『丸子川』は、東京都世田谷区および大田区を流れる一級河川でかつての「六郷用水」の中流部分が整備され、名称を変えて残っている川です。『丸子川』は世田谷区岡本の「仙川」との接点が上流端であり、集合住宅「大蔵住宅」と東名高速道路下の湧水に源を発します。総延長約7kmで都内で気軽に走れる川沿いコースで走ってみました。
先ずは最下流の「多摩川浅間神社」に向かいました。この辺りにはかつての「六郷用水」が整備されて残っています。「六郷用水」は東京都(旧武蔵国)にかつて存在した用水路で、建設指揮監督者小泉次大夫の名を取って次大夫堀(じだゆうぼり)とも呼ばれています。
多摩郡和泉村(現在の東京都狛江市元和泉)の多摩川を水源とし、世田谷領と六郷領、つまり現在の狛江市から世田谷区を通り大田区に至る用水路でした。延長は23kmで、49の村の約1500haに、主に農業用水として水を供給しました。
「六郷用水」は多くの他の河川との分合流・交差があります。
- 野川(六郷用水と合流・分流)
- 入間川(六郷用水に合流)
- 仙川(六郷用水に合流)
- 谷沢川(六郷用水と立体交差)
- 呑川(六郷用水と合流・分流)
そして「多摩川浅間神社」に到着です。
「多摩川浅間神社」は、鎌倉時代源頼朝が出陣した際、夫の身を案じた妻の北条政子は後を追いますが、わらじの傷が痛み出したため、やむなく多摩川のほとりで傷の手当てをすることにしました。その時、近くにあった丘に登ると富士山が見えたので、自分の守り本尊がある浅間神社に手を合わせ、身に着けていた正観世音像をこの丘に祀ったのが始まりとされます。
東急多摩川線多摩川駅から歩いて2分です。
そして「多摩川浅間神社」の脇に今回の目的の『丸子川』が流れています。この先は道を超えて多摩川に流れていきます。『丸子川』ポタリングはここからスタートです。
上流側からみた『丸子川』、右方向に直角に曲がり多摩川に流れて行きます。
そして道路を潜り多摩川へ流れ込み合流します。
合流点からは「多摩川浅間神社見晴らし台」が見えます。多摩川沿いの高台にあり、東急線の電車がよく見えて、天気が良ければ富士山も拝めます。あのナガシマさんも参拝したことで有名です。
『丸子川』ポタリングは川沿いに遡っていきます。「多摩川浅間神社」を出発して最初のポイントの東急目黒線と東横線のガード下を潜り進みます。
元「六郷用水」の『丸子川』は川と言うより用水路ですねぇ。
続く、、、