◎地域包括ケアシステムの構築の推進の調査で、市内西区の浅間台地域ケアプラザと西区在宅医療相談室に視察に赴きました。
日本は、諸外国に例をみないスピードで高齢化が進行しています。65歳以上の人口は、現在3,000万人を超えており(国民の約4人に1人)、2042年の約3,900万人でピークを迎え、その後も、75歳以上の人口割合は増加し続けることが予想されています。
このような状況の中、団塊の世代(約800万人)が75歳以上となる2025年(平成37年)以降は、国民の医療や介護の需要が、さらに増加することが見込まれています。このため、厚生労働省においては、2025年(平成37年)を目途に、高齢者の尊厳の保持と自立生活の支援の目的のもとで、可能な限り住み慣れた地域で、自分らしい暮らしを人生の最期まで続けることができるよう、地域の包括的な支援・サービス提供体制(地域包括ケアシステム)の構築を推進しています。(厚労省HP)
このため2014年度予算概算要求で厚生労働省は、地域での介護基盤の整備として57億円を要求。定期巡回・随時対応サービスや、複合型サービス事業所などを開設する際の経費などを支援する。また、同システム構築に向けた人材確保を支援するために、新規に7億4000万円を盛り込んでいます。
地域包括ケアシステムは、保険者である市町村や都道府県が、地域の自主性や主体性に基づき、地域の特性に応じて作り上げていくことが必要です。
公明党では、党本部に“地域包括ケアシステム推進本部”が設置され、全国の地方議員との連携で、地域になじんだシステムの構築の推進を目指しています。
地域包括支援センターは、介護保険法の定めで「地域住民の心身の健康の保持及び生活の安定のために必要な援助を行うことにより、その保健医療の向上及び福祉の増進を包括的に支援することを目的とする施設」です。
高齢者が住み慣れた地域で安心して過ごすことができるように、包括的および継続的な支援を行う地域包括ケアを実現するための中心的役割を果たすことが地域包括支援センターに求められています。
本日は、西区の浅間台地域ケアプラザ内ある地域包括支援センターを視察。中でも、出前講座等を行う取組みや地域ケア会議の取組みでは、地域・医師・民生委員・介護・ケアラーなど多様な担い手による会議の実施。ケアマネと民生委員との交流会の実施など多様取組みがされていました。
地域包括ケアシステムのプラットホーム的な役割です。
超高齢社会が今後ますます進むなか、 医療ニーズの高い患者さんが、退院後に在宅療養生活へスムーズに移行するためには、病院とかかりつけ医を結びつけ、医療・介護事業者間のコーディネート役となる「在宅医療連携拠点」が必要。
横浜市では、医師会と協働して、この「在宅医療連携拠点」のモデル事業を西区で開始し(名称:西区在宅医療相談室)、医師やケアマネジャー等医療・介護従事者からの在宅医療相談を受け付けている事業が始まっています。
利用できるご相談例では、●医療依存度の高い人が退院するが、療養の相談をしたい●かかりつけ医がいない、往診可能な医師を探している●専門職(歯科医、薬剤師等)の助言を仰ぎたい●西区内の在宅医療資源について情報が欲しい●訪問看護や訪問リハビリの空き状況が知りたい●かかりつけ医をサポートする医療機関を探したい等。
本日の西区在宅医療相談室では、訪問看護との密接な連携をはじめ、区の福祉部部門や病院等様々なトータルコ-ディネートが行われています。
こうした取り組みの全市展開が目指され、また横浜市のモデルが全国への拡がりとなるような取組み、尽力が期待されます。