黄門の釣りバカ・旅バカ

人生、何でもバカになれる時が一番幸せである・・・と思う

南川釣行(5)及び美山川情報(落ち鮎)

2014-10-12 | 南川

台風18号の雨による影響で、ここ南川は一時赤濁りの増水となり、やっと平水に戻り竿が出せる状態になったので、久しぶりに出かけて来ました。

午前9時30分過ぎオトリ店到着。
「下流部は支流から大量の水が入り、そのため石アカが飛んでいる」・・・とのこと。

そのため、いつもの久坂大橋の上下流に入ることに。


(久坂大橋上流部・・・前回より水位が高い)

Resize3357

天気は晴れたり曇ったり、平水で濁りなし。
一部石アカが飛んでおり、時々風が吹く。

台風の来る前に入った時の大きな固まりになっていた群れ鮎は殆んど居ません(涙)
更に岩盤に腹を返していた鮎の姿も少ないです。


増水時に落ちたと思われます。
オトリを休み休み、交代しながら昼までに腹掛かりのメス1匹。


           (腹掛かりのメス)

Resize3362

何回かは蹴られたり、掛りが浅かったり、口掛かりでタモに入る前までのバレはありました。

本日は台風の来る前に・・・土曜日だったので・・・そして最後の鮎釣りに・・・という釣り人さんで賑わいました。


    (久坂大橋上流部の釣り人さん)

Resize3364

殆んどの釣り人さんは悪戦苦闘で、ボーや数匹の方が多いでした。
数匹の固まりの群れ鮎は見えましたが、全く掛かりません(涙)

良い場所に入られた釣り人さんのみ、なんとかツ抜けされていました。
石アカが飛んでいたり、水温が低かったり、時々強風が吹いたり・・・低調でした。


昼食後も頑張りましたがダメ。
仲間と大野ダムで
落ち鮎の状況を見るため、現地で落ち合う約束があるので、午後3時前に終了。

このまま台風19号の雨の影響で、殆んどの近郊の河川がダメになると思います。
今年最後の鮎釣りは少しは楽しめたし、またボーでなかったので、まぁ良しとするか(苦笑)


午後4時前、大野ダムに到着。
仲間は早くに到着して、既に橋の上から上下流を観察するも石アカが飛んでおり、どこにも鮎の居る気配がないとのこと。

釣り人さんは誰も居ません。
竿を出しても無駄なので、今シーズンも残念ながら落ち鮎釣りは一回も竿を出さずに終了。


多分、11月1日解禁を迎える由良川の落ち鮎も、福知山周辺の家屋が浸水した大増水のためダメでしょう。
次回からは海釣りに変更します。


釣果
1匹(18cm)















南川釣行(4)

2014-09-30 | 南川

何時ものとおり、午前9時30分過ぎ現地到着。
本日も久坂大橋の上流で釣ります。

天気は晴れたり、曇ったり。
水位は減水、濁りなし。


      (久坂大橋から見た上流部)

Resize3349

平日なのか?上流も下流も釣り人は居られません。
橋の上から見るも、前回と違い鮎の姿が見えません(涙)


       (久坂大橋から見た下流部)

Resize3348

きっと前日と前々日の土日で荒らされたのかも?
足場の良い、橋から少し上流で竿を出します。

深場の岩盤では腹を返す鮎が時々見えます。
オトリを出すと、直ぐに反応し良型が掛かります。


それを送り出すと、またまた直ぐに2匹目が・・・それっきり、それっきりです(涙)


      (ぽっちやりとしたメスの良型)

Resize3353

昼まであちこち歩き3匹追加。
戻ってくると中年の女性が竿を出されています。

聞くと美山の「田歌」から五波谷川の峠を超えて、1人で釣りに来られているとのこと。
立て竿で泳がせ釣りです。


  (田歌からこられている女性釣り師)   

Resize3350

11時過ぎに来られ昼までに良型1匹とのこと。
下流で釣っておられた「ちゅうちゃん」と、昼に来られた「江和の兄ちゃん」と3人で
昼食タイム。

午後からも同じく楽な場所で粘り4匹です。
午後4時前早い目に終了。


ツ抜け出来ませんでしたが、知り合いの皆さんや女性の釣り人さんと一緒に楽しい釣りができました。
本日も掛かった鮎はふっくらとしたメスが多いでした。


       (ふっくらとしたメスの良型)

Resize3331

オスはセリ場(産卵場所)を作るため、下がったかも。
瀬では釣り辛くなってきました。

トロ場やチャラ瀬の群れ鮎狙いの釣り人さんは釣果が良いです。
帰路、落ち鮎の状況を確かめるため、大野ダムまで偵察に。


橋(小野橋)の上から下を見ると、お2人さんが居られます。
大きな声を出して聞くと「あきまへん」との返事。

しかし、しっかりと場所取りをされているので、夜には掛かるかも。
上流の深場の岩盤は、磨かれています。


ひょっとすると、ひょっとするかも(爆)
昼間に南川で釣って、夕方から大野ダムの落ち鮎釣りもあるかも。

南川も大野ダムの落ち鮎も、一雨あれば面白いかも。


釣果

9匹(17cm~21cm)





南川釣行(3)

2014-09-23 | 南川

連休の中日の平日を狙って出かけて来ました。
前もって「久坂大橋」周辺で、知り合いの「ちゅうちゃん」と待ち合わせ。


       (久坂大橋と専用区の看板)

Resize3338

ゆっくり午前9時30分過ぎ現地到着。
既に竿を出されている、ちゅうちゃんに釣れたてピチピチオトリを貰う。


        (釣り人・・・ちゅうちゃん)

Resize3339

午前中はガラ空き状態でしたが・・・午後から少し下流の支流での河川工事の濁りが入り、釣り人の皆さんが濁りのない上流部のこの付近に来られ銀座状態に(苦笑)

早速、トロ場にオトリを泳がすと、即!良型が掛かります。


           (21cmの良型メス)

Resize3344

しかし、後が続かず、ポツリポツリで午前中6匹。
午後からは混雑し動けず、夕方近くの午後4時頃まで頑張り5匹追加。

対岸(左岸)近くが良く掛かりました。
前回と同じく浮き草の根に2回潜られ、オトリは回収できましたが、掛かった鮎はパー(涙)


       (殆んど20cm前後のサイズ)

Resize3343

やっとこさのツ抜けの11匹。
天気も良く、楽しい釣り日和でした。


     (終日、この付近で粘りました)

Resize3345

ちゅうちゃんが釣った鮎を貰い、そこそこの鮎が確保できたので、本日は一夜干しを作ります。

背開きしましたが、殆んどメスでした。
な~ぜ?


まだ抱卵状態は未熟でした。
オスの白子も未熟です。

群れ鮎や腹を返す鮎はたくさん見えます。
しかし、釣れません(涙)


一雨あれば面白いかも。
大増水なら下ってダメになるかも。


釣果
11匹(17cm~21cm)

Resize3347





南川釣行(2)

2014-09-18 | 南川

和歌山の日置川釣行から帰って中2日、少しお疲れさんですが仲間の車に同乗して、美山川のお隣の南川に出かけて来ました。

天気は曇り時々晴れ、減水状態で濁りなし。
現地午前9時ごろ到着。


入川する場所を探します。
多分、釣れている場所なのでしょう?要所、要所には釣り人が居られます。

比較的空いている「なかよし橋」と「名田庄大橋」の間で竿を出すことに。
瀬あり、トロあり、深場あり・・・と変化に富んでいます。


             (なかよし橋下流)


Resize3329

午前中は、下流の名田庄大橋付近まで釣り下がり、なんとか21cmクラス1匹のみ(苦笑)


     (21cm強の肥えた良型)

Resize3332

仲間は、そこそこ釣っています。


     (下流に名田庄大橋と仲間)

Resize3330

型は殆んどが20cm前後の良型です。
昼食タイムの後、仲間はそのまま群れ鮎が見えるので居残ります。

少し上流で釣りますが、なかなか釣果が伸びません。
かなり大きな鮎?ウグイ?アマゴ?が掛かり走り捲られ、最終対岸の浮き草の根に潜られます。


対岸まで渡り、慎重に浮き草の根を持ち上げ、目印を引っ張ると強い引きと同時に道糸が、目印付近からプッツン(涙)

その後ポツリ、ポツリ良型が掛かります。
その良型で荒瀬を狙います。


   (こんな良型が・・・23.5cm)

Resize3335

ここでは、掛かるも流れに乗られ、引っ張られ短竿では伸されて、連続で親子ドンブリのトラブル発生。

そんなこんなで寂しい釣果となりました。
仲間は同じ場所で粘ってWツ抜けに近い良型を。


まだまだ鮎はいますので10月中頃まで遊べます・・・地元釣り人さんの言葉。
まぁ海産特有の強い引きを味わい、楽しめたので「良し」としょう。


釣果
6匹(18cm~23.5cm)


上の画像の鮎ですが・・・硬直して少し短くなりました(苦笑)

Resize3336




南川釣行(1)

2014-09-04 | 南川

南川釣行

9月4日(木)・・・天気 曇り

水位 やや減水 濁りなし

場所 南川専用区 2か所

釣果 8匹(16cm~20cm)・・・4時間の釣行

チャラ瀬では、群れ鮎の姿が多く見えます。

しかし、なかなか掛かりません。

掛かっても型がイマイチです。

荒瀬や急瀬では、良型が多いでした。

近郊の川では、どこも釣れませんので、釣り人さん多いでした。

明日は、ゆっくり休んで土曜日に専用区の網入れを覗いてきます。

用意万端ですが、鮎が少なく深場や鮎の溜まりそうな場所は地元の人が確保されており、一見さ
んは入る余地がありません。

網入れしても、これだけ鮎が少ないと、くたびれ儲けかも。

しかし、またまた雨模様の予報です。

さて、網入れは、どうなることやら(爆)