『植田正治写真美術館』は鳥取県西伯郡伯耆町の大山の麓にある写真家植田正治の個人美術館で、1995年9月23日に開館しました。
「UEDA-Cho(植田調)」の語源である世界的写真家『植田正治』の顕彰を目的として開設された施設で、本人から寄贈された15,000点の作品を収蔵、常設展示し、植田の芸術とプロフィールを紹介してます。
建物の設計は、世界的建築家の高松伸氏が担当。のどかな田園風景の中に、コンクリートむき出しの外観が突如として現れる。正面から見ると4つのブロックに分かれているが、これは植田正治の作品『少女四態』をイメージして作られたものです。
重厚な作りが印象的な建物内には、彼の偉大な展示作品に加え、逆さ大山を映し出す人工池、世界最大規模のカメラレンズが飾られる映像展示室など見どころもいっぱいです。
外観だけではなく、屋内も随所にこだわり、建物のスリット状の隙間から伯耆富士の形状の大山と水面に写る「逆さ大山」を望むことができるように設計されています。
展示棟の間に張られた水面に映る「逆さ大山」は多くの来館者の目を喜ばせてくれます。
美術館のすぐ裏手に「福岡堤」という貯池があり、この堤は大山をほぼ真正面に逆さに映し出し、「逆さ大山の池」として多くの写真家や画家に親しまれています。そのイメージを大切に受け継ぎ、建物の間に逆さ大山の池を再現してます。
こちらが世界最大規模のカメラレンズです。
植田正治氏はフランス芸術文化勲章をはじめ高い評価を諸外国においても受ける鳥取県出身の世界的な写真家で、そんな植田氏の功績を称えて、故郷でもあるこの地に建てられたのが、『植田正治写真美術館』です。
ブログランキングに登録中です。ポチッとお願いします。
沖縄 ブログランキングへ
にほんブログ村
「UEDA-Cho(植田調)」の語源である世界的写真家『植田正治』の顕彰を目的として開設された施設で、本人から寄贈された15,000点の作品を収蔵、常設展示し、植田の芸術とプロフィールを紹介してます。
建物の設計は、世界的建築家の高松伸氏が担当。のどかな田園風景の中に、コンクリートむき出しの外観が突如として現れる。正面から見ると4つのブロックに分かれているが、これは植田正治の作品『少女四態』をイメージして作られたものです。
重厚な作りが印象的な建物内には、彼の偉大な展示作品に加え、逆さ大山を映し出す人工池、世界最大規模のカメラレンズが飾られる映像展示室など見どころもいっぱいです。
外観だけではなく、屋内も随所にこだわり、建物のスリット状の隙間から伯耆富士の形状の大山と水面に写る「逆さ大山」を望むことができるように設計されています。
展示棟の間に張られた水面に映る「逆さ大山」は多くの来館者の目を喜ばせてくれます。
美術館のすぐ裏手に「福岡堤」という貯池があり、この堤は大山をほぼ真正面に逆さに映し出し、「逆さ大山の池」として多くの写真家や画家に親しまれています。そのイメージを大切に受け継ぎ、建物の間に逆さ大山の池を再現してます。
こちらが世界最大規模のカメラレンズです。
植田正治氏はフランス芸術文化勲章をはじめ高い評価を諸外国においても受ける鳥取県出身の世界的な写真家で、そんな植田氏の功績を称えて、故郷でもあるこの地に建てられたのが、『植田正治写真美術館』です。
ブログランキングに登録中です。ポチッとお願いします。
沖縄 ブログランキングへ
にほんブログ村