小さな幸せ

小さな幸せの見つけ方感じ方の達人をめざして!

わたしの知る花

2025-02-18 22:42:43 | 読書

町田そのこ著 

わたしの知る花

 

宮城高子さんの装画も素敵です

1月に読んだ岩井圭也さんの

「夜更けより静かな場所」

が良かった良かったと騒ぎましたけど

 

この本も負けず劣らず素敵な本でした

 

最初、女子高生が出てきて、あ、これ選択間違ったかな、若者が読む本か~

と思ったら、さにあらず

大人のラブストーリーでした

いや~ラブストーリー何て言う単語

少し気恥ずかしいのですが、まさにそれ!

 

出版社内容情報から

「あんたは、俺から花をもらってくれるのか」

虫も殺せぬ優男、結婚詐欺師・・・・?

77歳で孤独死した老人の、誰も知らない波乱に満ちた意外な人生とは?

「52ヘルツのクジラたち」町田そのこの新作は、一人の男と美しい花を巡る物語

 

内容説明から

犯罪者だと町で噂されていた老人が、孤独死した。

部屋に残っていたのは、彼が手ずから咲かせた綺麗な花。

生前知り合っていた女子高生・安珠は、彼のことを調べるうちに、意外な過去を知ることになる。

淡く、薄く、醜くも、尊い。

様々な花から蘇る記憶。

これは、謎めいた老人が描く、愛おしい人生の物語。

 

 

この安珠はなぜか、公園で絵を描いているこのうらぶれた老人が気になります

その老人のことを知っていた祖母

 

ここで読者は、きっと祖母と訳ありな人だったんだろうと想像がつきます

その二人の関係は最終章の

「ひまわりを、君に」

で明かされます

 

最後に近くなった時、涙がつう~と流れました

 

彼の名前は葛城平さん

若い時の彼は、もうそりゃあ、女性がほっとかないイケメンでそして優しい

火野正平さんばり

別れた女性でも彼を悪く言う女性はいない

しかし、心が薄いガラスのよう

 

安珠が平さんを最初見た感想

 

しゃがみこんでいたおじいさんがあたしを見上げてくる。

口の周りに、そり残しの髭がちらほらあるのが見えた。

白髪交じりの短い髭は、冬の庭みたいだった。

いまは七月の半ばで、すでに夏本番って感じなのに、セミは大合唱してんのに、

からだに冬を持ってる感じがした。

ああ、このひとは冬のひとなんだなーって思った。

肉のあんまりついてない頬とか、

かさついてる血の気のない唇とか、生命力を弱火で維持してる感じ。

出力弱めにしないと、いろいろを保てないっていうか。

 

町田さんの独特の表現方法

いいですね~

引き込まれます

想像力をかきたてられました

 

又こんなセリフを町田さんは言わせています

安珠のボーイフレンドが自分を見失っていました

その彼にアドバイスを送る平さんの同級生の男性

 

お前はそのままでいいんじゃない、か

いいに決まってる・・・・

じゃなくて、いいも悪いも、誰かが決める事じゃないんだ。

仮に、いいと言わない奴らがいたとしても、気にしなくていい。

そもそも他人が誰かの生き方を否定する方がおかしんだ。

否定した奴らは否定するだけで、お前の人生を保証してくれるわけじゃない。

お前が、お前に素直に生きることだけが、正解だよ

 

 

そう、そう、「否定して逃げ」ですもんね

このおじいさん、平さんとは真逆のタイプ

平さんと付き合っていた女性をお金で自分の奥さんにしたって

ずっとそのことで悩んでいたんです

結構この人、面白い人だった

 

長くなってしまいましたけど、とてもいい本でした

お勧めです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大岡越前

2025-02-10 10:49:11 | 読書

小説集 蔦屋重三郎の時代

 

2025年の大河ドラマ「べらぼう」に合わせて

蔦屋重三郎が活躍した時期に

戯作者や浮世絵師として名を成した人々を主人公とする作品を中心にした八編

 

 

 

 

この最初にある「大岡越前」(抄)

時代小説の大家による後期の長編小説の、冒頭近くの「逢わで此の世を」の1行に出てくる

蔦屋と染め抜いた書の包みを・・・

これだけで、後は蔦屋のつの蔦も出てこないのですが

良く見つけ、これをインスロダクションに使ったのもだと感心してしまいました

 

そして、その数ページを読んだら、この続きが知りたい、読みたい

 

すぐに図書館に行きました

文庫本があったのですが、

出版年は1975年

フォントは小さいし、セピア色だし

これは読めない

もう一冊吉川英治伝全集31の中に入っていました

こちらは1982年の出版

いくらか文庫より字も大きいので

こちらを借りてきました

これがもう凄く面白くて、はまってしまいました

昭和23年に雑誌「日光」に連載されていたそうです

戦後すぐの作品だったのですね

 

大岡越前=加藤剛

と思っていた私は

 

この本の前半、若き日の市十郎(後の大岡越前)の放蕩ぶりには

うっそ~

そんな!!

とびっくり

堕ちるところまで堕ちた後、どう立ち直るのかと

読みだしたらとまりません

 

そして、後半は名奉行になった大岡越前が描かれています

 

若い日の過ちを自ら裁くことになる大岡越前

さてどう裁くのか!

綱吉の悪政から吉宗へと時代が変わっていきます

そういうところもとても面白く読めました

 

やっぱり時代小説好きですわ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜更けより静かな場所

2025-02-01 19:53:48 | 読書

 

 

とても読み心地のいい本に出会いました

岩井圭也著

「夜更けより静かな場所」

初読みの作家さんです

 

帯には

古書店で開かれる深夜の読書会で、男女6名の運命が動き出す。

直木賞(2024年上半期)候補、最注目作家が贈る「読者へのラブレター」。

じわりと泣ける瑞々しい群像劇

一冊の本が、人生を変える勇気をくれた。珠玉の連作短編集!

 

古書店の名前は「深海」

還暦過ぎの店主の姪が、この古書店をこう表現します

 

一日中暗くて、ひんやりしていて、人気(ひとけ)がなくて、奥には愛想の悪い主が居座っている。

まるで海の底にあるみたいな、誰からも忘れ去られたような古書店。

<深海>という名前は、店にぴったりな気がした。

 

この大学生の姪、吉乃が

「おすすめの小説とかありますか?」

と叔父である店主に尋ねたところから、物語が動き始めます

 

渡された分厚い本に感動した吉乃

この気持ちを誰かと分かち合いたいと思います

叔父さんは、それならばと

「読書会でも開いてみるか」

と言います

深夜零時から2時までの深夜の読書会

参加者は吉乃を含めて6人

はじめて会う人ばかりだが、みんな本好き

(一人だけは吉乃が好きで参加したのだが)

 

順番にそれぞれが選んだ課題図書で読書会が開かれます

 

自分が選んだ本が自分と同じように感動するとは限らない

この主人公には共感できない等という感想を聞けばカチンとくる

読書会は熱をおびたり、沈黙が支配したりします

 

そんな時、店主遠藤さんが静かに言葉を掛けます

 

「登場人物への共感は、必要でしょうか?

そもそも、すべての物語に共感することは不可能です。

所詮、現実世界でも他人とわかりあうことなんてできないのですから」

と言います

 

6人共に、人生に行き詰っていたり、悩みを抱えています

しかし、本が彼や彼女たちの背中を押します

 

最後に吉乃は

 

もしかしたら、わたしたちは常に家族や友人や職場の人と、

読書会をしているのかもしれない。

課題図書は、おのおのの人生だ

と思うのでした

 

この本、各所に心にストンと落ちる言葉が散りばめられています

こんなに沢山の付箋を本に貼ったのは久しぶりです

 

私は、時代小説が主食で和定食好き。

お造りがあって、天ぷらがあって、茶わん蒸しもついていて、みたいな

この本は、白い大きなお皿に綺麗な色のソースで線が描かれているフランス料理みたいな感じ

とってもおしゃれで素敵です

岩井圭也さんって一体何者?

 

多分今年一番の本になりそうな気がします(まだ1月が終わったばかりですが)

お勧めです、本当に!

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衝撃を受けた時代小説傑作選

2025-01-29 16:47:25 | 読書

予約した本が中々順番が回ってこない

まあ、久しぶりに家にある本でもと見ていると

 

ありました、いい本が

 

 

帯が凄い

 

読んで驚け!快楽とパワー。

残酷とカタルシス。

人気時代作家が選んだ傑作短編集

 

 

 

杉本章子さんが選んだのは

藤沢周平著

「暗殺剣虎ノ眼」

山田風太郎著

「正義の政府はあり得るか」

 

宇江佐真理さんが選んだのは

榎本慈民著

「血みどろ絵金」

滝口康彦著

「異聞浪人記」

 

あさのあつこさんが選んだのは

岡本綺堂著

「冬の金魚」

菊池寛著

「忠直卿行状記」

 

巻末に

杉本章子さん、宇江佐真理さん、あさのあつこさんの座談会付です

 

これがもうたまりません

 

この本が出たのが

2011年9月10日

それぞれが選んだ本について語り

それぞれが又、その本の感想を言ったりと

とても興味深い話の内容です

一部抜粋

 

あさのさん

私は時代小説を書くようになってまだ日が浅いですし、

知らない作品も多く、お二人の選ばれた作品も正直、お名前も聞いたことがなかった人のもあって、凄く刺激を受けました。

すごい作家さんがいたんだなあ、と感動しました。

 

宇江佐さん

私自身が好んで読むのは結局、四の五の言わず物語世界にスーッと入っていけて、

最後まで気を逸らさずに読むことができる小説。

作品自体の文学的評価は別にしてね。

 

杉本さん

物語を読むときはやっぱりその作品の持つ磁力に引かれて読むわけですから、

たとえば混沌を楽しむというところもある。

私も今回は、読者として自分が好きで楽しんで、

「ね、読んで読んで」

と人に薦めたいものを選びました。

 

 

宇江佐さんは二十代の頃は山本周五郎さんのものを愛読してたとか

髪結い伊佐治は榎本さんの「血みどろ絵金」の影響を受けてるとか

 

とにかく三人の話が面白い

 

宇江佐さんが2015年11月に

杉本さんも同じ年の12月に死去されました

 

まだまだ沢山の時代小説を書いて欲しかったですね

後はあさのさんに頑張ってもらいましょう

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

てさばき

2025-01-23 16:20:48 | 読書

 

時代小説アンソロジー

「てさばき」

 

梶よう子

「艶化粧」

亡くなった人に化粧をして送り出す化粧師(けわいし)のおちえ

 

坂井希久子

「月満つる」

産婆見習いの美登里

 

篠綾子

「残り香」

依頼された香りを作る香職人のおみつ

 

山口恵似子

「針の歩み、糸の流れ」

仕立て職人のおしま

 

蝉谷めぐ実

「うわなり合戦」

先妻が後妻の家を襲ううわなり打ちの仲裁人のお勝

 

藤原緋沙子

「万年橋の仇討ち」

父の仇討ちをする髪結いの千加

 

いや~どれもみんな読ませてくれました

アンソロジーは好んで読んできたのですが

この本が一番良かったです

 

初出 日刊ゲンダイから

初読みのばかりだから新鮮

どれもまだ湯気が出てる感じ

 

特に好きだったのは

「うちなり合戦」

男前のお勝

名探偵コナンばりの洞察力

名負けしていません

 

「てしごと」とは又一味違う「てさばき」

 

この1冊、旅行の友に良し

喫茶店でコーヒー飲みながらでも良し

 

お勧めです

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

俺たちの箱根駅伝 上・下

2024-11-03 22:18:52 | 読書

 

 

池井戸潤著

「俺たちの箱根駅伝」

 

一気読みしました

 

もう、面白かったですね

 

毎年お正月、2日と3日に見ている箱根駅伝が

こんなに沢山の方が放送に携わっていたのかと驚きました

 

本の概要

池井戸潤の最新長編の舞台は、

「東京箱根往復大学駅伝競走」

通称箱根駅伝。

若人たちの熱き戦いが、いま始まる!

 

古豪・明誠学院大学陸上競技部。

箱根駅伝で連覇したこともある名門の名も、今は昔。

本選出場を2年連続で逃がしたチーム、

そして卒業を控えた主将・青葉隼人にとって、

10月の予選会が箱根へのラストチャンスだ。

故障を克服し、渾身の走りを見せる隼人に襲い掛かるのは、「箱根の魔物」・・・・。

隼人は、明誠学院大学は、箱根路を走ることができるのか?

 

一方、「箱根駅伝」中継を担う大日テレビ・スポーツ局。

プロデューサーの徳重は、編成局長の黒岩から降ってきた難題に

頭を抱えていた。

「不可能」と言われた箱根中継を成功させた伝説の男から、

現在にまで伝わるテレビマンの苦悩と奮闘を描く。

 

下巻は

 

結局は本選で箱根を走れなかった隼人は

関東学生連合チームのメンバーに選ばれ走ることになります

一緒の飯を食べてないみんなをまとめなければいけない隼人

しかし、甲斐新監督の下でこのチームをまとめあげます

 

甲斐新監督を選んだ元監督諸矢が

アンカーで走る隼人に心の中でつぶやきます

 

隼人。これがお前の本当の実力だ。

お前は優しすぎた。

仲間に気を遣い、後輩に気を遣い、OBたちに気を遣い、

俺にまで気を遣う。

自分のことはいつも二の次で、チームのことばかり考えてきた。

だけどな隼人。

お前はアスリートなんだから、自分のことを優先すれば良かったんだ。

お前がもっと我が儘だったなら、もっと強い選手になれたはずだ。

しかし、隼人。

俺は 俺は。

そのとき、諸矢の頬を一筋の涙が流れた。

お前のことが大好きだ。

青葉隼人という男が大好きだ。

 

 

もう、書いてても涙が出てきます

こんなシーンが随所にでてきて、もう泣ける泣ける

 

今日も、全日本大学駅伝やってましたね

いつもと違う目線で中継を見ていました

バイクのカメラ

CMに切り替わるタイミング

選手のプロフィール等

 

秋の夜長、お勧めの本です

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帰ってきた「本所おけら長屋」

2024-10-24 20:29:08 | 読書

 

畠山健二著

「新 本所おけら長屋」1

 

ジャンジャジャ~ン

新装開店していました

 

やっとやっと図書館の順番が回ってきました

 

あれから三年

本所亀沢町おけら長屋に、

万造とお満が帰ってきた!

酒屋奉公人の松吉との再会を喜ぶ間もなく、

左官の八五郎、浪人の鉄斎、お染ら馴染みの面々を

騒動に巻き込んでゆく。

盗賊が狙う薬種問屋を守る「まんてん」、

えせ宗教からの足抜けを画策する「みかえり」、

訳あり上意討ちの謎に迫る「にたもの」の三篇収録。

笑いと涙の大人気時代小説、第二幕開始!

 

長屋の面々と同じくらいに待ちに待っていました

万造とお満さんが長崎から帰ってくるのを!

戻ってきた万造と松吉は

新商売「なんでも屋」を始めました

まあ、二人とも奥さんがしっかり働いてくれてますからね

趣味みたいなおせっかいを仕事にできます

この万松の長所というか特技は

人の懐にするりとはいりこめること

今回も特技を生かして活躍します

 

結構前の話しが出てくるので復習が必要です

 

 

でも、やっぱりいいな~おけら長屋のみんな

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

重力ピエロ

2024-09-23 21:07:33 | 読書

絶対に優勝すると思ってたのに

思ってたのに・・・

 

やっぱり絶対ということはないのですね~

 

大分ではジャイアンツとソフトバンクのファンが圧倒的に多いんですね

だから私みたいにカープファンと言うと

どうして?

とか

へ~珍しいね~

と、必ず言われます

 

職域でも、近頃ジャイアンツファンの人からニヤニヤされます

言わんとすることはわかってますって・・・

 

本当にこう負けが混むととっても不機嫌

 

若いころ、職場で

「今日は仕事ミスは絶対できないよ、贔屓のチームが負けて

すっごく機嫌が悪いからね」

上司の顔色を見て、コソコソとヒソヒソ話していたのを思い出します

わかるわ~今となっては

 

 

まだ、3位以内には入ってくれることを期待してと

 

さあ、読書の秋到来です

 

はじめての作家さんに挑戦

伊坂幸太郎著

「重力ピエロ」

2003年発行です

図書館の本もセピア色がかっています

 

春が二階から落ちてきた。

から始まり、

春が二階から落ちてきた。

で終わります。

 

内容は暗いはずなのに暗さを感じさせない文章

不思議な感覚です

爽やかなんです、語り口が

ミステリーというより家族小説

文中に色んな本の引用があります

あ、それ読んだ読んだ

って思ったり

映画のセリフが出てきたりして

それが結構楽しめました

 

他のも読んでみようかな

 

なんて、書いていたらソフトバンクが優勝してました

あの人もこの人も喜んでるだろうな~

あ~あ、今日も負けたし・・・

トホホ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時代小説アンソロジー

2024-09-01 16:18:09 | 読書

 

 

いくつになっても

江戸の粋

 

時代小説アンソロジー

細谷正充編

 

青山文平 三筋界隈

永井紗耶子 つはものの女

泉ゆたか いくばくも

志川節子 ひと夏

坂井希久子 ほおずき長屋のお豪

浅田次郎 五郎治殿御始末

 

表紙裏より

 

現代よりだいぶ早くに隠居し、余生を生きた江戸の人々。

悠々と生きる者、ひと癖ある知恵者、嫌われ者、虐げられた者。

己の場で、江戸のお年寄りたちが魅せる命と心の輝き。

そして次の世代に伝えてゆく、自らの意気と生き様とは。

名手たちによる短編3編と、書下ろし短編3篇を収録。

笑えて、泣けて。

年を取るのも悪くないと思えてくる。

傑作ばかりの時代小説アンソロジー。

 

アンソロジー、好きな作家さんの名前があると借りてきます

でも好きな作家さんだから大概、

あ~これ読んだなあ~ということが多い

 

今回は

永井さん、志川さん、坂井さんの名前を見て

ワクワクしながら読みました

 

永井さんのだけは、「大奥づとめ」で読んでいました

でも、やっぱり面白い

後、志川さん、坂井さんは書下ろしだったので楽しめました

 

泉さんもよかった~

でもやっぱり浅田次郎さんはとびっきりですね

 

孫に語りかける含蓄のある言葉

これ、私も肝に銘じようと思います

 

人にはそれぞれの苦労があり、誰に語ったところで

わかってもらえるものではないからの。

それにな、苦労は忘れてゆかねばならぬ。

頭が忘れ、体が覚えておればよい。

苦労人とは、そういう人のことだよ。

語ればいつまでも忘られぬ。

語らねば忘れてしまう。

だからつまらぬ苦労話をしてはならぬ。

 

ぜひお勧めです

一読あれ

 

台風が来たので、少しは涼しくなったかと思えば

日中の暑さは半端ない

でも、今朝も歩いたのですが、とても気持ちよく爽やかでした

 

気持がいいと言えば

カープ昨日又首位に返り咲きました

赤忍者2号矢野選手がホームラン!!!

この前のエラーも薬にしてます

彼のガッツあふれるプレーと

それを喜ぶ新井監督

一度で二度おいしいおふたり

 

さあ、今日も頑張って応援するからね~

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八月の御所グラウンド

2024-08-22 16:46:38 | 読書

 

八月の御所グラウンド

 

万城目(まきめ)学 著

 

この季節に読むのにはぴったりの作品

 

第170回直木賞受賞作品です

 

目次は

12月の都大路上下(カケ)ル

こちらは女子全国高校駅伝のお話です

八月の御所グラウンド

こちらは謎の草野球大会の話し

 

どちらも話の途中から非日常な現象が出てきます

そういうお話は苦手なんですけれど

この万城目さんの2編はすんなりと入ってきました

 

直木賞初候補から16年半

受賞記者会見でこんなことをお話されていました

 

投げたら勝手にスライダーになる

 

これは万城目さんの表現で

日常にふわっと入り込む非日常が本当に上手いと

選考委員の林真理子さんの選評に対して

 

インタビューアーが、なぜ非日常がはいってくるのかという質問に

 

そこはもう癖といいますか、

勝手に投げたらスライダーになってしまうみたいな

普通にストレート投げたら賞をもらえないこともないとアドバイスを

されることもあったらしいのですが

どうしてもスライダーが入ってきちゃうらしい

 

皆さんももしよかったら

このスライダーの入ってくる文章を読んでみてください

あ~ここからスライダーだなってわかります

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする