春以来、久しぶりに高浜の地磯のチヌ釣りに仲間と出かけてきました。
何時ものように夕方の地合い狙いです。
午後1時過ぎ現地到着。
ウネリも波もなく海は穏やかです。
東風と南風が強く吹きます。
北風と西風の強風なら正面からの風になりますので釣りになりませんが、風裏になるのでなんともありません。
(本日の釣り座・・・右手が和田浜)
何時もの城山公園の先端で竿を出します。
撒き餌を投入していないのに、釣り人の気配を感じてか?豆アジが海面近くにワンサカ浮いてきます(苦笑)
(仲間の釣り座・・・海はプール状態)
今の時期、豆アジを餌にするアオリイカ(秋イか)がいれば、もっと警戒すると思いますが、この付近にはきっと青物もいないのでしょう。
支度を済ませ、撒き餌を投入すると・・・やはり海面近くまで黒い塊となって豆アジが湧いてきます。
どこに付けエサのオキアミを投入しても、爆殺でなくなります(涙)
付けエサを粒サナギに変更するも、今度は海底付近のフグの襲来です。
(スレで掛かったエサ取りのフグ)
こちらも直ぐに付けエサが無くなり、まったくもって万歳!お手上げです(涙)
どこに付けエサを投入しても同じです。
今まで粒サナギの餌に豆アジが釣れたことは無かったのですが、今回は大きな固い餌にも数匹釣れました。
きっと海水温がまだまだ高いので、豆アジの活性が良いのでしょう。
そんななか、午後3時ごろ仲間にチヌがヒット。
(仲間が釣った約40cmのチヌ)
かなりの大物か?竿が弓なりに曲がります。
タモに入ったのは、約40cmの銀ピカのチヌです。
(岩場でハイボースの銀ピカチヌ)
俄然、やる気になります。
しかし、その後音沙汰なし(苦笑)
少し暗くなり電気ウキに変更して粘るも、相変わらず餌取りの襲来で午後5時30分ごろ終了。
海水温が下がるまで、豆アジの活性が低くなるまで、高浜の地磯での釣りは、もう少し様子を見てから出かけます。
磯場からの帰り道は岩場を通り、崖に近い急斜面をロープを頼りに重い荷物を持って登ります(涙)と(汗)
釣れない時は、足取りが重く、クタクタになります(爆)
釣果・・・ボー
金婚式を迎えての記念に、嫁さんが以前から来館を希望していた徳島市の鳴門の渦潮近くにある「大塚国際美術館」に出かけてきました。
(大塚国際美術館入口)
最近美術館を来館したのは今春、島根の「足立美術館」昨年、長野安曇野の「ちひろ美術館」アートの島(直島)の「地中海美術館」倉敷の「大原美術館」軽井沢の「ペイネ美術館」上田市の「無言館」等があります。
今までにウルルンとなったのは、戦場で散った学生の残した絵画や作品が展示してあった「無言館」と、鹿児島の開聞岳近くにある特攻隊で亡くなった同じく学生の遺品や作品を展示してある「知覧特攻平和会館」を見学した時です。
同行はしていませんが、海外のルーブル美術館にも嫁さんは行っています。
こちらは留守の間、釣り三昧の毎日でした(爆)
今回の大塚国際美術館は、少し倹約のため前売り券をコンビニで購入しましたが、多分?日本一高い(前売り価格3100円)と思います。
小規模の美術館ではいつも一緒に入館せず、時間を待ち合わせて付近を散策したりしています。
何故なら全くもって絵画や美術、芸術に興味がないからです(苦笑)
しかし大規模な美術館では、そうはいきません。
今回駆け足で回りましたが、それでも約5時間の見学となりましたから(汗)
ゆっくり見学すると2日間を要するそうです。
建物は鉄筋コンクリート造り地上3階、地下5階建です。
それぞれの階に古代、中世、ルネサンス、バロック、近代、現代に分れて展示されています。
陶板名画や壁面名画等がありますが・・・数点を除きさっぱり分りません(苦笑)
せっかく、たくさんの画像を撮りましたので、その数点をアップします。
モナリザやゴヤやムンク等の絵画も撮りましたが・・・暗くて・・・またストロボの発光が反射して画像が見難くなりダメでした(涙)
(館内や展示場を案内するロボット)
(聖テオドール聖堂)
(貝殻のヴィーナス)
(真珠の耳飾りの少女)
(ヒマワリ)
(ゴッホ自画像)
(落ち穂拾い)
(受胎告知)
(最後の晩餐会)
(ヴィーナスの誕生)
(?…眼の保養にでも)
(裸婦達?・・・この絵画も)
まだまだ知らない作者の絵画や壁画や陶板の画像がたくさんありますが、このあたり省略します。
少しは嫁さん孝行は出来た・・・かもと思います(苦笑)
結婚式を挙げてからあと数日で50周年を迎えます。
夫婦共々今日まで生きられたから?なんとか健康でいられたから?仲良く過ごせたから?・・・かもしれません。
新婚当時の極貧生活を思い出すと、ウルルンな気分になります。
そして子供2人を無事に育ててくれ、家庭を任せっきりにした嫁さんには感謝、感謝の念で一杯です。
長続きした秘訣?
お互いに思いやりの気持ちを大事にすることです。
少々の意見等の対立はありましたが、いつも好きな釣りに行けるのなら、そこはそこ忍耐と我慢と辛抱が寛容です(爆)
今まで夫婦喧嘩をしたことが無いのが自慢です。
鮎釣りのオフは、常日頃からイエスマンで過ごしています(苦笑)
アッシーも雑用も苦も無く進んで引き受けています。
こちらは体育会系、嫁さんは文化会系で共通の趣味は旅です。
「釣りのなかに旅がある」と思っています。
単独遠征での鮎釣行には、観光や出合いや温泉入浴等を兼ねて常に夫婦一緒に旅をします。
今までに九州の球磨川・・・人吉温泉、新潟の阿賀野川・・・咲花温泉、栃木の那珂川・・・馬頭温泉、那珂川温泉、新潟の三面川・・・月岡温泉等です。
嫁さんを近くのJRの駅に送ってから迎えの時間まで鮎釣りを楽しんでいます。
その間に嫁さんは近くの観光地や名所旧跡を巡ります。
勿論近場の日高川・・・龍神温泉、日置川・・・ゑびね温泉も同じです。
カーナビを積載していない遠い昔のことですが、道路地図を頼りに北海道一周旅行した時には、車に釣り道具一式を積んで、舞鶴港から出発して小樽港に到着したその時からサビキでホッケ釣りを始め、礼文島や利尻島の漁港では大ヒラメ釣りをしたり、宿泊先近くの波止や海岸でも竿を出しました。
今は嫁さん孝行に徹しています。
近場の美術館巡りやミニ旅です。
金婚式の記念に近場の美術館に行く予定です。
年齢を重ねるに比例して、体力や記憶力の低下が顕著に表れてきました(涙)
お互いに助け合い、寄り合い「ありがとう」の言葉を念頭に、そして感謝の気持ちと思いやりを忘れずに、この先も仲良く過ごそうと思っています。
今のところ、釣りは生き甲斐なので止められません(爆)
釣り記録・・・画像をクリック→拡大します。
(日置川で釣った唯一30cmの尺鮎)
(剥製にした上記の尺鮎)
(年無のチヌ)
(いつも釣行する高浜の地磯のチヌ)
夢のロクマル(尾長グレの60cm)は無理でも今は40cm以上のグレをゲットしたい。
何匹か?針には掛かっているのだが・・・やりとりが下手なのでタモに収まりません(涙)
gooの新居にようこそお越しやす
我が街の自治会(町内会)の日帰り親睦会に参加してきました。
参加費は自治会から年間計画に基づいて補助されます。
予算補助の対象となる大きな年中行事として、夏祭り(昔の地蔵盆)と区民運動会、そして秋のリクレエーションです。
昨年度は「るり渓温泉」でした。
今回は「庭園散策とボーリング」ということでしたが、高齢者?ばかり約50名の参加です。
まるで老人会の団体さんみたいです。
某中学校前に生憎少し雨の降るなか正午に集合、出発です。
(迎えの送迎バスと参加者の皆さん)
2台の送迎バスでの送り、迎えです。
約1時間弱で到着。
(しょうざんリゾート)
少し紅葉が始まった山々や庭園の木々が映えます。
(紅葉が綺麗な・・・みもじ)
早速、団体の大部屋で昼食タイム。
(参加された自治会の皆さん)
そしてワイワイ、ガヤガヤのお喋りタイムでもあります(苦笑)
その後は庭園の散策やボーリング(2ケーム)で、帰るまでの時間を過ごします。
(ボーリングを楽しむ?疲れる?)
この街は、出来てから約35年経過しています。
定年後に移り住んでからの歴史はまだ浅いので、日頃から皆さん方と顔を合わすのですが、初めて会った参加者もいたりします。
そして今回、そんな方々と少し親睦を図れた有意義な一日でした。
我が街の自治会(町内会)も世間さまと同様に、少子高齢化の波にどっぼり浸かっています(苦笑)
参加された皆さん方は、少し足腰が弱って、ボーリングの球を投げるのにもよたよたされる方も居られました。
しかし、そこはそこ、口八丁、手八丁は元気でした(笑)
お世話になった役員さんには感謝しなくては。
来年の春には、持ち回りでその役(組長)が回ってきます(苦笑)
11月1日は京都由良川の落ち鮎の解禁日です。
毎年、解禁の初日に出かけるのですが、土曜日、日曜日、祝日の3連休と重なるため、混雑を避けて空いているであろう平日に、夕方の地合いを狙って午後3時過ぎ現地到着。
(下流部です、以前なら釣り人で満員なのですが)
昨年少し釣れた(掛かった)支流(宮川)は、ガラガラのガラ空きで誰~も居られません。
本流は支流との合流点から少し上流右岸に1人竿を出しておられます。
(支流との合流点から右岸上流部での釣り人)
網入れの常連さんと、ただ一人竿を振っておられる釣り人の様子を眺めていますが、落ち鮎が掛かる気配は全くありません。
時合の午後4時過ぎまで、2人仲良く、辛抱強く、気長く見ているも掛かりません。
(網入れの常連さんが見つめるも)
支流も本流も落ち鮎の群れが居れば、鮎がジャンプしたり白鷺等の鳥が居るのですが、そんな光景は見当たりません。
多分、福知山市内の民家や畑等が浸水するほどの豪雨の大増水で鮎が海まで下ったたと思われます。
地元美山川も、由良川も今年は一度も竿を出すことなく、一度も川に入ることなく、一度も落ち鮎の姿を見ることなく終わりました(涙)
せっかく訪問された方々、時間が許せば昨年度の由良川の落ち鮎釣りで少し釣果があったブログでも覗いて下さい。
↓
13年度由良川の落ち鮎
お知らせ
今日まで訪問されてるブログ(黄門の釣りバカ・旅バカ)が11月30日をもって会社の都合で閉鎖されます。
せっかく慣れたのに・・・同じ系列(NTT)のgooのブログに引っ越し、新たにブログを開設します。
殆んど引っ越しましたが、まだ慣れない作業が少し残っていますのでお待ちください。
模様も様式も少し変わりました。
無い知恵をしぼりながら悪戦苦闘しています(爆)
フォトアルバムがなくなり、同じブログパーツも貼り付けできません(涙)
まぁ期限内には、新しいブログでお会いできると思います。
10月後半の鮎釣りは、台風19号の影響で河川が増水してから以降はダメになり、友釣りは10月11日をもって終了しました。
そこで久しぶりに仲間と高浜の地磯に出かけましたが、先日の木枯らしの寒波と風のため現地に到着するもウネリが残っており断念。
(高浜の東側から若狭富士を望む)
風裏と波裏に当たる青戸の大橋北詰(若狭大島)の犬見の波止に場所を変更し午後1時前到着。
ここは秋チヌの数が出ることで知られています。
(青戸の大橋と青戸入り江)
春に釣行した時は49cmの大型チヌをゲットしましたが、今の時期は小さいです。
手の平サイズがメーンです。
先客に聞くと「30cmまでが多い日には40枚ぐらい釣れる」とのこと。
早速支度をして撒き餌を投入すると、豆アジがワンサカ寄ってきます。
どこに投入しても豆アジの大群です。
(餌取りの豆アジ)
付け餌のオキアミが持ちません(涙)
そんななかポツリ、ポツリと手の平サイズのチヌが掛かります。
(手の平サイズのチヌ)
付け餌を粒サナギに換えると豆アジの襲撃は助かります。
しかし今度はフグが待っています(苦笑)
先客はコンスタントにチヌをゲットしています。
やはり常連さんは日頃から通っていられるので、釣れるポイントを良く知っておられます。
(まぁまぁのサイズのチヌ)
ここは足場が良くて運動靴で歩けます。
磯場の釣りと違ってら楽チンですが、磯釣りと違って面白みが少ないです。
(犬見の波止と仲間)
12月まで遊べるとのことでした。
(入り江に沈む夕陽と右奥に若狭富士)
仲間は30cmオーバーを含め同じく8匹ゲット。
(仲間と合わせた釣果・・・最長寸33cm)
釣果
8匹(21cm~26cm)