自分の生命を守ることへの主体性を持つことが「減災」の出発点。

2012年04月30日 | Weblog

                         ◎自然とじかに向き合い、自分の命を守る事への主体性を持つ事が防災の出発点。

                          

                         行政主体の取組みの負の作用として、行政に身の安全を委ねるようになってしまった。
                        
                         自然とじかに向き合い、自分の命を守る事に主体性をもつ。これこそが防災の出発点とは、
           
                         「人が死なない防災」(集英社新書)の群馬大学の片田敏孝教授の言葉です。

                          

                         自然災害から被害を減らす「減災」は、行政による公助はもとより、個々人の自覚に根差した

                         「自助」、身近な地域のコミュニティー等による「共助」が大きな力です。

                         様々な主体がしかるべき安全のための投資を行うことが必要で、その行動と投資を持続すさせるための

                         社会の仕組みをつくっていかねばなりません。                         

                          

                         個人や家庭、地域、企業、団体等多くの主体者が日常的に「減災」の意識を持ち、行動と投資を息長く行う国民運動

                         を広く展開することが大切です。

                         東日本大震災で多くの生命と財産が失われた教訓を生かすことがなければ申し訳ない。

                         正しく、わかりやすい知識を提供し、身近な防災意識を身に着け、主体者としての取組みの拡がりとなることが

                         望まれます。今、地域の防災セミナーに参加し、減災意識を持った主体者としての取組みについて訴えさせて

                         いただいています。
 


                         

善政競争の議会の時代を目指して 「第1回かながわ新人地方議員会議」のスタート。

2012年04月27日 | Weblog
                        ◎かながわ新人地方議員会議の第1回総会・研修会が開催をされました。

                        

                       神奈川県の県会・政令、一般市の超党派の新人議員による、地方分権の時代の最前線・即戦力の議員として

                       各分野のスペシャリストの方を講師にお招きしての研修や各政策課題をプロジェクトチーム等を通じて研究し

                       提言する事などを目的とした超党派の議員連盟が13議会75名の議員で本日スタートしました。


                         

                      総会において会議規則が了承されたのち、北側正恭早稲田大学大学院教授により「新人議員の皆さんへ

                      地方分権の時代における議会の役割」と題しての記念講演が行われました。

                      右肩上がりの税収増の「富の分配」型の時代の政治や議会のあり方から負担を伴う「不利益の分配」「負担の分配」

                      の時代の議会や議員のあり方、そして、地方の事は責任を持って決めて、責任を持って実行をする地方時代に相応

                      しい議会・議員のあり方に向けて勉強をし議論を重ねていくことになりますが、地方からの善政競争が推進され

                      活力ある時代相応の議会議員として、共々の成長を目指していきます。


                         

                      記念講演に続いては、国家プロジェクトとしての「環境未来都市」の選定と横浜スマートシティプロジェクトについて

                      横浜市温暖化対策統括本部の担当部長よりの説明を受けての研修そして、名刺交換・自己紹介が懇親会の場にて行われました。

                      今後、2年間で7回の開催を予定されており、次回は来月10日に開催、様々な勉強をしてまいりたいと思います。

「市民利用施設等の利用者負担」  受益者負担について

2012年04月26日 | Weblog
                           ◎横浜市においても、持続可能な公共サービスの在り方、「受益者負担」のあり方の検討が行われています。

                           

                           国も地方自治体も財政状況が厳しいと言われ続けています。

                           少子高齢化、人口減少の時代を迎え活力を維持することが困難時代でもあり、納税者の減少、税収の落ち込み

                           反面、市民生活を下支えする扶助費は増加。

                           そうした中で、行財政改革の取組みは主に、予算や人員、組織、事業の削減を推進してきました。

                           税金の無駄使いに対する更なる厳しい視点は勿論ですが、これまでの“削減”のみを目標数値とした改革だけでは
                         
                           立ち行かなくなり、投資に対する効果という足し算プラスや掛け算による価値を生み出すというような

                           自治体の“経営”を本格的に考え、実践することが必要な時代になっています。

                            

                           右肩上がりの時代に構築された役所の“仕組み”では継続が困難な事態にも直面しているということもあり、
                       
                           そうした中で横浜市においても、「市民利用施設等の利用者負担」の考え方が議論がされています。

                           受益者から費用を徴収する「応益負担」と支払能力に応じた「応能負担」とのバランス判断が議論になり

                           公共サービスにおいても、かかったトータルコストの視点で事業効果を確認していく事が必要です。

                           

                           横浜市の取組みの一つとして、社会的課題の解決を目指し、民間事業者との対話から相互の知恵とノウハウを

                           結集して新たな価値を創出するという“共創”を推進していますが、こうした公民連携の中から新しい形を創出する

                           事も一つの重要な取り組みですが、今後、庁内の横断的なネットワークと外部専門知識の活用による相乗効果や

                           そうしたことが評価をされる仕組みの中でコストを考え、「受益者負担」のあり方を様々な意見も踏まえて構築して

                           いくことが必要になります。


               

                           

人命を救う「減災意識」と「近助」の力

2012年04月22日 | Weblog

                          ◎減災意識を持った地域の絆は、多くの生命を救う“大きな力”となります。

                          

                          月刊誌“潮”の特集「大震災に」備える項、作家で東京都福地知事の猪瀬直樹氏や山村武彦防災システム研究所長

                          が、“近くの人が近くの人を助ける「近所の精神」や「共助」をより温かみのある言葉に言い換えて「近所=近助」

                          との観点から防災に立ち向かう地域の絆の力について語っています。

                          
                          

                          現在、行政では災害時要援護者計画の観点からの「近助」による取り組み等を課題としています。
                          
                          昨年の東日本大震災では、あまりにも数多くの尊い生命が奪い去られました。このことを忘れてはいけないし

                          「鉄は熱いうちに打て」で、今こそ「防災民度」を上げて、「減災意識」を国民運動とするべきです。

                          防災知識という点から繋がりのある「面」にするのが、減災意識を併せ持った「近助」の力です。


                          

                          阪神・淡路大震災では、倒壊した家の下敷きになったりした自力脱出困難者は3万5000人にも上り

                          このうち、77%もの人が家庭や近隣の住民、「近助」の力で救助されたとも言われます。

                          近くの人が近くの人を助ける「近助」の精神、「防災隣組」を山村所長は提案しています。

                          災害時要援護者の取組みも、個別計画に至る取組みですから、こうした“戸別”のつながりからの

                         「近所」から「近助」は、大切な視点でありキーポイントです。

                          

横浜市外郭団体が保有する“仕組債”について

2012年04月20日 | Weblog
                          ◎横浜市の8外郭団体がハイリスクとされる“仕組債”の保有について、関連団体の状況も含め報告されます。

                          

                          23日に開催をされる政策・総務・財政常任員会で、前回までに要求された資料の提出を含めて総務局より

                          報告が行われます。

                          既に、新聞報道もされていますが、横浜市の8外郭団体と関係3団体がハイリスクとされる金融派生商品(デリバティブ)を

                          組み込んだ“仕組み債”をそれぞれ、約80億円と約70億円を保有をしているが明らかになっいています。

                          この件については、3月30日に仕組債をはじめとするリスクの高い金融商品の購入を禁止すとの通知がが出され

                          適正な財産運用の徹底をすることになりました。

               
                          

                          私の周辺の市民の多くの方々とって、“仕組債”といっても耳馴染みがないというのが正直なところだと思います。

                          しかし、公共的な役割を担う団体などの“公的”財産運用が、ハイリスクが伴う商品への投資であるのであれば

                          そのような運用はお任せしていない…という思いに至るでしょう。

                          “購入を禁止”する通知を出したという事は、禁止させる権限があり、もともとの判断を中止させることもできた立場である

                          との解釈からすれば、当然大きな責任的な立場に置かれていることになります。

                          

                          今回の常任委員会の議論を経て、今後の財産運用についての取組みやチェック体制の強化が図られることになりますが

                          やはり市民感覚では、なかなか理解困難な事柄だけに議会でのチェック機能が重要です。

                          そして、新たな“仕組み”づくりが必要になります。

横浜市が提案する大都市制度 “特別自治市”の研究

2012年04月16日 | Weblog
                         ◎横浜市は、大都市制度における検討の中で“特別自治市”を提案しています。
                        
                          

                         制度については、特別委員会で様々な検討・研究も行われいますが

                         私が所属する政策総務財政委員会においても、制度や提言の報告も予定され、明日は川崎市議会への視察もあります。

                         今の政令指定都市制度には二重行政等の課題、大都市としての特色を生かす海外都市との競争に勝つ経済の牽引力

                         としての効率性や役割、財源のあり方、税配分や措置のあり方等を整理する課題が多くあることも長年指摘されています。


                          

                         先日、横浜市大都市自治研究会からの第一提言が提出もされましたが、新聞などでは県知事が不快感を

                         表されている記事も見受けられました。

                         大阪市の大阪都構想の影響発信力影響で、大都市制度の注目も高まったことも事実で、今後実現に向けた着実な

                         取り組みが必要です。

                         参考に先日の横浜市大都市自治研究会の第一次提言の概要(骨子)を以下に添付しておきます。

                          

                         提言の骨子

                         1.人口減少・超高齢化が急速に進む中、大都市では他の地域に増して、老人福祉費、生活保護費、児童福祉費などの急増が

                          予測されている一方、大都市は日本経済の牽引車としての役割が強く求められている。

                          こうした状況で地域経済の活性化、行財政改革の推進、住民自治の強化、安定した子ども・高齢者対策の推進という困難な課題を

                          解決しうる数少ない有望な施策の一つが特別自治市制度である。

                         2.特別自治市としての横浜市は、原則として、市域内を対象とした神奈川県の事務の全部を処理する一方で、市域内地方税(市・県税)の

                          すべてを賦課徴収する。

                         3.特別自治市創設は、市域内における広域自治体の議会機能の廃止を伴う。しかし、同時に、より身近な住民自治を実現するものとして、

                          現行の行政区を単位に、区選出の市会議員による区議会の設置、または区長公選などにより、住民自治の制度的強化を行う。

                         4. 横浜市の特別自治市移行に伴い、指定都市にとどまった場合と比較して市内 3.7兆円、市外 1.2 兆円の経済効果が発生するとの推計があり、

                          この推計に基づけば、市内 37 万人、市外 11.4 万人の雇用効果が見込まれるとの試算もある。

                         5.さらに、こうした効果を受けて、税収効果についても、県内地方税 2,152 億円(市内分 1,740 億円、市外分 412 億円)、国税 3,447 億円

                          (市内分 2,708 億円、市外分 739億円)が見込まれるとの試算がある。

                         6. 指定都市と県との二重行政の解消による業務効率化によって、住民サービスを低下させることなく、神奈川県から移譲される事務等を担う一般行政職員(約 2,000 人)

                          のうち、約6割を退職不補充による削減対象とすることができる。

                         7. 一方、横浜市を除いた神奈川県内 32 市町村中 21 の市町村では、横浜市よりも財政力指数が高い(平成 21 年度)。

                          また、神奈川県における地方税額の市町村別構成比と人口の構成比はほぼ一致しており、横浜市に税収が過度に集中しているとはいえない。

                         8. 平成 23 年度神奈川県予算における横浜市域内の歳入・歳出は、差引 506 億円の歳出超過となっている(自主財源・一般財源ベース)。

                          この歳出超過は、特別自治市創設によっても不交付団体水準超過経費が発生しないことを示唆している。

                         9. 特別自治市創設後、横浜市域内分を除いた神奈川県予算額の合計は、33.3%減少するが、減少分の多くは、教員、警察官等の人件費、

                          介護・措置・医療関係費、公債費など裁量の余地が少ない義務的経費である。横浜市域分の介護・措置・医療費関係費や老朽化の進む県有施設などが

                          特別自治市に移行され、投資的経費の構成比が 2.6%増加することで、神奈川県は将来の財政負担を軽減できると見込まれる。

帰宅困難者対策サイト “横浜市帰宅困難者一時滞在施設検索システム”

2012年04月15日 | Weblog

                             

                             市庁舎横にある横浜スタジアムを要する横浜公園では、チューリップ祭りが今日まで開催をされていました。

                             チューリップといっても様々な種類があり、69種類の色とりどりの約16万株があざやかに咲いていました。


                             

                             さて、横浜市では携帯電話スマートフォンで、大規模な災害時の帰宅困難者対策の一つとして

                             受け入れ可能な施設が検索できるサイト「横浜市帰宅困難者一時滞在施設検索システム」が今月から始まっています。

                             スマホで検索してみましたが、GPSを使って現在地周辺の一時滞在施設が表示されます。

                             一時滞在施設は駅付近の公共施設や協力してくださる民間のビルやホテルなどの134ヶ所が検索できます。                          


                             

                              平常時は、一時滞在施設との表示ですが、災害発生時は、色別で「安全確認中」「受入化」「満員」「受入終了」

                             目安表示も検索でき、その施設の情報も提供されるシステムです。

                             何かあった時の備える意識が大切です。

横浜市 “津波からの避難に関するガイドライン”の改定

2012年04月12日 | Weblog

                          ◎横浜市 “津波からの避難に関するガイドライン”が改定されました。

                          

                          横浜市では、昨年8月に“津波からの避難に関するガイドライン”を策定しました。

                          今回、神奈川県の津波による浸水予測の見直しを踏まえて、ガイドラインが改定されています。

                          海抜5m以上の高台か頑丈な建物の3階以上の高さに避難するとの目安に変更はありませんが、

                          津波型地震とされる「慶長型地震」を想定した浸水予測区域とすること、河川遡上による影響も

                          検証により避難対象区域としています。


                          

                          また、これまで津波避難施設については、24時間対応可能な施設への指定とされていましたが、

                          日中の時間帯など、多くの方が集まる駅周辺や、山下公園近くや中華街周辺等の19の施設についても

                          指定がされるとともに、避難施設であることがわかるような表示も掲示することとなりました。


                          

                           
                          万一の津波発生時には、まずは、より早く、より高いところへ逃げることです。

                          そして、普段いる時間が長い場所の高さの確認、避難場所の把握や経路の確認と必要な時間の確認もすること…

                          津波が治まった後の集合場所を決めておき、災害用伝言サービスを利用するルールについても決めておくこと等が

                          「より早く」落ち着いた行動でのスムーズな避難となりるので、準備が大切になります。

津波対策の情報伝達と避難のあり方

2012年04月08日 | Weblog
                          ◎津波対策の見直し、情報伝達や避難のあり方等の見直しが進められています。

                           
                          東日本大震災の際、発生直後、M9の地震規模をM7.9と推定して、津波の高さを予想。

                          よって、実態と懸け離れた津波警報となっていました。

                          この事態を踏まえ、気象庁では、M8を超える巨大地震の可能性がある場合は、津波の予想高さを

                          数値化せずに「巨大」などの表現に変更するとうい改善を行っています。


                           

                          津波による避難を呼び掛ける表現としては「東日本大震災クラスの津波が来襲します。直ちに避難してください。」

                          「巨大な津波が襲い壊滅的な被害が生じる」「木造家屋が全壊・流失し、人は津波による流れに巻き込まれる」などと

                          想定される被害を具体的に伝えることとしています。


                           

                          そして何よりも不可欠なのは、住民意識の改革です。

                          東日本大震災を受けて、内閣府等が行った岩手・宮城・福島3県の沿岸地域の被災者対象の避難行動調査では

                          揺れが収まった直後に避難した人は全体の57%で、何らかの用事を済ませて避難した人が31%、何らかの

                          用事の最中に津波が迫ってきて避難した人が11%という結果でした。
                         
                          すぐに避難せずに何らかの用事をしていた人が4割以上もいたという事は、深刻に受け止めねばなりません。

                          防災訓練や防災教育等において、意識を高めていく事、避難しやすい仕組みづくりが大切になります。

                          津波対策の基本は「逃げること」です。

減災行動を推進する“自助”の取組み

2012年04月04日 | Weblog

                           ◎防災・減災は“自助”“共助”“公助”の組み合わせと連携が基本です。
                          

                           中でも、自助能力の強化が、自分と家族を守るために最も重要になります。

                           例えば、いくら地域防災拠点が充実しても家具の転倒により下敷きになってしまっては逃げだすことも

                           できません。

                           また、地震発生後の3日間は、“自助”で避難生活を過ごす心構えと物資の用意が必要です。


                          

                           防災への取組みというと、ともすれば専門家や防災担当者に任せて行うものと考えれていましたが、

                           災害を防ぐから、災害を減らす「減災」への行動は、身近なところで、できることはすぐに行うことが

                           災害を軽減し一人でも多くの命を救うことになります。 

                           減災の意識を持つことが大切で、減災意識を持った人が家庭や職場で、身近な取り組みを行い裾野が拡がるという

                           国民運度的な拡がりが重要です。                          

                          

                           本日も、地域の防災セミナーに参加させていただきましたが、公明党の“防災ブックレット”を活用し、

                           100円ショップで揃えた防災グッズのご紹介など身近な減災行動のススメの実践をされていました。

                           自助・共助・公助は7:2:1と言われます。

                           災害を減らす…自分と家族を守るために、できることは今すぐに!減災行動への意識改革が大切です。