』雑草根性…『同苦する』事ができる『生活政治』が原点だと思っています。
    

アンペイドワーク…シャドウワーク…としての身近な『お世話』と…『身上監護』

2009年08月22日 | Weblog
      ◎『身上監護』とは…生活上の必要な法律行為や事実行為がスムーズに行えるよう支援するすることです。

      本人(成年被後見人)の身上に関すrる一切の事項で…介護サービスのコーディネートや福祉サービスの利用契約の締結…

      生活物品の購入や住まいに関する事までという…身上に関する一切の事がらです。

      一人で生活のできない高齢者や障がい者に対して、誰かが身近で献身的に“お世話”をする…

      かつての家族社会では可能で…

      家事労働…介護労働も…家族によって無償で担われてきました。

      その多くは女性の手による「アンペイドワーク」…無償の…『シャドウワーク』…内女の功…?で支えらてきました。

      家族の絆がなくなる事がなくても…支え合いを保障する仕組みが必要になってきたことも事実です。

      身近な『お世話』が実現できる程の、福祉水準が整うことのない環境で、『成年後見制度』における身上監護の義務だけではなく…

      身の回りの『お世話』から…制度につなげる『橋渡し』…の役割を担うポジションが必要ではないでしょうか…