おじぃの独り言

セミリタイアして第二の人生をエンジョイするおじぃの備忘録です。

2022東京河川ポタリング『玉川上水』⑰玉川上水駅~見影橋(東京都立川市)

2022-02-09 05:23:11 | まちま~い

「小平監視所」を過ぎると西武拝島線の「玉川上水駅」に到着です。多摩モノレールと乗り入れているやや賑やかな駅です。

駅舎は芋窪街道に面した南口(立川市側)と駅前ロータリーに面した北口(東大和市側)があり、2つの市をまたいでいます。多摩都市モノレールの駅舎は橋上化され連結されて便利な駅です。

『玉川上水』が通る南口駅前は、バスターミナルとタクシー乗り場が整備されており広々としています。

『玉川上水』は駅の南口の脇を勢いよく流れています。

『玉川上水』の沿道は緑道になっており、年間を通じて自然の中での散歩を楽しむことができます。

駅を通り過ぎて少し進むと千手橋通りと交差する「千手橋」があります。ここから見る景色は、多摩川の水の『玉川上水』が真っ直ぐに流れています。

更に上流を進むと「宮の橋」。この辺りの『玉川上水』沿いは、緑と調和した美しいところが沢山あります。橋からの眺めはとても素敵です。ここでも真っ直ぐな流れです。

更な上流にはデザインが素晴らしい橋があります。案内看板によると、大正時代のころは、「御影橋」と表記されていたようですが、現在は「見影橋」と表記するようです。この橋からは「源五右衛門分水」の跡を眺めることができます。

かつて名主だった「源五右衛門(砂川泰忠,)」は、ここから『玉川上水』の水を分水していたそうです。

砂川新田開拓を手がけて代々名主を務めて、地域発展にも寄与し、『玉川上水』の水見回り役も務めてきた砂川家が、明治期に新たに分水を願い出て許可されたのが、『源五右衛門分水』です。

この辺りは長閑な風景で畑が広がります。

続く、、、

 

ブログランキングに登録中です。ポチッとお願いします。
沖縄ランキング
にほんブログ村 旅行ブログ 沖縄旅行へ
にほんブログ村