「子どもの権利条約」から四半世紀  「子どもたちとつくる平和の文化フォーラム」

2014年05月31日 | Weblog
◎国連総会で「子どもの権利条約」が採択されて25周年。日本が批准して20年。地域の「子どもたちとつくる平和の文化フォーラム」に参加しました。



子どもの権利条約は1989年11月の国連総会で採択され、翌90年に発行されました。

本年1月現在の締約国数は193ヵ国。米国は未締結ですが、世界のほぼ全ての国が守る事を約束しています。

条約の柱は、①予防できる病気などで命を奪われない。 「生きる権利」②教育を受けたり、遊んだりできる「育つ権利」③虐待や搾取などから「守られる権利」

④自由に意見を言ったりできる「参加する権利」の4つで18歳未満を子どもと定義した上で、子どもを権利の主体ととらえ、子どもの人権を保障する取り組みを求めています。



ユニセフによると、5歳の誕生日を迎える前に亡くなる子供の数は、90年には年間約1260万人でしたが、2012年には約660万人にまでとほぼ半減。

5歳未満で亡くなる子どもの多くは、予防接種などを受けていれば助かる命だとされています。

また、世界の子どもの15%が児童労働に従事。女子の11%が15歳を迎えるまでに結婚しているといいます。

これらは、子どもの「生きる権利」や「育つ権利」「守られる権利」が侵害されている表れでもあります。



今日の「子どもたちとつくる平和の文化フォーラム」では、、“子どもたちとつくる未来”とのDVDの上映、昨年夏に実施した中学・高校生アンケート結果の発表。

そして素晴らしい体験主張を4名の方がされていましたが、大変に感動する内容で目頭が熱くなる感動のお話し。

今回は、「子どもの権利条約」が採択されて25年を機に“子どもの笑顔輝く社会のために”ともに考える場としてのキャンペーンの一環との事でした。

横浜市 保育所待機児童対策

2014年05月26日 | Weblog
◎4月1日現在の横浜市の待機児童は20人。


平成26年4月1日現在の保育所待機児童数は、認可保育所の新設ほか多様な保育施設の拡充と、入所を希望する方へのきめ細かな対応により、20 人となったの記者発表がありました。

保育所申込者数は 52,932 人、昨年同時期と比較して 4,114 人増。保育所への入所児童数は 50,548 人で、3,476 人増加。

希望通りの保育所に 入所できていない方は 2,384 人で、昨年同時期と比較して 638 人の増です。


待機児童数の定義は、保育所に入所申込をしたにも関わらず、定員超過により入所できなかった児童(保留児童)のうち、国の指針に基づき、横浜保育室入所者等を除いた児童の数のことをいいます。

例えば、・育休関係:4月1 日に育休を取得されている方 、主に自宅で求職活動されている方:ご自身等でお子さんをみながら、インターネットなどを利用し、在宅で職を探している方

特定保育園のみの申込者など、1か所しか申し込んでいない方、2か所以上申し込んだ方で内定した保育所があるにもかかわらず、第1希望等の保育所しか入園を望んでいない方、お申し込みをされた園や自宅の近くに入所可能で空きがある保育施設があるにも関わらず入所を希望されない方 などはカンウントされません。

また、横浜市で助成をしている認可外の横浜保育室等の入所者数も同様です。



横浜市の今後の取組みとして、受入枠の拡大をはかるハード整備と、多様な保育サービスを十分に活用するためのソフトの対応、丁寧な地域分析等、あらゆる手段を講じて、引き続き平成 27 年4月の待機児童ゼロを目指すこととしています。






少子高齢 人口減少時代の社会組織の高度化を

2014年05月21日 | Weblog
◎全国の約半数(896)の自治体で出産期にある20歳から39歳の女性が半数以下になるとの推計が発表されました。


これは、民間の有識者らで構成される日本創成会議の発表で、2040年までに全国の約半数(896)の自治体で、出産期にある20歳から39歳の女性が半数以下になるとの推計の発表です。

これらの自治体では、出生率が上がったとしても、若年女性の流出が影響して人口減少が加速し、将来的には消滅の危機にさらされるとのこと。自治体の人口は1万人を下回ると、必要な公共サービスの維持が難しくなるからとの理由。

自治体消滅の一因には、地方から都市圏への人口流出もあり、特に東京では今後、後期高齢者が激増するため、介護関係者の流入が見込まれ、一極集中にさらに拍車が掛かる懸念も強くあります。

可能な限り対策を急がなければならなず、人口減少社会が直面する現実を浮き彫りにした試算を、強い危機感を持って受け止めるべきです。


そこで、まず求められているのは、子育てしやすい環境づくり。近年、日本の合計特殊出生率(1人の女性が生涯に産む子どもの数)は1.4程度にとどまっていますが、国民の結婚や出産に関する要望や制度が実現した場合、出生率は1.8程度。

結婚や出産は、あくまでも個人の考えが尊重されるべきもの。その前提に立った上で、子育て世代の育児を阻害する要因を、社会全体で取り除いていく必要があります。

試算を発表した日本創成会議も、いくつか改善策を提案。例えば、従業員が子だくさんの企業には社会保険料負担などを優遇することや、地方から都市部に向かう人の流れを変えるために、中高年の地方への移住を促す住宅政策、税制上の優遇措置など。個別の政策は、効果や財源の慎重な検討が求められますが、目に見える形で実施されるならば、一定の効果は期待できます。

自治体にも相応の覚悟と努力が求められます。政策を総動員すれば活路は開けます。実際に、育児支援策を全国屈指の水準に拡充することで、急減する出生率が上昇傾向に転じた自治体もある。若者の雇用創出、地域の活性化などに粘り強い取り組みを続けることです。

日本創成会議が個別の自治体名に言及してまで消滅の可能性を論じた背景には、人口減少の影響を、地域の現実的な課題として共有してもらう狙いがあったからだといいいます。地域社会の未来について、より踏み込んだ議論を進めていくことが大切です。


「人口減少時代に立ち向かうためには、社会組織を高度化する。 結婚したくてもできない、産みたくても産めない、働きたくても働けない、そんな状況をつくっている処々の障壁を乗り越える力を持った社会組織を編み上げること。これがわれわれの使命であり、この分野で地方自治体がなすべきことは山ほどある。」と、愛知県内の市長の声が紹介されていました。

変化に対応し持続可能な仕組みづくり、人口減少時代の社会組織の高度化が重要です。

大規模なカーシェアリング実験  “チョイモビ ヨコハマ”

2014年05月12日 | Weblog
◎国土交通省の支援を受け横浜市と日産自動車株式会社が行う「チョイモビ ヨコハマ」。登録と講習でカーシェアリングに参加し運転することができます。



超小型電気自動車(EV=Electric Vehicle)の特性を生かし、環境にやさしい低炭素型の街づくりを進めるため、横浜市では、大規模なカーシェアリング(共同利用)実証実験が実施されています。

超小型EV“チョイモビ ヨコハマ”は、軽自動車よりもコンパクトな前後2人乗り「日産ニューモビリティコンセプト」(車名)。実際に乗ってみると、想像以上の安定感。視界は広く短距離移動に有効です。

アクセルを強く踏み込んで時速40キロに達すると、スピード感も十分で最高時速は80キロまで出ます。

100%電力で走行するだけに停止や徐行時は静か。加速時はモーター音がやや大きくなるが後部座席との会話は十分可能で短距離の移動については支障はありません。

小回りが利き、運転しやすく、横浜の港周辺やみなとみらい等“オシャレ”な雰囲気で運転もできます。



利用するには、会員登録後、講習を受けて専用の会員カードを受け取ります。公道を走るので自動車運転免許証が必要。

基本的に午前8時から午後8時まで利用でき、料金は1分20円。「タクシーより安く、バスより高い設定」。現在、車両70台を運用。観光や商業施設が集中する臨海地域に、貸し出しと返却用のステーションが58カ所に設置されています。



スマートフォンで最寄りの空車を探し、降車時間と場所を設定するだけで利用できます。

国土交通省が発表した05年の道路交通センサスでは、「地域における公共交通の衰退で、自動車の運転が困難な高齢者の外出機会が減少している」「都市部では、自動車による移動距離で10キロ以内が6割を占め、乗車人数は2人以下が多い」といったことが判明しています。
 
こうした調査を基に、同省は次世代の移動手段として超小型EVの導入について、13年、全国29の地域で実証実験を開始。横浜市の取り組みもその一つ。

超小型EV導入は、政府の日本再興戦略「戦略市場創造プラン」にも位置付けられており、国内自動車各社も、欧州での普及状況も見ながら超小型EVの開発を進めています。

国交省は今年度の倍の約4億円を14年度予算に盛り込み、街づくりと一体となった超小型EVの導入を重点的に支援。

環境未来都市ヨコハマ。CO2排出ゼロの環境に優しい乗り物。乗ることで環境未来都市のまちづくりに参加することにもなります。



「流す」から「ためる」に転換  雨水利用推進法の推進

2014年05月08日 | Weblog

◎雨水は流せば洪水となりますが、ためれば有効な資源。雨水を「流す」から「ためる」という発想に変え、利用を進めていく法案の成立に向けた取り組みが行われています。



雨水を活用すれば、水資源の有効利用につながるだけでなく、洪水の抑止や渇水時の水確保、水道料金の節約など多くの効果が期待できます。すでに一部の自治体が着手していますが、十分な効果を発揮するには、国を挙げた取り組みが必要というものです。

法案では雨水利用を推進するため、国などの責務を明記。国や独立行政法人が建築物を整備する場合、雨水利用施設の設置について取り組むこととし、自治体には目標設定の努力義務を課しています。



自治体では現在、雨水貯留槽などの設置に助成金制度を設けているところが多く見受けられます。取り組みを加速させるため、自治体に対して不要となった浄化槽の転用を含めた助成の実施を促すとともに、国が財政上の援助をすることとしています。

また、国際規格化への展開を視野に入れ、国が調査研究の推進と成果の普及、技術者・研究者の育成に努めることなども盛り込んでもいます。

法案づくりの背景には、都市化の進行で近年、頻発している集中豪雨への対応もあります。都市が集中豪雨に襲われると、下水道の処理能力の限界を超え、洪水が発生しやすくなります。雨水をタンクにためれば、一挙に下水道に流れ込むのを防ぎ、洪水の抑止が期待できます。

東京スカイツリー一帯には都内最大の2635トンの雨水タンクが設置され、地域の洪水防止に貢献するとともに、トイレの洗浄水や太陽電池の冷却水などに利用。




横浜市でも、身近な家庭の水循環の取組みとして、市民の皆さんへの雨水貯留タンク設置制度も設けています。

災害時には水道施設の損壊などで水が使えなくなる恐れもある。雨水をためておけば、初期消火やトイレの流し水などに役立つこともあります。今まで見過ごしていた貴重な水資源である「雨」の有効活用を図ることが大切です。


憲法の精神堅持し「人間の復興」「核ない世界」推進

2014年05月03日 | Weblog
◎5月3日 憲法記念日 横浜駅西口で憲法アピールを行いました。


以下 憲法記念日アピールです。

風薫る5月3日、わが国の平和と発展を支えてきた日本国憲法が施行後67回目の記念日を迎えました。現行憲法の骨格をなす恒久平和主義、基本的人権の尊重、国民主権主義の3原則は、人類の英知というべき優れた普遍の原理です。公明党は、この平和・人権・民主の憲法精神を国民生活と日本社会の隅々まで広く深く定着させ開花させるため渾身の努力を重ねてまいります。

日本国憲法13条には、「生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利」(幸福追求権)が明記され、25条には「すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する」との生存権が定められています。公明党は、自公連立による安倍政権の一翼を担い、連立合意の最優先課題である経済再生と東日本大震災の復興加速、さらには安心の社会保障の構築に取り組んでいますが、発災から3年余が経過した大震災については、引き続き憲法の幸福追求権と生存権の理念に基づいた「人間の復興」をめざして全力を尽くしていくことをお誓いいたします。また、「核のない世界」に向けて国際社会が懸命な取り組みを続けている中で、唯一の被爆国としてのわが国の使命を果たすべく核廃絶への弾みをつける闘いを推進してまいります。

国会では、憲法改正の手続きを定めた国民投票法の改正案で与野党8党の幅広い合意が実現し、今国会で成立する見込みになりました。これにより国会で3分の2の賛成があれば憲法改正の発議ができる環境が整うことになります。施行から70年近くがたち、変化する時代に憲法はどう対応すべきかが問われる中で、今最も大事なことは、憲法の何を守り、何を改正するのかという真摯な論議を冷静に深めていくことであります。憲法改正について、公明党は、現憲法は優れた憲法であり、平和・人権・民主の憲法3原則を堅持しつつ、環境権、地方分権など時代の進展に伴い提起されている新たな理念を加えて補強する「加憲」が最も現実的で妥当なものであると考えます。憲法9条については、戦争放棄を定めた第1項、戦力不保持を定めた第2項をともに堅持した上で、自衛隊の存在や国際貢献の在り方を「加憲」の対象とすべきかどうか検討を進めています。



このところ憲法を巡り集団的自衛権の行使容認問題がクローズアップされています。集団的自衛権は、日本が攻撃されていないにもかかわらず日本と密接な関係にある他国を防衛する権利ですが、日本政府は長い間一貫して、わが国に対する急迫不正な武力攻撃から日本を守るための個別的自衛権の行使は合憲であるが、集団的自衛権については、「国際法上は保有しているが、憲法上は行使できない」と解釈してきました。政府のこの憲法解釈は、国民や国際社会に定着しており、この解釈を変えるのであれば、どんな理由で、どのように変えるのか、また、その結果が国民生活や国際社会にどのような影響をもたらすのかなどについて慎重に議論を尽くし、幅広い国民的なコンセンサス(合意)を形成するとともに、諸外国への説明努力が求められる、と公明党は考えます。

憲法は、政党や政治家だけが議論するのではなく、主権者である国民が決めるものであり、公明党は、あるべき国の将来像を探る未来志向の視点に立って国民の皆さまとともに真摯に、かつ丁寧に落ち着いた憲法論議を進めてまいります。

横浜市はピースメッセンジャー都市。 未来志向の国民的議論が必要です。

2014年5月3日
公明党

歴史的建造物 「キング」「クイーン」「ジャック」  横浜三搭物語 

2014年05月01日 | Weblog
◎キング、クーイン、ジャック・・・横浜の歴史的建造物 「横浜三塔」の愛称は、横浜に寄港する外国の船員さんたちが名付け親だそうです。



キングは、神奈川県庁本庁舎で昭和3年に竣工。議場をはじめ、内外装には日本風アール・デコで、平成8年には国の登録文化財にとなっています。



クーインは、横浜税関で昭和9年竣工。平成13年に横浜市認定歴史的建造物になり、保存改修及び増築工事が行われています。



ジャックの横浜市開港記念開館は、大正6年の竣工。この建物は、関東大震災で、屋根も内部も焼損しましたが、昭和2年に復旧。その後、平成元年に創建当初の華麗な姿に復元して、国の重要文化財に。

この三塔を同時に見る事が出来るスポットを全てまわると、願いが叶うという都市伝説もあり、「横浜三塔物語」と呼ばれています。

横浜の大切な観光資源のひとつでもあります。

また、横浜市では「歴史を生かしたまちづくり要綱」も制定されており、歴史的建造物を市民の共有財産に位置づけてきました。歴史を生かしたまちづくり・・・横浜市の都市デザインに重要な部分だと思います。