おじぃの独り言

セミリタイアして第二の人生をエンジョイするおじぃの備忘録です。

2022神奈川河川ポタリング『鶴見川下流』③シドモア桜~港北IC

2022-09-13 05:33:26 | まちま~い

『鶴見川』河川ポタリングはJR鴨居駅を過ぎて素晴らしい桜並木のサイクリングコースを下ります。

鶴見川サイクリングコースは、 神奈川県 横浜市 都筑区 川向町にあった、 第三京浜 高速道路橋 の下から横浜市 青葉区 鉄町 の常磐橋まで 『鶴見川』 の左岸に沿う全長11.8kmの サイクリングコース 。 鶴見川青少年サイクリングコース とも呼ばれていたが、2015年3月末に廃止されました 。

コースも適度の川の蛇行が続き、素晴らしい眺めを楽しめます。横浜市内に数カ所ある「シドモア桜」の一つ。鶴見川堤防を鴨居駅から300メートルくらい下流にあります。

1912年、東京市からワシントン市に沢山の桜の苗木が贈られ、これがポトマック河畔に植えられて世界的な桜の名所になっていることは多くの人に知られていますが、このポトマック河畔の桜はアメリカ人女性エリザ・R・シドモアさんの提案がもとで実現しました。

シドモアさんは今、横浜の外国人墓地に眠っていますが、1991年にポトマック河畔の桜が日本に里帰りし、シドモアさんの墓の傍などに植えられ、「シドモア桜」と呼ばれるようになりました。

更に下って行くと巨大なマルチテナント型物流施設「DPL新横浜Ⅱ」の建設中のクレーンが見えます。

一方、『鶴見川』では水鳥が遊んでいます。

この辺りは、唯一JR横浜線をまじかに見れる鶴見川サイクリングコースの場所です。数mの横を電車が通り過ぎて行きます。

そして再び巨大な人工物の建物である第三京浜と首都高速神奈川7号線の港北ICが見えてきました。

続く、、、

 

ブログランキングに登録中です。ポチッとお願いします。
沖縄ランキング
にほんブログ村 旅行ブログ 沖縄旅行へ
にほんブログ村


2022神奈川河川ポタリング『鶴見川下流』②恩田川と合流~鴨居駅

2022-09-10 15:13:34 | まちま~い

『鶴見川』ポタリングは下流へ進むと都筑水再生センター付近で「恩田川」と合流します。「恩田川」は、東京都町田市および神奈川県横浜市を流れる一級河川であり、鶴見川水系の大きな支流です。

「恩田川」は、東京都町田市本町田の滝ノ沢地区町田街道の町田三中西交差点の北東に源を発し、JR横浜線の北をほぼ平行に流れ、神奈川県横浜市緑区青砥町と緑区中山町の境界で『鶴見川』に合流します。「恩田川」という名称としての上流端は、水源からの「わさび沢川」と「今井川」が合流する地点です。

そして都筑水再生センターは都筑区の佐江戸・川和地区、青葉区の市ヶ尾・青葉地区、緑区の中山・長津田地区、旭区の二俣川・東希望が丘地区などを処理区域としています。

さらに下流に進むと広々とした河川敷の多目的広場があり、少年野球のメッカでもあります。沿道には桜の木が植えられて、見事な桜並木も見ものです。

この辺りのサイクリングロードもとにかく緑地だけは多く、散歩やサイクリングにおすすめです。

BBQができる河川敷としてとても人気のスポット、鶴見川河川敷です。鴨居駅北口目の前にあり、駅チカでさらに無料で利用できるスポットは地元の方もよく利用されています。

そしてJR横浜線鴨居駅と直結する「鴨池橋」があります。一際人通りが多いところです。

続く、、、

 

ブログランキングに登録中です。ポチッとお願いします。
沖縄ランキング
にほんブログ村 旅行ブログ 沖縄旅行へ
にほんブログ村


2022神奈川河川ポタリング『鶴見川下流』①市ヶ尾~川和

2022-09-07 06:55:11 | まちま~い

『鶴見川』は、東京都および神奈川県を流れる川で一級河川に指定されています。東京都町田市上小山田町の泉を源流とし、神奈川県横浜市鶴見区の河口から東京湾に注ぎます。本流全長はマラソンコースとほぼ同じ 42.5km。「恩田川」、「早淵川」、「矢上川」などの支流が合流して鶴見川水系を構成しています。

一級河川『鶴見川』の中間地点から下流の河口まで走って見ました。

先ずは中間地点となる東急田園都市線の市ヶ尾駅へ輪行です。

そして市ヶ尾駅から坂を下り、『鶴見川』に一番近い「谷本人道橋」へ向かいます。ここから河口まで約20km下って行きます。上流側には国道246号線と高速北西線を結ぶインターが見えます。

下流側は「東名高速」が走っております。

「谷本人道橋」から500mぐらい下ると「東名高速」の横浜青葉ICと交差します。この辺りは河口から23km地点になります。

東名高速を過ぎると横浜では数少ない田園風景のサイクリングロードでとても快適に進みます。

『鶴見川』のサイクリングロードでこの辺りが一番気に入ってる場所です。

周りは住宅地ですが、中には畑がありとても長閑な景色です。

出発してから3km地点ぐらいで横浜市営地下鉄の「川和車両基地」があります。近くに川和駅があり、この辺りから横浜市の住宅地に入ってきます。

続く、、、

 

ブログランキングに登録中です。ポチッとお願いします。
沖縄ランキング
にほんブログ村 旅行ブログ 沖縄旅行へ
にほんブログ村

 

 


2022東京河川ポタリング『多摩川スカイブリッジ』②

2022-09-04 06:48:14 | まちま~い

東京都大田区と神奈川県川崎市の間を流れる多摩川に架る橋(羽田空港と川崎市を結ぶ「神奈川口」の橋)が、『多摩川スカイブリッジ』です。

2022年3月12日に開通した全長675mの橋で、徒歩や自転車でも渡れるようになっており、橋の上は次々に離着陸する飛行機が見られる絶景スポットです。

橋のシルエットは景観に溶け込むようなシンプルなデザインで、色も多摩川と空に調和した青みがかったシルバーを採用。施工の段階から環境に負担がないよう考慮されているのも特徴です。例えば河口干潟の生態系を守るために橋脚を2本に抑えたり、鳥類の飛行を邪魔しないように突起物を極力排除したりと細部にまでこだわって設計。夜間の照明も、なるべく川面に光が漏れないように低位置に設置されているそうです。

橋のたもとには「住友不動産ホテル ヴィラフォンテーヌグランド羽田空港」があります。羽田空港第3ターミナルと屋内にて直結、全1,557室のエアポートホテル。富士山や飛行機を望む展望露天風呂が楽しめる約2,000㎡の大規模天然温泉、約290席の大型レストランからフードコートまで多彩な30店舗のレストラン、日本の文化を発信する逸品にも出会える60店舗のショッピングゾーン、羽田と日本各地をダイレクトに繋ぐバスターミナル、コインランドリー・フィットネスジム・ビジネスセンター、などホテルでの滞在を快適にする数々の機能が充実しています。

現在は入国者隔離施設として利用されています。

橋からは多摩川の河口の東京湾が見渡せます。東京湾の沖にある「風の塔」が見えます。

橋の真ん中からは飛行機が離着陸する景色が絶え間なく見られます。

向こうに羽田空港という象徴的な光景が見えます。 使用する滑走路は風向きによるので、季節によって見える景観が違うのもいいですね。

多摩川の上流側は斜張橋の「大師橋」や東京タワーが見えます。東京の中心を一望できるロケーションでもあります。

緩やかな坂を上っていくと、多摩川を挟んで手前に川崎の「キングスカイフロント」があります。

「キング スカイフロント」は、川崎市殿町地区(羽田空港の南西、多摩川の対岸)に位置する、世界最高水準の研究開発から新産業を創出するオープンイノベーション拠点です。約40haに及ぶこのエリアでは、健康・医療・福祉、環境といった課題の解決に貢献するとともに、この分野でのグローバルビジネスを生み出すことで、日本の成長戦略の一翼を担います。

開発の著しい羽田空港エリアにもう一つ新しい施設ができていました。旧羽田空港跡地に「HANEDA INNOVATION CITY(羽田イノベーションシティ)」という真新しい施設です。

「HANEDA INNOVATION CITY」は商業・オフィスなどからなる大規模複合施設です。ショッピングやグルメ、日本文化、ライブイベントといった体験をお届けする一方で、研究開発施設、先端医療研究センター、コンベンション施設など「天空橋」駅に直結する大型の複合施設。2020年9月に本格稼働し、羽田空港そばの5.9haの敷地に、イベント施設のほか、グルメショップ、ホテル、研究開発施設などが順次オープン。

開発の著しい羽田空港へのポタリングはここで完走です。

 

ブログランキングに登録中です。ポチッとお願いします。
沖縄ランキング
にほんブログ村 旅行ブログ 沖縄旅行へ
にほんブログ村

 


2022東京河川ポタリング『多摩川スカイブリッジ』①アプローチ

2022-09-01 05:36:08 | まちま~い

今日は2022年3月に開通した羽田の『多摩川スカイブリッジ』までポタリングです。先ずは大井町の旧東海道からアプローチです。

そして旧東海道と新東海道が合流する「鈴ケ森刑場所跡」を通過ぎます。

そして東京都大田区にある唯一のビーチ「大森ふるさとの浜辺公園」へ向かいます。

ここは昔海苔の養殖が盛んな海でした。

更に南下して「森ケ崎公園」を通り「呑川」の河口に出ます。こんなところでした。「旭橋」を渡り東糀谷に入ります。

そして巨大な物流センターの「ヤマト運輸羽田クロノゲートベース」を通り、

海老取川に架かる「穴守橋」を渡ると羽田空港に到着です。そのまま環八通りを進むと『多摩川スカイブリッジ』に到着です。

続く、、、

 

ブログランキングに登録中です。ポチッとお願いします。
沖縄ランキング
にほんブログ村 旅行ブログ 沖縄旅行へ
にほんブログ村